文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
修学旅行に行ってきました
9月14日・15日に鎌倉・箱根方面へ修学旅行へ行ってきました。
とても暑い中でしたが、計画していた内容をすべて実施することができました。
帰路では予想外の渋滞が発生し、到着が1時間以上遅れてしまいました。急な変更とお迎えに対応していただき、大変ありがとうございました。修学旅行の様子については、後ほど掲載する予定です。
VS活動
昨日に引き続き13日の業間にもVS活動を行いました。1年生は校外学習でいませんでしたが、他の学年の児童で行いました。先週の雨のため、ややグラウンドが柔らかく作業が行いやすい状態でした。
やや暑い中での作業でしたが、熱心に作業を行いました。抜いた草は、6年生が一輪車等で片付けてくれました。
児童のみなさんご苦労様でした。
校外学習(1年生)
秋の旅行行事が始まりました。9月13日(水)は、1年生が成田ゆめ牧場の校外学習に出かけました。
朝、学校に集合して徒歩で大戸駅に向かいました。
全員そろって出発しました。やや気温の高いことが心配ですが、楽しく活動ができることを期待しています。
この後、各学年(5年生を除く)の校外学習等が計画されています。こどもたちのよい思い出になるような活動にしたいと思っています。
1年生に続くのでは、6年生です。明日から修学旅行です。
部活動開始
9月12日から部活動(陸上競技)の活動がスタートしました。
まだまだ、暑い日が続いています。熱中症の対策をした上で活動を始めました。
活動の流れを確認して、ボールスローの動きについて練習をしました。あまり、活動時間がないので、計画的に練習をしていきます。
VS活動
9月12日の業間は、全校児童でVS活動を行いました。
先週予定していたPTA奉仕作業が天候のため実施できずに、グラウンドの草が目立っていました。子どもたちは、熱心に作業に取り組み、だいぶきれいになりました。
今週から部活動も始まります。機会があればもう少しVS活動も実施したいと思います。
本日は休校(9月8日)
今日は、台風の影響で市内の学校は休校となりました。
8時過ぎには、洪水警報も発令されました。児童のみなさんは、家で安全に過ごしてください。
なお、本日まで予定の「夏休み作品展」の保護者参観は可能です。気をつけて来校をしてください。
夏休み作品展
9月5日~8日まで夏休み作品展を実施しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらくの間実施していなかった保護者の参観も今年は、実施しています。
1~3年生は、理科室(2階) に展示しています。
4~6年生は、図工室(3階) に展示しています。
夏休みに、頑張ってきたことがよく分かる作品が並んでいます。
PTA奉仕作業
9月6日(水)にPTA奉仕作業を実施しました。集合時刻には雨が降り、一部の作業を実施していただきました。
伐採した木や刈り取っていた草を、トラックでクリーンセンターへ運んでいただきました。またその後、有志の方々が草刈り機で作業をしていただきました。草がかなり伸びていましたが、きれいになりました。雨が降る中、作業に参加していただいたみなさん、大変ありがとうございました。
避難訓練
9月4日に予定していた避難訓練は、雨天のため5日に実施しました。
今年は、関東大震災からちょうど100年。地震はいつ起こるか分かりません。避難訓練などを通して日頃から「自分の身体は、自分で守る」ことができるように意識を高めています。
地震発生後、火災が起きた想定での避難を行いました。子どもたちは、スムーズな避難ができました。
なお、この日は気温が高かったため、校庭での集会は短時間で実施しました。
清掃打ち合わせ
夏休みが終わり、縦割りの活動も再開です。9月4日(月)の昼休みには、縦割りのグループごとに新たな清掃分担での打ち合わせを行いました。
高学年の児童が中心となって話し合いを行い記録をとりました。打ち合わせ後から、新たな清掃分担での掃除をしました。
全校集会
9月1日に、全校集会を行いました。
42日間の長い休みが終わりました。元気そうな笑顔を見ることができました。
集会会場の体育館では、この夏休みの間に、倉庫の工事がありましたので、集会でも紹介しました。
児童クラブの定員が不足してしまっているため、広げる工事をしました。このため、体育館の倉庫が少し狭くなりました。
・マットを固定する部分を体育館の壁に作りました。
・倉庫の入り口を広げました。
また、倉庫やステージ下を整理して、収納できるように工夫をしました。夏休み中に市役所の方々にも協力していただき、きれいに収納できました。暑い中での作業、ありがとうございました。
講師登録説明会開催のお知らせ
ネット安全教室(5・6年)
7月19日の3校時に、香取警察署生活安全課の職員の方が来校し、「ネット安全教室」を行っていただきました。音楽室で、5・6年生が参加しました。
SNSのトラブルなどについて詳しくお話をしていただき、トラブルにならないようにする方法や、もしもの場合の対応法を知ることができました。
被害者にも、加害者にもなる可能性があることがよく分かりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。
宿泊学習(5年生)③
14日の宿泊学習の2日目には、カヌー体験とプラネタリウムの鑑賞を行いました。
カヌー体験では、説明を聞きカヌーを協力して準備をして体験を行いました。なかなか思うように進めずに苦労している組もありました。体験後の水抜きや収納まで協力して行うことができました。
宿泊学習(5年生)②
7/13~14の宿泊学習では、13日の夕食後キャンプファイヤーを行いました。スタート時はまだ明るさがある中でしたが、終了時には暗くなりファイヤーの火がとてもありがたく感じられました。
各係の活動もスムーズに行えました。ゲームやフォークダンスで楽しむことができました。
宿泊学習(5年生)①
7月13日(木)~14日(金)に、5年生が水郷小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。この週は、日曜日から暑い日が続き屋外での活動が心配されました。しかし、当日は曇りの時間が長くそれほど気温が高ならずに、計画通りの活動を実施することができました。
1日目の活動は、入所式後各部屋へ入室し、準備を整えてカレー作りを行いました。
協力して、食器洗いから食材の準備、かまどの火の管理など、協力しながら活動できました。各班とも、カレーの調理も上手で、ご飯もほとんどこげずに上手に炊けました。調理後は、各班で仲良く食事ができました。
少し片付けが大変でしたが、各班で協力しながらとても充実した活動ができました。
図画工作の学習(4年生)
今年も図画工作の学習の指導に特別非常勤講師の先生が来校していただいています。今年は、3・4・6年生の指導をしていただきます。
7月11日に4年生は、「鉛筆画」の指導をしていただきました。
学習の資料を準備していただき、自分の手を描く学習をしていただきました。
こどもたちは描き方を教えていただき、熱心に取り組んでいました。
陸上部の活動
7月11日の昼休みに陸上部の活動に参加予定の児童でミーティングを行いました。
今年度も、陸上部の活動は、4年生以上の希望者で行います。練習種目等の希望調査などを行っています。実際の練習は、夏休み明けの9月からになります。
夏休み中も、できるだけ体を動かし、体力をつけて練習に参加できるとよいですね。
着衣泳(高学年)
昨日の低学年に続き、高学年の着衣泳を行いました。
11日も、気温が高く熱中症の心配がありましたので、1校時から実施しました。また、準備運動や説明もできるだけ室内で行い、プールでの活動時間を短縮して行いました。
前日の低学年に比べ、何もない状態でも多くのこどもが、上手に浮くことができました。低学年では、上着のみでしたが、高学年は長ズボンも着用して行ったので、より動きにくさを実感できたようです。
着衣泳(低学年)
これまで進めてきた水泳学習も残すところ、着衣泳だけとなりました。今週、低・中・高学年それぞれで行い、水泳学習が終わります。
7月10日は、気温が高く熱中症の心配がありましたので、3・4校時の予定を1校時から実施しました。また、時間も短時間で行いました。
1年生は、初めての体験でしたが、ほとんどの児童が上手に浮くことができました。また、Tシャツを着ると動きにくいことを実感することができました。
もしもの時の対応について理解するとても貴重な学習となりました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf