文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
1年生町探検
6月4日の3・4校時に、1年生は町探検に出かけました。目的地は団地公園です。
途中、カーブミラーの位置や意味、子ども110番の家の役割や場所、踏切の渡り方などを確認しながら、大戸駅の先にある団地公園に向かいました。
団地公園では、みんなで遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ちょうど通った電車に手を振ったりして楽しく過ごしました。
帰りには駅で歩道橋の使い方の確認もしました。子どもたちは楽しみながら色々なことを学べたようです。
スマイル集会
6月2日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を開催しました。
この集会のねらいは以下の2点です。
○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。
「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、学級ごとに話し合って決めた「スマイル宣言」を発表しました。
各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。
この「スマイル宣言」は、一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるように、1階の廊下に掲示をします。
その後は、養護教諭から「心ボックス」の紹介や、相談の仕方、スクールカウンセラーの紹介がありました。
最後に児童会役員から、今月を「『スマイルカード』強化月間」にすることと、「何でもカード」を新たに作ったことが発表されました。
全校児童一人一人が目標を意識し、何でも相談できて、友達の良いところを見つけ合える東大戸小学校になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。
プール掃除
5月29日の3・4校時に、高学年の児童が、プールの掃除を行いました。
水が抜かれたプールは、1年間たまりにたまったヘドロで、周囲に異臭が漂っていました。
子どもたちは、勇気を持ってプールに入り、汚い泥を流していきます。
また、底だけでなく、プールサイドや更衣室、壁の掃除も念入りに行いました。
2時間の間、集中してそれぞれの分担の清掃に取り組み、かなりの汚れを落とすことができました。
熱心に掃除をしてくれた5・6年生のみなさん、御苦労様でした。
午後には、わくわくボランティアの方5名に清掃の仕上げをしていただきました。
プールの隅などに残った汚れをきれいに取り除いていただきました。
お忙しい中、作業をしていただき、大変ありがとうございました。
来週には水を入れ、水泳学習の準備を進めていく予定です。
ツバメ
ツバメは田畑の虫を食べてくれる、そして子だくさんであることから、縁起のいい鳥として日本では昔から人間に保護されてきました。
人間のいる場所は、ヘビやネズミ、カラスなどの外敵も近づきにくいですから、ツバメにとって、「人間のいる場所」は「安心して子育てできる場所」とも言えます。
ですから、人間がたくさんいる学校は、ツバメにとっては格好の巣作りの場所。東大戸小学校にもたくさんの巣が作られています。
これは、一番目立つ昇降口の上の巣です。今年も5羽のヒナが大きな口を開けてエサをねだるシーンがよく見られます。
そんな中、ここ数日、親鳥が巣の目の前でヒナの方を向いて、じっとしている様子が見られるようになりました。
また、ヒナも時折、巣の中で羽を動かす仕草を見せるようになってきています。
どうやら巣立ちの日は近そうです。
令和7年度運動会
5月24日に、運動会を実施しました。
『晴天の中』とはいきませんでしたが、熱中症を心配せずに実施できたことはありがたいことです。
また、以前は雨の予報も出ており、やきもきさせられることも多かったのですが、なんとか午前中は天気が保ち、競技も順調に行うことができました。
運動会は、オープニングセレモニーとして全校児童よるマーチングパレードからスタート。
それぞれのパートをしっかりと演奏・演技することができました。
その後、開会式、応援合戦と行いました。
応援団中心に、両組ともまとまった応援ができました。
『心一つに全力で みんな輝け運動会』のスローガンのもと、赤も白も全力で競技に取り組むことができました。
競技後は、会場のすべての片付けを保護者の皆様の協力により、終わらせることができました。御協力、ありがとうございました。
帰りの会後、グラウンドで引き渡し訓練を行いました。
実際の引き渡しでの下校場面を想定して、学年別の並びです。
保護者の皆様の協力で全児童の引き渡しをスムーズに実施できました。
当日は、皆様の御協力で混乱もなく、スムーズに競技・会場の片付け・引き渡し訓練を実施することができました。本当に、ありがとうございました。
また、今年度の運動会では、駐車場が十分に確保できず、大変御迷惑をおかけましました。中学校の行事との絡みもありますが、今後の課題にしていきたいと思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf