文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
さかあがりも、やればできる!
運動場に響くみんなの拍手や歓声。
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!

はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉









チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼
3年生が「さかあがり」にチャレンジしていました!
はじめは、ちょっと自信がなさそうな友だちもいました。
でも、がんばって練習しているうちに、一人一人のできばえが、どんどんよくなっていきました。
この授業中に、「初めてできた!」という友だちも⁉
チャレンジ3年生!
さかあがりも、やればできる‼
遠きスロバキアを思って
かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。



この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!
注目は、この「ハルシュキ」↓
スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?
東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?
遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
またやってみたい!
今週、6年生が初の調理実習に挑戦しました。
その感想がこちら…。



共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。

①事前の消毒をする


これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う

これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う


野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る


家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる


どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける

お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る

好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する

試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する



手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする






清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
その感想がこちら…。
共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。
①事前の消毒をする
これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う
これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う
野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る
家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる
どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける
お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る
好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する
試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する
手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする
清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
情報から考える
5年生の国語「情報ノート」。
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。

それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。

1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。



新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。




①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。

K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼
ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。
ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。
それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。
1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。
新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。
①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。
K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼
ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。
ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼
音色もいっぽいっぽ
音楽室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。

演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!

初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩

指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。


鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!

きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。

音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。
演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!
初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩
指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。
鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!
きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。
音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
4
7
6
5