わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

後期はじまる!

令和3年度後期が始まりました!
全校のみんなのさわやかなあいさつと校歌とともに…。
 
後期始業式。
最初に、前期の反省を踏まえ、改めて後期の学級目標が発表されました。
 

 

 
後期からは、1年生も仲間入り!
みんなとK先生で、自分たちの学級目標を決めた1年生。
代表2人の発表も素晴らしかったです!
 
もちろん、2年生以上の発表も立派でした。
学級代表のみんな、ありがとう!
お疲れさまでした!


続いて、校長の話。
まんが「ドラえもん」の中から、後期の「やってみよう!」につながる素敵なセリフ紹介をしました。
今回も6年生が快く力を貸してくれました。
7人の声優さんたちの登場です!

① のび太No.1

どんなときも勇気をもって進めば、かならず道はひらけるのだ‼

② のび太No.2

いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ。

③ のび太No.3

子どもだろうが大人だろうが、悪いことは悪いと思うんだ。

④ ドラえもん

自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい!
ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。

⑤ しずかちゃん

あたりまえでしょ‼
お友だちだもの‼


⑥ ジャイアンNo.1

友だちにたすけをもとめられて、知らん顔していられるか‼

⑦ ジャイアンNo.2
 
心の友よ!

7つの「ドラえもん」の名セリフ。
きっとみんなを後押ししてくれることでしょう。

さあ、後期も「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」でがんばっていこう!

感謝のゴールボール体験 vol.2

例年ならば、今日(10月第2月曜日)は「スポーツの日」です。
今年は特別に東京オリンピック開会式(7月23日)がスポーツの日となったため、今日は平日です。

★スポーツの日★
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
国民の祝日に関する法律より)

先週4年生以上が体験させていただいた「ゴールボール」は、この「スポーツの日」にぴったりの貴重な経験でした。
(※6年生の様子は、10/7付HPで紹介)

【4年生の様子】
 

 

 

 

 

【5年生の様子】
 

 

 

 

 
6年生と同じように、4年生も5年生も、障がい者スポーツの楽しさ・奥深さを体で感じとることができました。
素直に「楽しい!」という思いをたっぷり味わえたみんな。
一方、目の不自由な方々の生活や思いを想像できたこと。
身の回りの「あたり前」への感謝の気持ちをもてたこと。
これも、この体験から得られた大きな気づきだったようです。

遠くからゴールボールを教えに来てくださった3名の講師のみなさん、本当にありがとうございました!

前期ありがとうございました!

保護者の皆様へ

8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!

終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。

1年生の「いっぽいっぽ」。
入学したばかりの1年生が、今のように立派に成長できたのは、K先生と一緒に「いっぽいっぽ」をしっかり歩んできたからですね。
鉛筆の持ち方や字を書く姿勢、お話の聞き方はすばらしいです。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
1年生のこれからの「いっぽいっぽ」にも、とてもわくわくします。

2年生の「えがお」。
2年生は、2021年になってからお友だちが3人も増えました。
みんなすっかり仲良くなって、2年生とN先生、S先生はいつも笑顔でいっぱいですね。
これは、2年生の優しい「こころ」が成長しているからです。
この「こころ」は、「やってみよう!」「やればできる!」のパワーにもなります。
みんなの「こころ」をさらにきたえて、「えがお」をもっともっと増やしてください。

3年生の「チャレンジ」。
3年生とH先生の授業では、いつも色々な考えが発表されます。楽しいです。
何事にもチャレンジしたり、工夫したり、一生懸命考えたりできるのが3年生のいいところです。
授業の感想がノートにたくさん書けるのも、チャレンジしている証拠です。
後期も、チャレンジした人だけが味わえる「わくわく」を、たくさん集めてください。

GOODフレンド4年生!
Sさんのアイディアを、みんなとT先生で選んで決めた題名ですよね。
仲良しの4年生を見事に表しています。
毎日、たくさんの「今日のヒーロー」が紹介されているのがその証拠です。
4年生は、お互いに教え合うのが本当に上手です。
勉強でも、運動でも、何でもみんなで応援し合えるパワーで、さらに一人一人の力を高めてほしいです。

5年生の「レッツ・5ゴー」
5年生の一番の成長は、「まちがいや失敗を恐れない雰囲気」を、みんなとK先生とで一緒につくり出せていること。
色々なことができるようになっている人、力が伸びている人は、きっと「本気でチャレンジして、人よりも多く、まちがいや失敗をしている人」なんじゃないかな。
「チャレンジには、まちがいや失敗がつきもの」
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!

6年生の「有終之美」
3月17日の卒業式までの半分が終わります。
I先生と共にがんばってきたこの半年間はどうでしたか?
6年生は、何事も「自分事」として考え、それをしっかりと「実践」に移せるところが素晴らしいです。
「有終の美」を飾れる人は、卒業式までの一日一日の中身を充実させられた人です。
後期は、みんなの「実践力」を生かす場がたくさんあります。
ぜひ、みんなの「レガシー」を残してください。期待しています。

「たけのこ」「たんぽぽ」「ことば」でがんばったみんなも、Y先生、I先生、K先生と一緒に、一人一人の「やればできる」の成果を見せてくれましたね。
みんなの「集中力」が高まってきている証拠です。
後期も、これを生かして、一時間一時間を大切に、もっともっと力を伸ばしてください!

今日、みんなは「あゆみ」を受け取ります。
この「あゆみ」は、先生方がみんなの様々ながんばりをよく見て、後期、みんなの力がもっと高まるように、一生懸命つくったものです。
ぜひ、先生のお話をよく聞いて、後期に向けた新たな目標をもてるようにしてください。(終)

 
子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡

前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!

おめでとうございます!vol.2

前期最終日、終業式と併せて賞状伝達を行いました。
入賞したみなさん、おめでとうございます!

第36回成田空港周辺児童絵画展
【銀賞】3年Jさん



【佳作】1年Mさん


【佳作】5年Mさん




令和3年度 香取市人権標語展
【優良】Aさん

作品「だれもがね  命ある人  みんな大切

みんなで折り返す

令和3年度前期最終日!
東大戸小121人、みんなそろって前期終業式を迎えられました。
 
久しぶりの校歌が響いた体育館。
きれいになった体育館も、みんなの校歌が聞けて、とてもうれしそうでした♪
 

 

 
学級目標の振り返り。
各学年の前期にがんばれたこと・成長できたこと、そして、後期に向けた課題がしっかりと伝わってきました。
学級代表のみんな、堂々とした素晴らしい発表をありがとう!
前期ラストに、よいチャレンジができましたね♡

1年間の折り返し地点を、121人みんなで元気に迎えられたことは、とてもうれしいことです。
後期も、みんなの「わくわくパワー」で、もっともっと充実した毎日にしていこう!