わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

「進」

3年生の今年のぴったり漢字は⁈

ズバリ、これ!

 

3年生は、一年間、チャレンジを合言葉にがんばってきました。

今までやったことがないこともこわがらず、わくわくしながらチャレンジできる3年生は、自分で道を作って、どんどん前に「」むことができる学級です。

だから、この「」を選びました。

  

 

  
3年生とH先生がつくり出す授業の特にいいところは、みんなまちがいを気にせず、どんどん自分の考えを発表できるところ、友達の考えを聞いて自分の考えをさらに広げられるところです。

まちがいや失敗をパワーにして、前に「」める3年生はすばらしいです。

そういう人、学級は、どんどん「歩」していきます。

  

 

  

 

  

 

  

さらに、前に「」むための仲間の力も大きい!

お互いに支え合い、励まし合えるのもチャレンジ3年生の大きな魅力です。

  

 

  

4年生になっても、どんどんチャレンジして、どんどん前に「」んでいってほしいと思います。

 

みんなの、さらなる活躍、さらなる前歩を期待しています!

「心」

学年ぴったり漢字、今日は2年生です。

2年生で学習する漢字は、全部で160字。

この中で、今年の2年生のがんばり、成長にぴったりの漢字は、これだと思います!

 

2年生は、人の話をよく聞き、友だちとも協力し、さらに自分の考えを発表したり、お互いに質問し合ったりする力がぐっと伸びました。

  

これは、「」が成長している証拠です。

」が成長すれば、「態度」も成長します。

「態度」が成長すれば、「行動」も成長します。

  

 

  

 

  

 

  

 

」の成長は、全てのパワーの源(みなもと)です。

人に優しくなれるし、目標に向かってがんばれるし、一生懸命働けるし、あいさつや返事もよくなります。

だから、2年生とN先生の教室は、「えがお」がいっぱいでした。

  

 

  

 

  

 

  

3年生になっても、もっともっと「」を磨いて、「」豊かな人、すてきな3年生になってください。

 

みんなの「えがお」が、これからももっともっと輝きますように…♡

 

「一」

今年の修了式でも、校長から「漢字ぴったりクイズ」を出題しました。

 

各学年で学習した全ての漢字の中から、その学年のがんばりや成長に「ぴったり」合う漢字を選ぶとしたら、どの漢字でしょう⁉

当然、正解はたくさんあります。

そこで、ここは強引に「校長セレクト」を正解にさせていただきました♡

 

今日は1年生の紹介です。

1年生で学習する漢字は、全部で80文字。

その中で、一番ぴったりの漢字は……これです!

1年生が東大戸小の仲間入りをしたのが1年前。

わくわく♡ドキドキの入学式のかわいらしい18名の笑顔。

今は、そのかわいらしさに、お兄さんお姉さんになった自信が加わっています。

この一年間「いっぽいっぽ」を大切にがんばってきた成果です。

だから、1年生にぴったりの漢字は、ズバリ「」!

  

 

  

 

  

いっぽいっぽ」は小さくても、それが集まると大きな「いっぽ」、大きな成長になります。

1年生は、K先生と一緒にがんばり、いろいろなことができるようになりました!

  

 

  

 

  

 

   

できるようになったことの数をかぞえたら、切りがないかもしれません。

全て「」からはじまり、「」の積み重ねです。

「千里の道も一歩から」ということわざがあります。

めあてを達成させるためには、コツコツがんばることが大事だよという意味です。

   
1年生は終わりですが、2年生でも、そしてこれからもずっと、このいっぽいっぽの「」を大切にできる人であり続けてほしいと思います。

 

1年生、この一年間、ほんとによくがんばったね♡ 

2年生になっても、みんならしく「いっぽいっぽ」がんばっていこう!

ありがとう令和3年度!

本日、令和3年度の最終登校日。

わくわく♡ドキドキの一年間が終わります。

 

修了式では、全児童を代表して、5年生のKさんが修了証書を受け取りました。

心地よく響いたKさんの返事で、体育館中が明るくさわやかな空気に包まれました。

修了証書は、令和3年度の教育課程をしっかりと修めた証です。

 

続いて、各学級の代表のみんなが、1年間の学級目標をもとに自分たちの成長や成果、今後の課題について発表しました。

 

 

 

緊張した中でも、全校のみんなに向かって堂々と発表する姿に、1年間の大きな成長を感じました。

さすが学級代表‼

 

「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を合言葉に、わくわく♡ドキドキをつくり出した令和3年度の毎日。

校長の話の後に、みんなで「3本締め」をして1年を締めくくりました。

 

最後に登場したのは、K先生!

いつもの「3つの【き】」のお話です。

 

 

 

【き】そく正しい生活!

【き】けんな遊びはしない!

【き】まりを守る!

春休みも、この3つで自分の健康や命を守ります!

 

最後の学級活動では…。

 

 

 

 

 

「あゆみ(修了証書)」をもらったり、これまでの思い出ビデオを見たり、がんばりをふり返ったり、次の学年の目標をたてたり、春休みの過ごし方を確認したり…。

それぞれの学年で春らしい温かく前向きな時間を過ごしました。

195日間のわくわく♡ドキドキの令和3年度が終わります。

ありがとう、令和3年度!

校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ、出番がくる準備をしています。

 

めざせ、マスター‼

「えがお」の2年生が、昨年の11月ごろからコツコツ取り組んできたことがあります。

かけざん九九のがんばりカードです。
この表の各項目を、お家の人や友だちに聞いてもらって「合格」をもらいます。
最後に、担任のN先生に「合格」をもらいます。
この表を全部クリアしたら、さらに教頭先生、校長先生に聞いてもらって「合格」をもらいます。
全て「合格」したら、「かけざん九九マスター」の誕生です。

2年生は、毎日練習を重ね、着々と九九を身に付けていきました。
特に、3月はラストスパートがかかり、休み時間に職員室や校長室からかけざん九九の声がよく聞こえてきました。

 

 

 

失敗してもくじけず、さらに練習して、またチャレンジ‼
「やればできる!」の気持ちで、ねばり強くがんばる2年生に大きな成長を感じました。
その結果、「かけざん九九マスター」が続々と誕生しました。

 

やったね、かけざん九九マスター‼
おめでとう‼

さて、2年生が、もうひとつ時間をかけて取り組んできたものがあります。
 

 

生活科の学習で、「自分はっけんブック」の制作に取り組んでいました。
自分が生まれたときから今、そして、これからについてまとめた、いわゆる「自分史」です。
お家の方々には、資料提供や取材にご協力いただきました。
ありがとうございました‼

 

 

 

 

この度、この「自分はっけんブック」が、めでたく完成‼
さっそく、この「世界で一つだけの名作」をお互いに読み合いました。

 

 

友だちの作品に読み入る2年生。
し~んとした中に、やさしく温かな空気が流れていました。
読んだ後は、感想やよかったところをカードに書いて、作者の友だちにプレゼントしました。

 

 

 

友だちの「はっけん」ブックから、いいところ、すてきなところをたくさん「はっけん」してメッセージを送ることができました。
2年生らしい「えがお」いっぱいの読み合い会になりました♡