文字
背景
行間
学校生活
2019年10月の記事一覧
5学年 校外学習
29日、5年生は、 日本製鉄株式会社 鹿島製鉄所に校外学習に出かけてきました。製鉄業の様子や、鉄鋼製品を作るまでの仕組みを調べてきました。なかでも、鉄の板になっていく作業工程を見ると、子どもたちは、その様子に釘づけでした。
また、水やガスなども、リサイクルして、環境に気をつけていることも知りました。

これからの社会科の学習が、一段と楽しく盛り上がりそうです。
また、水やガスなども、リサイクルして、環境に気をつけていることも知りました。
これからの社会科の学習が、一段と楽しく盛り上がりそうです。
報告・香取郡市小学校ミニバスケットボール大会
先週26日、香取郡市小学校ミニバスケットボール大会、2日目に参加してきました。
26日の結果は、
男子 第3位、女子 準優勝と素晴らしい成績でした。


メンバーみんなで協力し、一人ひとりのよいところを認め合い、全力で試合に取り組むことができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
26日の結果は、
男子 第3位、女子 準優勝と素晴らしい成績でした。
メンバーみんなで協力し、一人ひとりのよいところを認め合い、全力で試合に取り組むことができました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
2学年 校外学習
18日(木)、23日(水)、2年生は、生活科の校外学習に行きました。
18日(木)「小見川探検」では、小見川駅の場所を見て、善光寺を見学しました。住職さんのお話は、大変、興味深かったです。

[善光寺]

23(水)「小見川探検」では、グループに分かれて出かけました。
①グループ:鎌形八百屋・浅田豆腐店
②グループ:小見川駅・仁木書店
③グループ:片岡菓子舗・高岡種苗本店
それぞれのグループで、新しい発見が、たくさんできました。

[小見川駅]


[仁木書店]


[浅田豆腐]

[鎌形八百屋]

[片岡菓子舗]


[高岡種苗本店]
18日(木)「小見川探検」では、小見川駅の場所を見て、善光寺を見学しました。住職さんのお話は、大変、興味深かったです。
[善光寺]
23(水)「小見川探検」では、グループに分かれて出かけました。
①グループ:鎌形八百屋・浅田豆腐店
②グループ:小見川駅・仁木書店
③グループ:片岡菓子舗・高岡種苗本店
それぞれのグループで、新しい発見が、たくさんできました。
[小見川駅]
[仁木書店]
[浅田豆腐]
[鎌形八百屋]
[片岡菓子舗]
[高岡種苗本店]
図書祭り
28日(月)と、30日(水)は、図書祭りです。
図書委員会さんが考えて、図書室とくすのき広場で、絵本の読み聞かせやクイズを行います。



図書委員会さんより、栞のプレゼントをもらい、笑顔が見られました。
図書委員会さんが考えて、図書室とくすのき広場で、絵本の読み聞かせやクイズを行います。
図書委員会さんより、栞のプレゼントをもらい、笑顔が見られました。
速報 ~郡市ミニバスケットボール大会~
25日、佐原小学校体育館で、香取郡市ミニバスケットボール大会が、行われました。
1回戦:男子 対 米沢戦 27対5で、勝ちました
1回戦:女子 対 北佐原戦 22対5で、勝ちました
2回戦:男子 対 東大戸戦 26対6で、勝ちました
2回戦:女子 対 多古一戦 14対0で、勝ちました
26日は、香取市民体育館での試合に参加します。
明日も、全力で、試合に臨みます。
皆さんの温かい応援、よろしくお願いします!!
1回戦:男子 対 米沢戦 27対5で、勝ちました
1回戦:女子 対 北佐原戦 22対5で、勝ちました
2回戦:男子 対 東大戸戦 26対6で、勝ちました
2回戦:女子 対 多古一戦 14対0で、勝ちました
26日は、香取市民体育館での試合に参加します。
明日も、全力で、試合に臨みます。
皆さんの温かい応援、よろしくお願いします!!
不審者対応避難訓練
24日(木)、不審者対応避難訓練を実施しました。
香取警察署の方が、講師で来校されました。
いざという時に、備えての訓練です。
自分の身は、自分で守ることの大切さを知りました。



不審者への対応の仕方を学びました。
また、「いかのおすし」①ついていかない ②くるまにのらない ③おおごえをだす ④すぐににげる ⑤しらせる の合言葉を覚えていられるといいですね。
香取警察署の方が、講師で来校されました。
いざという時に、備えての訓練です。
自分の身は、自分で守ることの大切さを知りました。
不審者への対応の仕方を学びました。
また、「いかのおすし」①ついていかない ②くるまにのらない ③おおごえをだす ④すぐににげる ⑤しらせる の合言葉を覚えていられるといいですね。
ミニバスケットボール部のみなさんを励ます会
21日(月)、ミニバスケットボール部のみなさんを励ます会を行いました。
選手紹介や、実際にミニバスのミニ試合を見せてくれました。
選手代表の挨拶から、ミニバスケットボール部のみんなの「優勝」という目標が伝わってきました。。
児童代表の挨拶や校長先生より、励ましの言葉をいただきました。





25日・26日の郡市小学校ミニバスケットボール大会では、練習の成果を発揮してくれることを期待しています。
試合中は、個々のよいところを認め合える試合になるといいですね。
選手紹介や、実際にミニバスのミニ試合を見せてくれました。
選手代表の挨拶から、ミニバスケットボール部のみんなの「優勝」という目標が伝わってきました。。
児童代表の挨拶や校長先生より、励ましの言葉をいただきました。
25日・26日の郡市小学校ミニバスケットボール大会では、練習の成果を発揮してくれることを期待しています。
試合中は、個々のよいところを認め合える試合になるといいですね。
家庭教育学級
17日、1年生は家庭教育学級が行われました。
歯磨き教室と、親子で楽しむ手形アートを体験しました。
手形アートの講師は、各学級の役員さんが務めました。みんな素敵な作品ができ、子どもたちの満足そうな笑顔が、たくさん見られました。


歯磨き教室と、親子で楽しむ手形アートを体験しました。
手形アートの講師は、各学級の役員さんが務めました。みんな素敵な作品ができ、子どもたちの満足そうな笑顔が、たくさん見られました。
3学年 校外学習
17日(木)、3年生は、社会科の校外学習に行きました。
マルヘイを見学しました。お店の中を調べたり、お買い物体験をしたり、通常は入れないバックヤードを見せていただいたりしました。
〔調べ学習〕
〔バックヤード見学〕
〔お買い物体験〕
〔質問タイム〕
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
16日(水)、香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。
吹奏楽部と合唱部は、佐原中央公民館のホールで、演奏を発表してきました。


心のこもった演奏でした。
11月には、「全校音楽集会」を予定していますので、お楽しみに♪
吹奏楽部と合唱部は、佐原中央公民館のホールで、演奏を発表してきました。
心のこもった演奏でした。
11月には、「全校音楽集会」を予定していますので、お楽しみに♪
代表児童委員会
9日(水)、代表児童委員会を行いました。
児童会メンバーと各委員会の委員長、4年生以上の各学級の代表児童が集まりました。
全校児童が、楽しく学校生活を送れるように、みんなで話合いをしました。

後期も、中央小みんなの力で、笑顔のある学校にしていけるといいですね。
児童会メンバーと各委員会の委員長、4年生以上の各学級の代表児童が集まりました。
全校児童が、楽しく学校生活を送れるように、みんなで話合いをしました。
後期も、中央小みんなの力で、笑顔のある学校にしていけるといいですね。
後期開始
台風19号の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
中央小は、後期の授業が始まりました。
どの学級も、台風19号に負けず、真剣に学習しています。

後期の活躍が、楽しみですね。
中央小は、後期の授業が始まりました。
どの学級も、台風19号に負けず、真剣に学習しています。
後期の活躍が、楽しみですね。
前期終業式
11日(金)、前期終業式を行いました。
各学年の代表児童が、作文発表をしました。前期の反省と、後期に向けて、頑張りたいことを堂々と発表できました。
賞状伝達では、前期に頑張った成果を感じました。呼名されたり、賞状を授与されたりすると、ニコッと笑みを浮かべる姿が見られました。

〈校歌斉唱〉
〈作文発表〉

〈賞状伝達〉
校長先生のお話では、
学校目標の「あ・そ・べ」のお話がありました。
挨拶・掃除・勉強・遊びの4つの目標が、どのくらい達成できたか、振り返りました。
また、各学年の講評をいただきました。
1年生:笑顔で元気な挨拶ができました。
2年生:笑顔満開で、友達にやさしく接しました。
3年生:昼休み、元気に外で遊べました。
4年生:部活動やクラブ活動に参加し、上手になりたいと頑張りました。
安全マップ作りのフィールドワークでは、「挨拶、上手ですね」と、
地域の方に褒められました。
5年生:体験学習では、キャンプファイアで盛り上がりました。
運動会の歌や、応援団では、パワーがありました。
6年生:休み時間や、掃除の時間、よきリーダーとして活動できました。
部活動も、みんなで頑張って、協力できました。

〈校長先生のお話〉

ラグビーのワールドカップのお話では、
「めあてをもち がんばる」
「じぶんでかんがえ、とりくむ」
「なかまと きょうりょく」
することの大切さを教えていただきました。
また、ノーベル化学賞を受賞された吉野さんの話から、
「しっぱいしても なんどでも」
「いろいろなことを、たいけん」
することが、成功につながると、校長先生のお話にありました。

後期も、中央小みんなで、笑顔と笑顔の集まる学校を目指していきます。
10月15日(火)、後期開始日、笑顔で会いましょう。
各学年の代表児童が、作文発表をしました。前期の反省と、後期に向けて、頑張りたいことを堂々と発表できました。
賞状伝達では、前期に頑張った成果を感じました。呼名されたり、賞状を授与されたりすると、ニコッと笑みを浮かべる姿が見られました。
〈校歌斉唱〉
〈作文発表〉
〈賞状伝達〉
校長先生のお話では、
学校目標の「あ・そ・べ」のお話がありました。
挨拶・掃除・勉強・遊びの4つの目標が、どのくらい達成できたか、振り返りました。
また、各学年の講評をいただきました。
1年生:笑顔で元気な挨拶ができました。
2年生:笑顔満開で、友達にやさしく接しました。
3年生:昼休み、元気に外で遊べました。
4年生:部活動やクラブ活動に参加し、上手になりたいと頑張りました。
安全マップ作りのフィールドワークでは、「挨拶、上手ですね」と、
地域の方に褒められました。
5年生:体験学習では、キャンプファイアで盛り上がりました。
運動会の歌や、応援団では、パワーがありました。
6年生:休み時間や、掃除の時間、よきリーダーとして活動できました。
部活動も、みんなで頑張って、協力できました。
〈校長先生のお話〉
ラグビーのワールドカップのお話では、
「めあてをもち がんばる」
「じぶんでかんがえ、とりくむ」
「なかまと きょうりょく」
することの大切さを教えていただきました。
また、ノーベル化学賞を受賞された吉野さんの話から、
「しっぱいしても なんどでも」
「いろいろなことを、たいけん」
することが、成功につながると、校長先生のお話にありました。
後期も、中央小みんなで、笑顔と笑顔の集まる学校を目指していきます。
10月15日(火)、後期開始日、笑顔で会いましょう。
人権教室
9日(水)3年生、4年生は、人権教室に参加しました。
みんな真剣な表情で、人権擁護委員の林先生、青柳先生のお話を聞いていました。


一人ひとりの明るい未来を、みんなの手で守っていけるといいですね。
みんな真剣な表情で、人権擁護委員の林先生、青柳先生のお話を聞いていました。
一人ひとりの明るい未来を、みんなの手で守っていけるといいですね。
たてわり活動
4日、たてわり活動を実施しました。
1年生から6年生までが、あおぞらタイムに、1組どうぶつチーム、2組はなチーム、3組くだものチームごとに集まりました。
各チーム、それぞれ6年生が、リーダーとなりゲームを楽しみました。
〈ばくだんゲーム〉

〈たべものしりとり〉 〈マジカルバナナ〉

〈いすとりゲーム〉
〈似顔絵大会〉
次回のたてわり活動も、楽しみですね。
1年生から6年生までが、あおぞらタイムに、1組どうぶつチーム、2組はなチーム、3組くだものチームごとに集まりました。
各チーム、それぞれ6年生が、リーダーとなりゲームを楽しみました。
〈ばくだんゲーム〉
〈たべものしりとり〉 〈マジカルバナナ〉
〈いすとりゲーム〉
〈似顔絵大会〉
次回のたてわり活動も、楽しみですね。
委員会活動
7日(月)5学年・6学年は、委員会活動を行いました。
各委員会ごとに、活動場所に集まり、活動をしました。

〈図書委員会〉

〈保健委員会〉

〈運動安全委員会〉

〈ベルマーク委員会〉

~ベルマーク番号ごとに仕分け中~
日々の活動はもちろん、月1回の活動を通して、活動を振り返ったり、目標を決めたりして、よりよい学校生活のために活動しています。
各委員会ごとに、活動場所に集まり、活動をしました。
〈図書委員会〉
〈保健委員会〉
〈運動安全委員会〉
〈ベルマーク委員会〉
~ベルマーク番号ごとに仕分け中~
日々の活動はもちろん、月1回の活動を通して、活動を振り返ったり、目標を決めたりして、よりよい学校生活のために活動しています。
小見川地区音楽会
音楽部の児童は、小見川地区音楽会に参加してきました。
「音楽会のうた」を大合唱した後、各学校の発表が始まりました。

〈合唱部の発表〉

〈吹奏楽部の演奏〉

〈郷土芸能部〉
大勢の方の前で、堂々と演奏する姿は、素晴らしかったです。
心のこもった歌声・演奏・お囃子を奏でていました。
「音楽会のうた」を大合唱した後、各学校の発表が始まりました。
〈合唱部の発表〉
〈吹奏楽部の演奏〉
〈郷土芸能部〉
大勢の方の前で、堂々と演奏する姿は、素晴らしかったです。
心のこもった歌声・演奏・お囃子を奏でていました。
音楽部のみなさんを励ます会
あおぞらタイムの時間、「音楽部のみなさんを励ます会」を行いました。
明日は、いよいよ音楽部の日ごろの成果を発表する場、小見川地区音楽会が、小見川中学校にて開催されます。
吹奏楽部・合唱部・郷土芸能部、合わせて98名の児童が参加します。
各部活の部長より、挨拶があり、明日の発表へ向けての意気込みを感じました。
校長先生より、緊張は集中力になること。そして、リラックスして演奏できるようになると、温かいお言葉をいただきました。


失敗を恐れずに演奏し、練習の成果を出しきれるといいですね。
最後は、全校児童より、大きな拍手で激励されました。
明日は、いよいよ音楽部の日ごろの成果を発表する場、小見川地区音楽会が、小見川中学校にて開催されます。
吹奏楽部・合唱部・郷土芸能部、合わせて98名の児童が参加します。
各部活の部長より、挨拶があり、明日の発表へ向けての意気込みを感じました。
校長先生より、緊張は集中力になること。そして、リラックスして演奏できるようになると、温かいお言葉をいただきました。
失敗を恐れずに演奏し、練習の成果を出しきれるといいですね。
最後は、全校児童より、大きな拍手で激励されました。
前期も、残りわず・・・
前期の授業も、残りわずかとなりました。
どの学級も、頑張って、授業に取り組んでいます。

どの学級も、頑張って、授業に取り組んでいます。
新体力テスト ~室内編~
今日の新体力テスト は、体育館や各教室で、たくさんの種目を行いました。
子どもたちは、自分の力を全力で出す姿が見られました。




1年生は、初めての体験。6年生に、優しく、わかりやすく教えてもらい、反復横跳びやシャトルラン、上体おこしを精一杯、頑張りました。
子どもたちは、自分の力を全力で出す姿が見られました。
1年生は、初めての体験。6年生に、優しく、わかりやすく教えてもらい、反復横跳びやシャトルラン、上体おこしを精一杯、頑張りました。
校外学習
4学年は、総合的な学習の時間に地域安全マップ作りを行います。
今日は、各班に分かれて、フィールドワークを行いました。
実際に、現場を見て、マップ作りを行います。




保護者の方や、地域のボランティアの方に見守られ、子どもたちは、生き生き活動できました。
ご協力、どうもありがとうございました。
今日は、各班に分かれて、フィールドワークを行いました。
実際に、現場を見て、マップ作りを行います。
保護者の方や、地域のボランティアの方に見守られ、子どもたちは、生き生き活動できました。
ご協力、どうもありがとうございました。
クリーンタイム
中央小のクリーンタイムは、児童が、自ら、私語もせず、掃除をする姿が見られます。
校舎の隅々まで、一人ひとりのいい目で、黙々と、きれいにしています。
校舎の隅々まで、一人ひとりのいい目で、黙々と、きれいにしています。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
6
4
8
6