わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

雪のおくりもの

昨日の昼に、ひらひらと舞い始めた雪。
「積もるといいな~♡」
きっと、多くのみんながそう思ったことでしょう。
6日午後の運動場の様子です。
 

雪のおくりもの①【みんなのわくわく♡】
昨日の午後、雪にわくわくした6年生が学校に遊びに来ました。
だれでしょう、ねているのは⁉
お家で、雪と友だちになった人も多かったでしょう。
 
せっかくなので、6年生に雪かきを手伝ってもらいました。
ありがとう、助かったよ!
 
6年生が帰った後。
雪の勢いがどんどん増し、とうとう夜には大雪警報が出されました。

雪のおくりもの②【先生たちのドキドキ】
うれしいドキドキじゃありません。
心配&不安のドキドキです。
「明日の朝は、大丈夫かな?」
「みんな安全に来られるかな?」
路面凍結が心配されたので、登校時間を9時30分にしました。
予想通り、今朝7時30分ごろの通学路は完全に路面が凍っていて、ツルツル&ガチガチでした。
 

 

 

 

一方、学校の様子は…。
 

 
どのくらい積もったのかな?
 
ズバリ、積雪は8㎝!
まさか、こんなに降るとは⁈

雪のおくりもの③【雪かき作業】
先生たちも学校に来るのに一苦労でした。
早く来られた先生たちで、必死に雪かきをして、みんなが歩く道を作りました。
 

 
学校の近所にお住いの方々も、みんなの安全を考えて、通学路の雪かきをしてくださっていました。
東大戸小は、地域の方々にいつも支えられています。
ありがとうございました!
おかげで、9時前には、何とか登校できる状態になりました。
 

 

 
急な始業時間の変更にも関わらず、対応に協力くださったお家の方々、本当にありがとうございました。
おかげ様で、思いがけない「雪のおくりもの」の一日を、大きな事故やケガもなく安全に過ごすことができました。

「雪のおくりもの」、最後の④は、明日に続く…。

はじめの一歩。

校舎にみんなの笑顔と元気な声が戻ってきました!
東大戸小の2022年、初日。
今年の「はじめの一歩」です。
 
交通安全に気を付け、気持ちのよいあいさつで元気に登校!
久しぶりの友だちとは、にっこり笑顔で「今年もよろしく♡」。
授業も、とても落ち着いた雰囲気で、どの学年も「休み明け初日」というのを忘れるほどでした。

2時間目の各学年のレポートです。
 
1年生は、「安全な登下校の歩き方」をワークシートにまとめる作業を通して、「文字を書く」感覚を取り戻していました。
 
2年生は、2022年(年間)と今月(1月)のめあてをたてていました。
自分のめあてを自慢できるくらい、やる気満々の2年生でした!
 
3年生は、さっそく算数の復習にチャレンジ!
自分のまちがいの理由をしっかり確認している様子に、「自ら学ぶ姿勢」の成長が伺えました。
4年生は、「こんな5年生になりたい!」というイメージをみんなで共有。
これをもとに、残りの3か月間をいかに過ごしていきたいかを考え、自分なりのめあてをたてていました。
 
5年生もラスト3か月のめあて決めでした。
自己決定後、友だち同士でめあてを共有し合い、お互いに友だちへの応援メッセージを書き加えていました。
モチベーションが、ぐ~んとアップしますね!
6年生では、自分の夢をもとに「今がんばること」を考えていました。
自分の実体験から、夢や目標に向かってがんばる「過程の大切さ」を伝えていたI先生。
その話を聞く6年生の目は、いつにも増して真剣でした。

さて、ちょうど下校のころ。
灰色の空から、ひらひらと舞い落ちる白いものが…。
 

 
…初雪。
東大戸小の気持ちのよい「はじめの一歩」を、ほめてくれているかのようです。
みんなは、きっとわくわく♡していることでしょう。
「積もるといいな~♡」…と。

先生たちは、心配です。
明日の朝が…。

待ってま~す♡

みんな、元気ですか?
ピーナッツです!

冬休み中、学校は静かすぎてつまらなかった…。
みんなの笑顔は見られないし、元気な声も聞こえなくて、とてもさみしかったです。
仕方ないから、おせち料理をたくさん食べて、がまんしていました。
 
でも、明日にはみんなに会えます!
うれしいです!
ご家族と温かく楽しい冬休みを過ごして、みんなの「やってみようパワー」もフル充電されたことでしょう。
2022年のみんなのがんばる姿が目に浮かびます。
 
明日は、東大戸小学校の元旦です。
寒さに負けず、交通安全に気を付けて登校して来てくださいね。
元気なみんなに会えるのが、とても楽しみです。

待ってま~す♡

夢について vol.2

1月2日、「について」書きました。

」と言えば…。
各教室に掲示してある「プロフィール」に「しょうらいのゆめ」を書くところがあります。
 
121人全員の「しょうらいのゆめ」を見てみると、なんと60近くの「=将来就きたい職業(仕事)」が登場します。
人数の多い順にご紹介します。

ユーチューバー、ゲーム実況・プロゲーマー、警察官、プロサッカー選手、保育士、マンガ家、大工、アイスクリーム屋、洋服屋、料理人、学校の先生、パン屋、公務員、ラーメン屋、医者、看護師、歌手、ペットショップ店員、花屋、パティシエ、消防士、配達業、食品会社、救急隊、プロテニス選手、ファッションデザイナー、声優、ボード屋、不動産会社、力仕事、レストラン店員、カメラマン、Kpopアイドル、宇宙飛行士、絵を描く仕事、俳優、介護士、のりを作る人、作家、動物飼育員、獣医、気象予報士、ピアニスト、ピアノ調律師、和菓子屋、本屋、水泳選手、電気屋、水族館飼育員、建築家、プロバスケ選手、お笑い芸人、製造業、新幹線の運転手、虫博士、寿司屋、美容師、忍者

たくさんの=将来就きたい職業(仕事)」があってわくわくします。
一方、職業(仕事)ではないことを「」にしている人もいます。
・世界一周(世界旅行)
・日本一周
・京都に住みたい!
・ラーメン食べ歩き
・ネコをたくさん飼う
・バスケで全国大会優勝!
・箱根駅伝に出る!
・考え中です。

」のとらえ方は、人それぞれ、自由です。
「考え中」でも全く問題なし。
」を見つけることそのものも、わくわくしますから。

ところで…。
今年の「箱根駅伝」も大きな話題になりました。

選手一人一人の力強い走りと何としてもたすきをつなごうとする懸命な姿から、大きな感動と勇気をもらった人も多いと思います。

「箱根駅伝」に出る!

これを「」にしているのは、5年Kさん。
Kさんは、この「」に向かって日々努力しています。
マラソン期間中の練習量はナンバーワンでした。
昼休みや業間にも走っている姿がありました。
学校が休みの日には、家の周辺で自主練習をしています。
その成果が実り、今年度のマラソン大会は見事優勝!
大会新記録まで、あと2秒のすばらしい走りでした。
 
Kさんにとって、学校のマラソン大会は「」への通過点です。
めざす先には、「箱根駅伝に出る」という大きな「」があります。
」に向かって今できる努力をコツコツ積み重ねているKさん。
そのブレないひたむきな姿勢は、本当にカッコいい‼
」をもつ力の大きさを教えてくれます。

約10年後。
」を実現させたKさんを応援しに行きたい‼
どこかの大学の代表選手として、箱根路を颯爽と走るKさんを!

初めて文字を書く

かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
広辞苑第七版(岩波書店)より

みなさん、書き初めの練習はしましたか?
「昨日(2日に)やりました!」という人は、まさに「伝統的行事」をしっかり実践したことになりますね。
素晴らしい!
 

 
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする


学校では題材が決まっているので、①を意識して練習するといいですね。
2022年の字が、きっと上達すると思います。
 
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!

校内書き初め大会は、1月11日(火)です。