文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
時代と距離を越えて vol.2
12月17日(金)。
6年生が、佐賀県鹿島市立古枝小学校とオンライン交流を行いました。
開催の経緯については、12月8日付HP「時代と距離を越えて」をご覧ください。
遠く離れた古枝小のみんなとの素敵な時間をレポートします。

鹿島市立古枝小学校は、佐賀県鹿島市にある全校201名の学校です。
そのリーダーである6年生31名は、画面越しからも、明るさ、仲の良さ、前向きさがとてもよく伝わってくる素敵な学級です。
担任のK先生は元気ハツラツ、教室は一人一人のよさが発揮されていて、いつも笑顔でいっぱいなんだろうなぁと想像できます。
さっそく、秋の学習発表会で披露したという「平和学習の発表」のビデオを観させていただきました。


古枝小の6年生が修学旅行で訪れたのは長崎。
第二次世界大戦で原子爆弾が投下された都市のひとつです。
この長崎で学んだこと、感じたことを伝える発表は、本当に素晴らしかった!
特に、ラストの「♪折り鶴♪」の合唱と平和への誓いの言葉は、胸に迫るものがありました。
東大戸小の6年生は、古枝小の発表を食い入るように見つめていました。
平和の大切さ、平和の意味。
そして、命の大切さ。
命があるからこそ、私たちは様々なことができるということ。
自分の命を大切にする、同じように人の命も大切にする!
観た人を、そう思わせてくれる発表でした。
古枝小のみんな、ありがとう♡
お返しに、東大戸小の6年生は、3グループに分かれて大戸地区、東大戸小、圓通寺の紹介をしました。
①【大戸地区の紹介】


②【東大戸小の紹介】


③【圓通寺の紹介】


それぞれの発表をきっかけに質問をし合い、さらにお互いのことを知ることができました。

たった1時間ほどのオンライン交流でしたが、東大戸小の6年生が得たこと、感じたわくわく感は、とても大きかったようです。





時代と距離を越えてつながった、古枝小と東大戸小の6年生。

せっかく仲良くなれたので、これで終わりじゃ何だかもったいないような気がします。
東大戸小の6年生、どうする?
6年生が、佐賀県鹿島市立古枝小学校とオンライン交流を行いました。
開催の経緯については、12月8日付HP「時代と距離を越えて」をご覧ください。
遠く離れた古枝小のみんなとの素敵な時間をレポートします。
鹿島市立古枝小学校は、佐賀県鹿島市にある全校201名の学校です。
そのリーダーである6年生31名は、画面越しからも、明るさ、仲の良さ、前向きさがとてもよく伝わってくる素敵な学級です。
担任のK先生は元気ハツラツ、教室は一人一人のよさが発揮されていて、いつも笑顔でいっぱいなんだろうなぁと想像できます。
さっそく、秋の学習発表会で披露したという「平和学習の発表」のビデオを観させていただきました。
古枝小の6年生が修学旅行で訪れたのは長崎。
第二次世界大戦で原子爆弾が投下された都市のひとつです。
この長崎で学んだこと、感じたことを伝える発表は、本当に素晴らしかった!
特に、ラストの「♪折り鶴♪」の合唱と平和への誓いの言葉は、胸に迫るものがありました。
東大戸小の6年生は、古枝小の発表を食い入るように見つめていました。
平和の大切さ、平和の意味。
そして、命の大切さ。
命があるからこそ、私たちは様々なことができるということ。
自分の命を大切にする、同じように人の命も大切にする!
観た人を、そう思わせてくれる発表でした。
古枝小のみんな、ありがとう♡
お返しに、東大戸小の6年生は、3グループに分かれて大戸地区、東大戸小、圓通寺の紹介をしました。
①【大戸地区の紹介】
②【東大戸小の紹介】
③【圓通寺の紹介】
それぞれの発表をきっかけに質問をし合い、さらにお互いのことを知ることができました。
たった1時間ほどのオンライン交流でしたが、東大戸小の6年生が得たこと、感じたわくわく感は、とても大きかったようです。
時代と距離を越えてつながった、古枝小と東大戸小の6年生。
せっかく仲良くなれたので、これで終わりじゃ何だかもったいないような気がします。
東大戸小の6年生、どうする?
GOODフレンドゆめいろWORLD
GOODフレンド4年生が、図工の時間に制作した「ゆめいろランプ」です。
透明なプラスチックを使った思い思いのオブジェができあがりました。
幻想的なGOODフレンドゆめいろワールドをお楽しみください♡
お互いの作品のよいところを見つけるのも上手なGOODフレンド4年生。
友だちに「いいね!」って言ってもらえるとうれしいよね♡
年末の4年生のお家では、素敵な「ゆめいろランプ」のともしびが、ご家族の心を癒してくれることでしょう。
伝統を引き継いで
東大戸小学校の鼓笛は、50年以上の歴史と伝統があります。
令和3年度の鼓笛は、6年生が中心となり、先日の運動会で見事なパフォーマンスを披露しました。



コロナ禍で練習できない時期もあり、苦労の多い1年間だったと思います。
そんな中でも、しっかりと全校をリードし、新たな歴史を築いた6年生。
本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!
大きな達成感を残しつつ、令和4年度の鼓笛の新メンバーが決定しました。
伝統を引き継ぐ時です。
昨日の引き継ぎ式では、令和3年度主指揮のTさんから、新主指揮のRさんに、指揮棒が手渡されました。

【Tさんの言葉より】
自分の指揮をやっている中で、あれっ?と思う点が多かったですが、Rさんには練習でも本番でも100点満点を目指せるようにがんばってほしいです。
さあ、各パートごとに引き継ぎです。




新メンバーのキラキラ輝く目から、やる気と責任感がよく伝わってきました。
このまま感染状況が落ち着いていけば、運動会は5月に開催される予定です。
新メンバーに与えられた時間は、半年足らず。
「最高の鼓笛」に仕上げられるように、がんばっていこう!

新リーダーの5年生、よろしくお願いします!
6年生、卒業までの間、かわいい後輩たちの演奏や演技のアドバイスを頼みます!

さあ、新たなスタートです!
令和3年度の鼓笛は、6年生が中心となり、先日の運動会で見事なパフォーマンスを披露しました。
コロナ禍で練習できない時期もあり、苦労の多い1年間だったと思います。
そんな中でも、しっかりと全校をリードし、新たな歴史を築いた6年生。
本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!
大きな達成感を残しつつ、令和4年度の鼓笛の新メンバーが決定しました。
伝統を引き継ぐ時です。
昨日の引き継ぎ式では、令和3年度主指揮のTさんから、新主指揮のRさんに、指揮棒が手渡されました。
【Tさんの言葉より】
自分の指揮をやっている中で、あれっ?と思う点が多かったですが、Rさんには練習でも本番でも100点満点を目指せるようにがんばってほしいです。
今まで教えてくださった先生、見てくださった友達、そしてついてきてくださった方々、本当にありがとうございました。
Rさん、がんばってください!
一方、Rさんも新主指揮としての思いを伝えました。

一方、Rさんも新主指揮としての思いを伝えました。
【Rさんの言葉より】
全体をまとめるリーダーとして、鼓笛を盛り上げていきたいと思います。
全体をまとめるリーダーとして、鼓笛を盛り上げていきたいと思います。
本番まであと半年しかありません。
本気で練習して、最高の鼓笛を作り上げましょう。
さあ、各パートごとに引き継ぎです。
新メンバーのキラキラ輝く目から、やる気と責任感がよく伝わってきました。
このまま感染状況が落ち着いていけば、運動会は5月に開催される予定です。
新メンバーに与えられた時間は、半年足らず。
「最高の鼓笛」に仕上げられるように、がんばっていこう!
新リーダーの5年生、よろしくお願いします!
6年生、卒業までの間、かわいい後輩たちの演奏や演技のアドバイスを頼みます!
さあ、新たなスタートです!
わくわくタブレット vol.5
チャレンジ3年生が、リモート授業に挑みました。


最初に教室で、みんな一緒にリモート授業の基本の確認をしました。
3年生にとって、Teamsの会議機能を使うのは初めて。
画面に映る自分&友達の顔や、イヤホンから聞こえてくる声にわくわく♡ドキドキです。
さあ、いよいよ3か所に分かれて授業をするよ~!


まずは、出席確認。
いつもは教室の前にいるH先生が、今日は画面の中です。
名前を呼ばれると、みんなしっかりと返事をすることができました。
中にはイヤホンを通り越し、生の声が教室まで届いた友達もいました。
返事が元気過ぎ(笑)‼


困った時は、GIGAスクールサポーターのS先生が、さりげなくアドバイスをしてくれるので、とても安心。心強いです。

出席が確認できた後は、みんなで好きな食べ物を紹介し合いました。
自分が話すとき以外はマイクをオフ。
でも、みんな、画面に向かってうなずいたり、手を振ったりと、温かく反応していました。
リモートでも、3年生の仲よしパワーが伝わってきました。



臨時休業はない方がいい。
毎日、みんな元気に学校で授業ができるのが一番です。
でも、今後、万が一感染症等で登校できない状況になっても、3年生はタブレットを使ってリモートで授業を受けるノウハウを身に付けました。
さすが、チャレンジ3年生です。
最初に教室で、みんな一緒にリモート授業の基本の確認をしました。
3年生にとって、Teamsの会議機能を使うのは初めて。
画面に映る自分&友達の顔や、イヤホンから聞こえてくる声にわくわく♡ドキドキです。
さあ、いよいよ3か所に分かれて授業をするよ~!
まずは、出席確認。
いつもは教室の前にいるH先生が、今日は画面の中です。
名前を呼ばれると、みんなしっかりと返事をすることができました。
中にはイヤホンを通り越し、生の声が教室まで届いた友達もいました。
返事が元気過ぎ(笑)‼
困った時は、GIGAスクールサポーターのS先生が、さりげなくアドバイスをしてくれるので、とても安心。心強いです。
出席が確認できた後は、みんなで好きな食べ物を紹介し合いました。
自分が話すとき以外はマイクをオフ。
でも、みんな、画面に向かってうなずいたり、手を振ったりと、温かく反応していました。
リモートでも、3年生の仲よしパワーが伝わってきました。
臨時休業はない方がいい。
毎日、みんな元気に学校で授業ができるのが一番です。
でも、今後、万が一感染症等で登校できない状況になっても、3年生はタブレットを使ってリモートで授業を受けるノウハウを身に付けました。
さすが、チャレンジ3年生です。
おめでとうございます!vol.3
「文化・芸術の秋」の成果!
各種展覧会で優秀な成績を収めた皆さんに、賞状伝達を行いました。
① 香取神宮展 書写の部

【香取市教育委員会教育長賞】

【銀賞】
【銅賞】

② 香取神宮展 図画の部

【金賞】

【銀賞】

【銅賞】
③ 香取郡市図工美術作品展

【優秀】
④ We love トンボ絵画コンクール

【銀賞】
入賞した皆さん、おめでとうございます!
詳しくは、学校だよりNo.8に掲載していますので、ご覧ください。
★R3学校だよりNo.8(PWあり).pdf
★R3学校だよりNo.8(PWなし).pdf
各種展覧会で優秀な成績を収めた皆さんに、賞状伝達を行いました。
① 香取神宮展 書写の部
【香取市教育委員会教育長賞】
【銀賞】
【銅賞】
② 香取神宮展 図画の部
【金賞】
【銀賞】
【銅賞】
③ 香取郡市図工美術作品展
【優秀】
④ We love トンボ絵画コンクール
【銀賞】
入賞した皆さん、おめでとうございます!
詳しくは、学校だよりNo.8に掲載していますので、ご覧ください。
★R3学校だよりNo.8(PWあり).pdf
★R3学校だよりNo.8(PWなし).pdf
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
6
1
3
4
7