文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
2年生活科
生活科の学習で、校庭で「虫探し」をしました。発見した虫は、それぞれがタブレットのカメラで撮影を行いました。また、これまでもタブレットを利用して、野菜の栽培の様子などをその都度撮影をしてきました。
今日は、タブレットで撮影した写真に文字を入れるなどの加工を学習しました。
熱心に活動に取り組んでいます。今年度から利用しているタブレットが変わりましたが、操作にもだいぶ慣れてきました。これかの
学習も楽しみです。
夏休み作品展
9月6~8日に夏休み作品展を実施しました。残念ながら今年度も新型コロナウイルス感染症の対応のため、保護者等の参観は行いませんでした。作品展後、子どもたちが作品を持ち帰りますので、家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
1~3年生は、理科室に展示しました。
4~6年生は、図工室へ展示しました。
夏休み中の頑張りがよくわかる力作ばかりです。
(※作品展等へ出品のため一部作品は展示できませんでした。)
4年生 社会
4年の社会の授業では、タブレットを使用した授業も行っています。
クイズ形式で出される問題に、熱心に取り組んでいました。
PTA奉仕作業
9月6日にPTA奉仕作業を実施しました。(9日にも計画しています)
8月の終わりは、雨などの日が多く草刈りができないばかりか、ずいぶんと伸びてしましました。ひどい状態のグラウンドでしたが、保護者の皆様のご協力で、大変きれいになりました。当日は、天気が良く実施できましたが、気温が高く大変な中での作業でした。本当にありがとうございました。
刈り取った草の処分も行っていただきました。(5台のトラックで処分場まで運んでいただきました)
6年生も、作業に協力してくれました。
令和4年度第4回 避難訓練
9月2日(金)に予定していた、避難訓練を5日(月)に実施しました。
今回の避難訓練は、地震後に火災が発生した想定で実施しました。
9月1日は、99年前に関東大震災があった日です。地震後の火災で多くの人(約10万人)が犠牲になりました。地震後火災は、被害を大きくします。阪神淡路大震災でも火災が被害を増えました。地震や火災などの災害時の対応をしっかりと身に着けてほしいと思います。
地震の一時避難から、火災が発生したとして外へ避難しました。火元から離れる方向へ移動しました。途中は、煙を意識して、姿勢を低くしてハンカチ等を口に移動しました。
避難の約束「お・か・し・も」をしっかりと守って移動できました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf