わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

図画工作の学習(6年生)

 6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいています。24日は、5・6校時に6年生が指導を受けました。

 6年生はこれまで何回も先生の御指導を受けていますので、すんなりと授業に入れました。

 

 

 

 

 

 今回の課題は自画像です。

 顔写真を基に、位置を確認しながら、鉛筆を使って、自分の顔の輪郭を描いていきます。

 

 

 

 

 

 ポイントを指導していただき、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。

 

 来週も指導をしていただく予定です。

クラブ活動を実施しました

 6月23日(月)の6校時に、4~6年生は、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。

 先週から暑さ指数が「危険」になる状況が続いていましたが、この日は薄曇りで風も強く、体感気温も低めでしたので、運動系のクラブもこまめな水分摂取と運動量に気を配りながら、予定通り実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「同好の児童が所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする」というクラブ活動の意図に沿った楽しい活動にすることができました。

水泳学習が、始まっています

 18日から水泳学習がスタートしています。
 17日のプール開きは、猛暑のため時間を早めましたが、18日、19日もほとんど状況は変わりませんでした。ですから、連日、予定では3・4校時からだった学習のスタート時刻を繰り上げて、1・2校時からのスタートとしました。

 

 

 

 

 

 

 外は、朝から茹だるような暑さでしたが、水中はまだ心地よく、初めての水泳学習だった1年生も、楽しく取り組むことができていました。

 今後も暑い日が続く予想が出ています。暑さ指数の状況によっては、急遽中止の判断をすることも出てくるかもしれませんが、御理解いただけましたら幸いです。

プール開き

 6月17日の朝の会終了後にプール開きを行いました。

 本来ならば業間を使って実施する予定でしたが、この日は朝から猛暑。朝の段階で暑さ指数(WBGT)は28.5と「厳重警戒」レベルでした(※9時には31を超え「危険」になっていました)。

 

 

 

 

 

 

 予定通り実施していては児童に危険が及ぶ可能性があるとの判断のもと、急遽、日課変更を行い、朝の時間に実施することにしました。

 また、いつもならばプールを囲んで式典を行うのですが、役員以外は管理棟の日陰に入って式を実施しました。

 

 

 

 

 


 式では、まず各学年の代表者によるテープカットを行い、そして、体育主任から水泳学習についての「7つの注意点」を話しました。

 

 

 

 

 

 日陰とはいえ、かなり暑い中でしたが、子どもたちはよく話を聞いていました。18日からの、水泳学習が楽しみです。

音楽講習会

 6月12日に佐原の行木堂さんから講師の先生をお招きし、音楽講習会を実施しました。

 これまでは3年生にリコーダーの指導をしていただいていましたが、それに加えて今年度は、1・2年生に鍵盤ハーモニカの指導もしていただきました。

 2時間目に、1・2年生が2年生教室に集合して鍵盤ハーモニカを、3時間目には音楽室で3年生がリコーダーを見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わかりやすく的確な指導で、子どもたちから「おお~!」と感嘆の声が上がる場面がたくさん見られました。

 講師の栗山先生ありがとうございました。