文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:1年生
「あこがれ」のはな
1ねんせいのみなさん!

さきましたよ~、みんなの「ひまわり」が!
Kせんせいが、せんしゅうの「わくわくだより」でつたえてくれたときは、まだつぼみでした。

それが、いまは、こうです!
ひまわりたちも、「いっぽいっぽ」おおきくなってきました。

げんきいっぱい、きれいなはなをさかせています!
みんなよりも、せがたかくなっていますよ。
おぼえていますか?

みんなで、なえをうえたのが、6がつのおわりごろでした。
そして、これが、7がつのなかごろのようすです。

まだまだ、ちいさかったですね。
このかわいいひまわりたちが、いま、こんなにりっぱになりました!

つぼみがたくさん!
まんかいは、おぼんのころかな~。
「はな」には、それぞれ「はなことば」というものがあります。
ひまわりの「はなことば」のひとつが、「あこがれ」です。
(あこがれ=こんなふうになりたいとつよくこころがひかれること)
なにかに「あこがれ」ることは、とてもすてきなこと。
1ねんせいのみんな!
「あこがれ」ていること、ありますか?
「あこがれ」ているひと、いますか?
「あこがれ」は、みんなのちからになります!

ひまわりは、「あこがれ」のはなです。
さきましたよ~、みんなの「ひまわり」が!
Kせんせいが、せんしゅうの「わくわくだより」でつたえてくれたときは、まだつぼみでした。
それが、いまは、こうです!
ひまわりたちも、「いっぽいっぽ」おおきくなってきました。
げんきいっぱい、きれいなはなをさかせています!
みんなよりも、せがたかくなっていますよ。
おぼえていますか?
みんなで、なえをうえたのが、6がつのおわりごろでした。
そして、これが、7がつのなかごろのようすです。
まだまだ、ちいさかったですね。
このかわいいひまわりたちが、いま、こんなにりっぱになりました!
つぼみがたくさん!
まんかいは、おぼんのころかな~。
「はな」には、それぞれ「はなことば」というものがあります。
ひまわりの「はなことば」のひとつが、「あこがれ」です。
(あこがれ=こんなふうになりたいとつよくこころがひかれること)
なにかに「あこがれ」ることは、とてもすてきなこと。
1ねんせいのみんな!
「あこがれ」ていること、ありますか?
「あこがれ」ているひと、いますか?
「あこがれ」は、みんなのちからになります!
ひまわりは、「あこがれ」のはなです。
わくわくだより vol.4
1ねんせいのみんな、おまたせしました!
きょうの「わくわくだより」は、みんなのKせんせいです!
Kせんせい、どうぞ~っ!
しゃぼんだま とんだ~♪
しゃぼんだま とんだ~♪
やねまで とんだ~♫

1年生が生活科の学習で、しゃぼんだまを飛ばしました!
ストローやダンボールの先からふわっと生まれたしゃぼんだま。
夏の風に乗って、楽しそうにゆらゆらと舞い上がっていきました。


ハンガーを使った「ビッグしぼんだま」づくりにもチャレンジ!


わ~お! できた、できた!
大きいよ~!

見て、見て~!
K先生が、しゃぼんだまの中に入っちゃいましたよ~っ!
学習後にえがいた絵。
見ているだけで、わくわくしてきます。









「お家でもやるんだ~!」
そう言っていた1年生がたくさんいました。
今日は日曜日。
お家の空にも、しゃぼんだまが飛んでいるかな~?
やねまで とんだ~♫
1年生が生活科の学習で、しゃぼんだまを飛ばしました!
ストローやダンボールの先からふわっと生まれたしゃぼんだま。
夏の風に乗って、楽しそうにゆらゆらと舞い上がっていきました。
ハンガーを使った「ビッグしぼんだま」づくりにもチャレンジ!
わ~お! できた、できた!
大きいよ~!
見て、見て~!
K先生が、しゃぼんだまの中に入っちゃいましたよ~っ!
学習後にえがいた絵。
見ているだけで、わくわくしてきます。
「お家でもやるんだ~!」
そう言っていた1年生がたくさんいました。
今日は日曜日。
お家の空にも、しゃぼんだまが飛んでいるかな~?
まちがいさがし
まちがいがあります。
どこか、わかりますか?

1ねんせいは、すぐにわかります。
そうです。
おね「い」さんの、「い」ですね。
K先生は、1年生が間違えやすいところをわざと間違えます。
でも、1年生は大丈夫!
注意深く、K先生の話を聞いたり、板書を見たりしているからです。
その間違いにも、すぐに気がつき、正しく書くことができます。
「まちがいさがし」が、よいチェック機能をはたしているのです。

入学から約3か月。
平仮名をしっかりと身につけた1年生は、聞いた話を文章として書き表すことができるようになりました。




音読も、とても上手になりました。
姿勢も素晴らしいです。
暗唱した作品も増えています。
1年生の「いっぽいっぽ」が、大きな成長になっています!
どこか、わかりますか?
1ねんせいは、すぐにわかります。
そうです。
おね「い」さんの、「い」ですね。
K先生は、1年生が間違えやすいところをわざと間違えます。
でも、1年生は大丈夫!
注意深く、K先生の話を聞いたり、板書を見たりしているからです。
その間違いにも、すぐに気がつき、正しく書くことができます。
「まちがいさがし」が、よいチェック機能をはたしているのです。
入学から約3か月。
平仮名をしっかりと身につけた1年生は、聞いた話を文章として書き表すことができるようになりました。
音読も、とても上手になりました。
姿勢も素晴らしいです。
暗唱した作品も増えています。
1年生の「いっぽいっぽ」が、大きな成長になっています!
ブロックをつかって
1年生の算数「ひきざん」。
わくわく♡ドキドキの秘密は、ブロック操作です。

例えば、「5ー2=3」。
①はじめに「5」の分のブロック5個をならべる。
②その5個から、「ひく2」のブロック2個をとる。
③残ったブロック3個が、こたえの「3」。
★ブロック操作⇒式をたてる
★式から⇒ブロック操作
これが身に付いてきた1年生。
今週、さらにレベルアップ。
こんな問題にチャレンジしました。

多い数と少ない数の「差」を求めるときの「ひきざん」です。
これも、ブロックをつかって考えました。

子どもたちは、こたえの「3」という数は、ぱっと頭に浮かんだようです。
でも、ブロックをつかうと…。
「う~ん⁇」「あれれ⁇」
「多い方の8から、少ない方と同じ分の5をとる」という操作に、ちょっと手間取りました。

でも、みんなでいろいろ話し合っていくうちに、「あ~、そういうことか⁉」と、式とブロック操作の意味がつながりました。
練習問題でも、ご覧の通り、バッチリです!


ブロックをつかうと、「わかったつもり」が「本当にわかった!」になります。
「ひきざん」も、いっぽいっぽ力をつけている1年生です!
わくわく♡ドキドキの秘密は、ブロック操作です。
例えば、「5ー2=3」。
①はじめに「5」の分のブロック5個をならべる。
②その5個から、「ひく2」のブロック2個をとる。
③残ったブロック3個が、こたえの「3」。
★ブロック操作⇒式をたてる
★式から⇒ブロック操作
これが身に付いてきた1年生。
今週、さらにレベルアップ。
こんな問題にチャレンジしました。
多い数と少ない数の「差」を求めるときの「ひきざん」です。
これも、ブロックをつかって考えました。
子どもたちは、こたえの「3」という数は、ぱっと頭に浮かんだようです。
でも、ブロックをつかうと…。
「う~ん⁇」「あれれ⁇」
「多い方の8から、少ない方と同じ分の5をとる」という操作に、ちょっと手間取りました。
でも、みんなでいろいろ話し合っていくうちに、「あ~、そういうことか⁉」と、式とブロック操作の意味がつながりました。
練習問題でも、ご覧の通り、バッチリです!
ブロックをつかうと、「わかったつもり」が「本当にわかった!」になります。
「ひきざん」も、いっぽいっぽ力をつけている1年生です!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
8
5
7
3
5
8