わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

図画工作の学習(4年生)

 7月5日の3・4校時の図画工作では、前回に続いて特別非常勤講師の先生に指導をしていただきました。紙細工で「あじさい」の作成です。前回作成した各パーツを貼り付けていく作業が中心です。

 だいぶ完成に近づきました。もう1時間で仕上がりそうです。きれいな花を咲かせられるとよいですね。

生活科の学習(2年生)

 2年生が生活科で「生きて いるって すごい!」の学習をしています。7月2日に、生き物を探す学習をしました。校庭の草が生えている周囲などを、よく見て生き物を探しました。

 なかなか捕まえることができない児童もいましたが、全員が用意した虫かごなどに生き物を入れることができました。この時期学校には、バッタが多くいました。

 この後の学習は、

 「見つけてきた場所を考えて、生き物の暮らしやすいすみかを作り、大事に育てる」

 「生き物がえさを食べて育ち、脱皮して大きくなったり、卵を産んだりする様子を観察し、自分の発見を絵や言葉な  どで表現する」

 と進めていきます。

 上手に、育てることができるでしょうか。

不審者対応訓練

 7月2日の2校時から業間の時間に「不審者対応訓練」を実施しました。香取警察署の署員の方に協力していただいて、下校時に不審者に遭遇した場面を想定して訓練を行いました。

 訓練は、3つのグループに分かれて実施しました。それぞれの場面の対応訓練を、順番に行いました。

(1)       訓練1(追いかける不審者) ⇒ 不審者が正面から近づいてくる。

(2)       訓練2(待ち伏せしている不審者) ⇒ 不意に不審者にランドセルをつかまれる。

(3)       訓練3(車から声をかける不審者) ⇒ 乗用車に乗った不審者に巧みに声をかけられる。

 それぞれの訓練では、注意点を確認して実際に対応を練習しました。警察署の方には、具体的に気をつける点などのお話をいただきました。

 今後も、「自分の身を守る」ことができる力を向上させられるように取り組んでいきたいと思います。

読み聞かせ(第2回)

 7月2日の朝自習の時間に、今年度第2回の読み聞かせを実施しました。保護者の方、地域の方など3名のボランティアの方が来校していただき、読み聞かせにご協力いただきました。

 プロジェクターを利用して大きく映し出していただいたり、大きな絵本を使って読み聞かせをしていただいたりと、工夫して行っていただきました。こどもたちも、とても熱心に話しに聞き入っていました。

 ボランティアで協力していただいた皆様に、感謝いたします。

児童集会(全校レク)

 7月1日の業間に、7月の児童集会を児童会役員の運営で行いました。今回は、全校レクです。

 ○内容
  「東大戸小へ行こうよ」(猛獣狩り)

 

 みんなで、振りをつけながら言います。最後にリーダーが行った「ことば」の文字数だけの人数で集まります。

 ○約束 同じ学年の友達と組んで良いのは二人までとする。

     色々な学年の友達とグループになる。

     グループになった後は、自己紹介(名前とひとこと)をする。

 今回は、3人から7人までのいくつかの人数で集まりました。グループでは、自己紹介等を楽しく行いました。学校全体で、今まで以上に仲良くなれました。
 児童会役員のみなさん、ありがとうございました。