文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:6年生
力を試す
本日、日本全国の小学6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ
東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。



【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。
終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!

後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!
【調査の目的】
全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
★文部科学省ホームページ
東大戸小の6年生にとっても、今の力を試すいい機会です。
全員が集中して、①算数、②国語にチャレンジしました。
【終了後の直撃インタビュー】
★思ったより簡単でした。
★けっこう自信あります。
★まあまあかな。
★国語はちょっとダメだったけど、算数はできました。
★漢字が書けなかった~っ。
★問題の文章が長すぎて、つかれました。
★時間が足りなかったです。
終えた後は、どちらかというとマイナスの感想が多かったようです。
でも、みんなしっかりと考え、自分なりの解答を導き出していました。
集中力も全員素晴らしかったです。
6年生、がんばりました!
後日、結果が返却されます。
それをもとに、自分の課題を確認しましょう。
そして、その課題解決を意識して、日々の学習に取り組んでいきましょう。
そのがんばりが、必ず中学校の学習につながります。
「有終の美」めざして!
またやってみたい!
今週、6年生が初の調理実習に挑戦しました。
その感想がこちら…。



共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。

①事前の消毒をする


これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う

これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う


野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る


家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる


どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける

お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る

好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する

試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する



手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする






清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
その感想がこちら…。
共通しているのが、「またやってみたい!」という思い。
授業をしたI先生にとって、めちゃくちゃうれしい感想です。
これぞ「実践力」につながる学習‼
その様子をのぞいてみましょう。
①事前の消毒をする
これまで以上に消毒を徹底!
全員が新しいマスクを着用して調理に臨みました。
②調理器具を洗う
これも徹底して、感染予防対策もバッチリです。
③野菜を洗う
野菜は全てI先生が準備したものです。
手際よくグループに分け、しっかりと水洗いしました。
④野菜を切る
家で料理をやっているという友だちの包丁さばきは、さすがです。
普段やらない人も、経験さえつめば上達します。
問題なし!
⑤野菜をゆでる
どの野菜から、どのくらいの時間ゆでたらいいかな?
タイミングが大事ですね。
⑥もりつける
お~っ⁉
こうして見ると、一流シェフのようですね。
⑦ドレッシングを作る
好みに合わせて、和風、中国風、オーロラソースの3種類から選んで作りました。
一人分が◇さじだから、四人分で◇×4さじ…こういう時に算数が生きます。
⑧もう一度消毒する
試食前に再度消毒して、感染予防です。
⑨試食する
手間をかけた野菜に、自作のドレッシング、そして「仲間との協力」のかくし味。
シンプルだけど、たまらなくおいしい「カラフル野菜サラダ」を味わいました。
⑩後片付けをする
清潔に、安全に、楽しく調理ができたのは、チームワークがあってこそ。
だから、「またやってみたい!」と思った人が多かったのでしょう。
こういう場面で、「いつも」の姿が表れますね。
6年生の魅力のひとつです。
そんな6年生へ♡
今回のサラダを「仲間の協力なし」で、やってみよう!
自分一人で作る野菜サラダ。
せっかくなので、別の野菜も加えてバージョンアップもしてみては⁈
きっとご家族も喜んでくれるはずです。
これぞ、実践力です!
みんなならできる!
さあ、やってみよう‼
久しぶりの…
海を越えて
K先生が、授業の最後に、こう言いました。
感慨深げに…。

「君たちは、今、海を越えたんだよね。」
そうなんです、6年生が海を越えたのです。
台湾の瑞穂国民学校(5年生)とのSkype交流で!

昨年度は、近くの佐原小学校とZoomで交流をしました。
その経験を生かし、今回初めて外国の友達と英語での交流に挑戦!

台湾は、ここ(緑色)、沖縄よりも南にある島国です。
公用語(みんなが話す言葉)は中国語。
だから、コミュニケーションには、両者が学んでいる英語が有効です。


自己紹介でウオーミングアップ。
メインは、台湾が今抱えているという「水不足問題」をテーマに情報交換をしました。
我らが6年生は、自分たちが調べた日本の「水」情報を、英語で伝えようとがんばりました。


正直、「十分理解し合えたとは言えない」というのが本音でしょう。
当然です。
初めて会った外国の友達と、リモートで、しかも英語で交流したわけですから。
でも、何とか理解し合おうという気持ちは、しっかりとつながっていました。
この不自由さの中でも、理解し合える!
それを実体験できたことに大きな価値があるのです。

こうした「海を越えた交流」が、もっと気楽に、もっと当たり前にできる時代は、すぐ目の前に来ています。
そんな未来で活躍する6年生の姿を想像すると、わくわく♡ドキドキしてきます。
6年生にとって、今日が「海を越えた」記念日になるかも⁈
感慨深げに…。
「君たちは、今、海を越えたんだよね。」
そうなんです、6年生が海を越えたのです。
台湾の瑞穂国民学校(5年生)とのSkype交流で!
昨年度は、近くの佐原小学校とZoomで交流をしました。
その経験を生かし、今回初めて外国の友達と英語での交流に挑戦!
台湾は、ここ(緑色)、沖縄よりも南にある島国です。
公用語(みんなが話す言葉)は中国語。
だから、コミュニケーションには、両者が学んでいる英語が有効です。
自己紹介でウオーミングアップ。
メインは、台湾が今抱えているという「水不足問題」をテーマに情報交換をしました。
我らが6年生は、自分たちが調べた日本の「水」情報を、英語で伝えようとがんばりました。
正直、「十分理解し合えたとは言えない」というのが本音でしょう。
当然です。
初めて会った外国の友達と、リモートで、しかも英語で交流したわけですから。
でも、何とか理解し合おうという気持ちは、しっかりとつながっていました。
この不自由さの中でも、理解し合える!
それを実体験できたことに大きな価値があるのです。
こうした「海を越えた交流」が、もっと気楽に、もっと当たり前にできる時代は、すぐ目の前に来ています。
そんな未来で活躍する6年生の姿を想像すると、わくわく♡ドキドキしてきます。
6年生にとって、今日が「海を越えた」記念日になるかも⁈
持続可能な世界へ
6年生の総合的な学習の時間。
今、環境問題と「SDGs」を関連させて学習を深めています。

「SDGs」とは?

※国連広報センターより
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。
「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17つ掲げられています。
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
※日本ユニセフ協会SDGs Club


自分たちが調べてきた環境問題と、SDGsがどんなつながりがあるか。
今回は、思考ツールやグループの意見交換を通して考えていきました。


知れば知るほど、興味や疑問がわいてきます。
まだ学習は始まったばかり。
これから、6年生がどう学習を深めていくのか、とても楽しみです。

6年生とSDGs。
一人一人の「考える力」と「実践力」に期待大!
わくわく♡ドキドキします。
今、環境問題と「SDGs」を関連させて学習を深めています。
「SDGs」とは?
※国連広報センターより
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。
「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17つ掲げられています。
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
※日本ユニセフ協会SDGs Club
自分たちが調べてきた環境問題と、SDGsがどんなつながりがあるか。
今回は、思考ツールやグループの意見交換を通して考えていきました。
知れば知るほど、興味や疑問がわいてきます。
まだ学習は始まったばかり。
これから、6年生がどう学習を深めていくのか、とても楽しみです。
6年生とSDGs。
一人一人の「考える力」と「実践力」に期待大!
わくわく♡ドキドキします。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
2
6
9
4