文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
クリーンセンター見学(4年)
7月11日の午前に、4年生はクリーンセンターの見学へ行ってきました。
教育委員会バスを利用して見学へ行きました。まずは焼却炉から離れた、埋め立て処分をする場所の見学をしました。
ごみを積んだ車が、重さを量る場所で、こどもたちの重さを量りました。その後建物に移動して、クリーンセンターについての説明を受けてから、各場所の見学をしました。
実際に見学することで、ごみ処理について理解が深まりました。
着衣泳
7月11日に、水泳学習の最後として「命を守る」着衣泳の学習を行いました。消防士の方がボランティアで講師をしていただきました。
○3・4校時には、下学年(1~3年)が行いました。
○5・6校時には、上学年(4~6年)が行いました。
もしもの時の対応方法など、実演をしながら丁寧に指導していただきました。ペットボトルを使っての「せうき」などを練習した後、5分間の「せうき」にみんなで挑戦しました。
ほとんどの児童が、「5分間浮いて待つ」ことができました。さらに、何も持たないまま「浮いて待つ」ことができた児童もいます。
「もしも」は、ない方がよいのは当然ですが、「もしも」に対応する力をつけておくことは大切です。こどもたちは、対応方法についてよく理解できました。消防士のみなさん、大変ありがとうございました。
生活科の学習(1年生)
今1年生の生活科では、「なつが やってきた」の学習をしています。この中で、7月9日には「水鉄砲」、10日には「シャボン玉」で遊びました。
鉄棒にぶら下げたり、地面に置いた的を水鉄砲で狙います。
シャボン玉は色々なものを使って、大きなものを作ったり、一度にたくさんのシャボン玉を作ったりして遊びました。
最近はとても暑い日もあり、外での活動は時間を変更したりして実施できました。こどもたちは、目を輝かせて取り組みました。
校内研究会を行いました
7月9日に、校内研究会を行いました。本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、2・3・5年生の授業を行いました。
どの学年も、「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて、「表現する」学習を行いました。こどもたちは、熱心に学習に取り組んでいます。この学習は、それぞれ「相手」に伝えるまでの内容を学習します。わかりやすく伝えられるように、学習をさらに進めていきます。
七夕
7月5日、昇降口に笹を固定しました。
7月7日は、七夕です。こどもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて、笹に飾りました。
みんなの願いが叶うとよいですね。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf