文字
背景
行間
東っ子日誌
☆1、2年生 「七夕集会」
☆1、2年生 「七夕集会」
7月5日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「七夕集会」を行いました。前回の「1・2年生 なかよくなろう会」に引き続き、2年生が、準備・運営を担当するなど、またまた、大活躍しました。歌、七夕クイズ、読み聞かせ、飾り・短冊づくり、レクなどを行い、とても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を更に深めることができました。
自分の役割の責任を立派に果たし、自分たちで進んで行動する2年生、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞き、仲良く協力して頑張る1年生、どちらの学年も大きく成長している様子がうかがえました。
1、2年生の皆さんの「ねがいごと」が、かないますように・・・!!
【2年生が会の運営を担当】
【歌「たなばたさま」】
【2年生担任による読み聞かせ「たなばたセブン」】
【短冊、飾り作り】
【「ねがいごと」の発表】
【レク:「フルーツバスケット」】
七夕集会のプログラムには、ありませんでしたが、サプライズで、2年生がハンドベルで「キラキラ星」と「たなばたさま」を発表しました。
また、1年生は、2年生にすてきなペンダントをプレゼントしました。
【2年生ハンドベルの発表】
※首から提げているのが、1年生からのプレゼント
☆3年ぶりのプール!
☆3年ぶりのプール!
7月4日(月) 「水泳学習」は、これまで、コロナの影響により中止となっていましたが、3年ぶりに再開されました。この日を迎えるために、プール清掃、プール施設整備、ペンキ塗りなどをしてくださった、保護者の皆様、おやじの会の皆様に改めて感謝申し上げます。
1・2年生は初めて、4~6年生は3年ぶりの水泳学習となりました。マスクを外しての実施となるため、できるだけ声を出さないように気を付けての実施となりましたが、皆、とても楽しそうに取り組み、プール内は、子どもたちの笑顔がはじけていました。学習を終えた後に尋ねると、どの子も「楽しかったー!!」と満面の笑みで答えてくれました。マスクを外して楽しそうに笑う子どもたちの姿を久しぶりに見ることができ、職員一同、とてもうれしい気持ちになると同時に、たくさんのパワーをもらった気分になりました。
今後、天候・気温・水温等を考慮しながら、無理のない範囲で水泳学習を行っていきます。
【1・2年生の様子】
【4~6年生の様子】
☆校内授業研究会(体育科)
☆校内授業研究会(体育科)
6月23日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、体育科の校内研究会を行いました。昨年度に引き続き、本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいきます。今回は、5年生「手のひらラケットテニス」と6年生「ソフトバレーボール」で研究授業を行いました。
5年生は、担任による自作のラケットとネットを使い、毎時間意欲的に取り組み、授業を重ねる度に、技能が向上しています。研究授業では、「安定した打ち方ができるようになるために、チームで協力するなど、クラス全員がとても意欲的に活動していました。
<5年生>「手のひらラケットテニス」
【2人組での練習】
【ゲームの様子】
【活動の様子をタブレットで撮影】
【チームごとに反省】
6年生は、授業でソフトバレーボールを行うのは初めてですが、「ひろって、つないで、キメるんジャー!東っ子Vリーグ」を合言葉に、毎時間意欲的に取り組み、技能の高まりが見られています。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、各コートで歓声が沸き上がる白熱したゲームが繰り広げられました。
<6年生>「ソフトバレーボール」
【チームごとに練習している様子】
【作戦板を使って作戦を確認】
【ゲームの様子】
【本時のまとめの様子】※積極的に発表する児童たち
講師の先生からは、「5年生、6年生ともに、学ぶ姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
今後も、コロナ感染対策や熱中症に留意しながら、児童たちが、「できる喜び」を味わうことにより、体育の授業が好きになり、更には運動が好きになるよう、研究を進めてまいります。
☆きれいなお花をありがとうございました!
☆きれいなお花をありがとうございました!
6月22日(水) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、花植え(「サルビア」と「マリーゴールド」)を行ってくださいました。子どもたちのために、毎年、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。きれいなお花を見ると心が和やかになります。
今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置させていただきました。また、今年度は、校舎前の花壇(小会議室前と保健室前)へも花を植えてくださいました。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、毎年きれいなお花をありがとうございます。
☆第1回家庭教育学級
☆第1回家庭教育学級
6月21日(火) 第1回家庭教育学級として、1年生の保護者の方々による、開級式とグループ懇談会を開催しました。
グループ懇談会では、「我が家のルール」、「家庭で困っていること」など、子育てに関することについて、グループごとに活発な情報交換が行われていました。
今後は、「親子ヨガ教室」(10月)、「親子料理教室」(11月)、「e-ネットキャラバン」(12月)、「6年生ありがとうプレゼント制作」(1月)を予定しています。
さまざまな教室での体験を通して、親子で楽しみながらつながりを深めたり、参加者同士で仲間づくりをしたりしていただけることを願っています。
【グループ懇談会の様子】
【市教委の担当者様による講評】
☆東っ子わくわく遠足
☆東っ子わくわく遠足
6月20日(月) 県立水郷小見川青少年自然の家への「東っ子わくわく遠足」を行いました。
当日は、梅雨の晴れ間で気温が急上昇し、熱中症が心配されたため、徒歩での移動の際には、児童全員分のバックをあらかじめ職員の車で運んだり、途中休憩をとって水分補給を行ったりするなどの対策をとりました。また、自然の家では、自然の家の方々のご配慮により、「グループ対抗リレー」の後の計画を、「プラネタリウム見学」「室内でのネイチャーゲーム」に変更させていただき、室内で快適に過ごすことができました。また、昼食も、体育館を開放していただき、暑さをしのいで食べることができました。
活動内容が変更となりましたが、6年生のリーダーシップのもと、縦割りグループでの活動を行い、自然の家は東っ子の笑顔であふれていました。昼食時は、どの児童も、お家の人が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べていました。
わくわく遠足では、特に6年生が大活躍しました。遠足に向けての準備、下級生のお世話など、最上級生として素晴らしい活躍をしてくれた6年生に心から拍手を送りたいと思います。また、活動内容が変更となったにもかかわらず、柔軟に対応できた全校児童の対応力も素晴らしかったです。
全校で一つのものをやり遂げたことで、東小の絆がさらに深まったことと思います。この楽しかった思い出を胸に、これからも、東小全員で力を合わせて頑張っていきましょう!
お忙しい中、早朝よりお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【出発の会】※運動会応援団(6年)の号令で、皆で気合を入れて出発!
【グループごとに並んで移動】※1年生も頑張って歩いていました。
【到着式】※運営を担当した児童たち。
【6年生のリードで準備運動】
【グループ対抗リレー】
【プラネタリウム】
【ネイチャーゲーム】
【昼食】※熱中症予防のため体育館をお借りして、グループごとに
間隔をとり、円になって食べました。
黙食でしたが、皆、うれしそうに食べていました。
【全校で記念撮影】※皆、笑顔です!
【帰りの様子】※暑さに負けずに頑張って歩いています。
【無事学校に到着】※各学年の代表から感想を発表
☆「東小おやじの会」の皆様によるプールのペンキ塗り
☆「東小おやじの会」の皆様によるプールのペンキ塗り
6月19日(日) 東小おやじの会の皆様が、プールのペンキ塗りを行ってくださいました。
当日は、梅雨の晴れ間となり、気温が高い中での作業となりましたが、おかげさまで、見違えるようにきれいになりました。今後は、今週中にプールに水を入れ、濾過器の点検や水質検査等を行い、7月4日(月)から水泳の授業を行う予定です。
日曜日の貴重な時間を割いてくださった、東小の強力なサポーター「東小おやじの会」の皆様、誠にありがとうございました。いつも、さまざまな場面で東小を支えてくださり、東小の職員、児童一同、心よりお礼申し上げます。
先日のプール清掃に続き、ペンキまで塗ってくださり、子どもたちは、水泳学習に気持ちよく取り組むことができます。
東っ子の皆さん、自分たちを支えてくださる方々に感謝の気持ちをもち、水泳の授業を一生懸命頑張りましょう!
【おかげさまで、見違えるほどきれいになりました!】
☆5・6年生 読売新聞出前授業
☆5・6年生 読売新聞出前授業
6月17日(金) 5・6年生が、国語科の授業の一環として、読売新聞千葉支局長様を講師にお招きし、「読売新聞出前授業」を行いました。
講師の方からは、「新聞記者に一番必要なものは、『好奇心』であり、新聞記者は、『新しいこと=面白い』という考えのもとで仕事をしている」というお話に続き、「新聞記者の7つ道具」、「メモをとる際のコツ」、「インタビューをする際のコツ」、「情報を相手に伝える際のコツ」などについて、後半は、「新聞の読み方」について説明をしていただきました。
最後の質問コーナーでは、講師の方が「こんなに質問をしてもらえるのは珍しい」とおっしゃるほど、質問をする児童がたくさんいたことからも、児童たちは、今回の出前授業に、とても意欲的に取り組んでいました。これまで、新聞をあまり読んだことがない児童も、新聞を読むことに興味がわいたようです。
大変ご多忙の中、貴重なお話をしてくださった、読売新聞千葉支局長様、誠にありがとうございました。
【パワーポイントを使い、わかりやすく説明してくださいました】
【どの話題を一面トップにするかのグループ討議】
【新聞の読み方について説明を受ける児童たち】
【積極的に質問する児童たち】
☆2年生 小見川図書館見学(国語科)
☆2年生 小見川図書館見学(国語科)
6月17日(金) 2年生が、小見川図書館へ見学に行きました。国語科の学習の一環として、「読書の幅を広げたり、目的の本を見つけたりできるようにするために、本を探す方法を身に付けることができる。」ことを目的として行いました。
図書館の広さ、分類ごとにきれいに整頓された本棚、本の多さに、児童たちからは、驚きと感動の声が上がっていました。見学では、図書館の本を借りる際の手続きについて説明していただいたり、紙芝居を読み聞かせていただいたりしました。最後は、全員が、実際に図書館から本をお借りしました。
今回の学習をきっかけに、図書館に興味を抱き、読書の幅が広がることを期待しています。
大変ご多忙の中、優しく丁寧にご対応くださった、図書館の職員の方々、誠にありがとうございました。
【図書館の職員の方が丁寧に説明してくださいました】
【質問タイム】
【紙芝居の読み聞かせを真剣に聞いています】
【実際に本を借りました】
【学校に到着】※後方に見えるのは、お借りした市のバス
児童たちから「もっと本を借りたい」や「まだまだ読みたい本がたくさんあるなあ」などの声があがっていました。
これを機に、ぜひ図書館を利用してみてください!
☆6年生 キャリア教育講演会
☆6年生 キャリア教育講演会
6月16日(木) 6年生が、本校のスクールカウンセラーの先生(以下SC)による、「キャリア教育講演会」を行いました。本校のSCは、SCと某航空会社の客室乗務員(以下CA)の2つのお仕事を兼務する、「二刀流」としてご活躍されています。今回は、「二刀流」のうちの一つの「CA」の仕事について、ご講演をいただきました。
客室乗務員の仕事についての説明や、飛行機が安全に飛ぶために空港内でどんな仕事があるのかなどについての説明をしていただいた後、機内サービス(飲み物の配付)の行い方にチャレンジしました。最後に、飛行機内で行われているアナウンスを実演していただき、児童たちは、「飛行機に乗っているみたい」と感動の声が上がっていました。また、飛行機が安全に飛ぶためには、そこに関わっている人たちの「チームワーク」が大切だということお話が印象に残った児童が多かったようです。
児童たちは、「CAの仕事についてもっと知りたい、他の職業についても知りたい」など、職業や働くことについての興味・関心を高めることができました。
大変ご多忙の中、今回の講演のためにご準備くださった、講師のSCの先生に心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
【講師の先生による、「ホールを飛行機内に見立てる工夫」】
【実際に着用している制服姿で説明してくださいました】
【機内サービスの方法について実演】
【機内サービスの方法を体験】
【講演後、笑顔で見送っていただきました】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集