わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:1年生

思いを込めて…

1年生が、年賀状を書きました。
生活科の学習です。

心に決めた方に、思いを込めて書いた年賀状。
これまでの学習でしっかり身に付けたひらがな、カタカナはもちろん、漢字もできるだけ使い、一文字一文字丁寧に書きました。
かわいいお正月のイラストも描き加えました。
世界に一枚だけの年賀状です。
 
だれに書いたのかは…ナ・イ・ショ♡。
お相手の方への感謝や健康をお祈りする気持ちを綴ったお友だちが多かったです。
きっと喜んでくれるに違いありません。
 

 
先週、その年賀状を投函しに行きました。
大事に大事に、そして、思いを込めてポストへ…。
 

 
2022年1月1日。
この年賀状を手にしてくださった方々の優しい笑顔が目に浮かびます。
郵便屋さん、よろしくお願いします♡

「あき」のおもてなし


1年生が大戸神社に「あき(秋)」を探しに行ったのは、11月のことでした。
 

 

 

 

 
あれから、約2週間。
ここで集めた「あき」を使って、1年生が開いたのが…。

お客様として、2年生のお兄さん、お姉さんをご招待♡
5つのグループに分かれて、「あき」のおもてなしをしました!

【けんだま】コーナー
 

 

 

【どんぐりごま】コーナー
 

 

 

【どうぶつ】コーナー
 

 

 

【まとあて】コーナー
 

 

 

【やじろべえ】コーナー
 

 

 
1年生が、「いっぽいっぽ」心を込めて準備してきた「あき」のおもてなしに、2年生は、「えがお」満開になりました♡

季節は、「あき」に別れ告げ…「ふゆ」を迎えています。

つなぐ♡

キーワードは、「つなぐ」。

心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。
 
1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡
 

 
ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。
 

 

 

 
様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡

U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!

自分との勝負 vol.2

1・2年生のマラソンタイムトライアル。
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。
 

 

 

 

 

 
目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。

苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!

本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!

ドッカーン! カレーのしま

給食をよりおいしく食べられるように…。

そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。
 
保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」

はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???
 

 

 
保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。
 

 
1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
 

時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼
 
給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡
 
保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!