五中NOW

年度末大掃除

 修了式を明日に控え,今日の5校時目に1年間お世話になった教室に感謝を込めながら大掃除を行いました。
 自分たちが1年間使った教室を,来年度使う人たちが気持ちよく使えるようにと,床にはワックスも掛け,ピカピカにしました。
 まさに,「立つ鳥後を濁さず」ですね。
  
  

学年末保護者会

 3月15日(水),学年末保護者会が行われました。
 授業参観では,1,2年生とも学級活動を展開し,1年生は「1年間を振り返って」をテーマに,各自が振り返りを作文にまとめ,発表しあいました。
  
 
 
 また,2年生は「高校調べ」を行い,各自が調べた高校について,発表しあった後に,学年主任から,進路についての話がありました。
   

授業参観後は,次年度のPTA役員等の話し合いも行われました。



 保護者の皆様には,お忙しいところ多数ご出席していただきありがとうございました。

香取市中学生海外研修

 卒業式翌日の3月12日(日),海外研修に参加する本校の代表5名が,オーストラリアに向けて出発しました。
 また,出発式では研修団を代表して,本校のSさんがしっかりとした口調で,「この経験を生かし,一回り大きく成長して戻ってきます!」と,その意気込みを述べてくれました。

        
 皆さんの無事と充実した研修になるよう祈りながら帰国を待っています。

感動的な卒業式を終えて

 感動的な卒業式を終えての今日,当然ですが卒業生の姿が見えず,雨も降っているせいか校舎がさびしく感じます。
 毎年繰り返されることではありますが,卒業生を送り出した安堵感と一抹の寂しさを感じるのがこの季節なのですね。
 少々遅れてしまいましたが,卒業式の写真をフォトアルバムのコーナーにアップしましたので,期間限定メニューの合唱と併せてご覧ください。
  

第57回卒業証書授与式

 3月11日(土),卒業生の前途を祝うような晴れ晴れしい天候に恵まれ,本校の第57回卒業証書授与式が挙行されました。
 一足先に,期間限定メニューに式の中で歌った合唱をアップしましたのでお聴きください。
 なお,写真のアップは今しばらくお待ちください。

3年生とのお別れ集会

 3月3日(金),間もなく卒業式を迎える3年生とのお別れ集会を行いました。
 生徒会本部役員が企画・運営を行い,新たな演出も加わり昨年よりもバージョンアップした会となりました。
 歌あり,笑いあり,涙ありの心温まるお別れの会となりました。

 〇集会の様子は,フォトアルバムから御覧になれます。また,合唱は期間限定メニューからお聴きいただけます。

千公立後期選抜&新入生体験入学

 今日(3月1日)は,千葉公立高校後期選抜検査でしたが,体調を崩している生徒も無く,全員無事に「合格行き」の列車に乗り込み,試験会場となる各高校に向かいました。


 一方,学校では午後から新入生の体験入学が行われました。
 緊張気味の新入生でしたが,最初に行った簡単なゲームにより緊張もほぐれ,他の小学校の人たちとも言葉を交わしながらゲームを楽しんでいました。
 そして,各小学校が入り混じっての理科と英語の授業体験です。理科では簡単な実験を,英語ではアルファベットの学習を行いました。 早くも気分は中学生・・・! かな?
  
      新入生61名           色々とお世話をしてくれた中学生

 
                  理科の実験の様子

 
                 英語の授業の様子

五中だより 第30号&後期学校評価アンケート

 ついに「五中だより」も30号の発行という記念すべき区切りの号数となりました。
 保護者の皆様をはじめ,いつも楽しみにしてくださっている皆様の声を力に変えてこれからも頑張って発行します。(と,発行責任者である教頭先生が言っていました)

   H28-5中だより30.pdf

   H29-3月の行事計画.pdf

 また,保護者の皆様からご協力いただいた,「後期 学校評価アンケート」の集計結果もアップいたします。
  H28学校評価(後期編)データ集計【全体】.pdf
  H28前期・後期のデータ比較からの分析.pdf
  H28保護者コメント・考察(後期編).pdf

 メニューの中にある「学校評価」をクリックしてご覧いただくこともできます。
 ご協力,誠にありがとうございました。

千公立高校 後期選抜 全員合格を願って!

 いよいよ明日(3月1日)は千葉県公立高校後期選抜検査です。
 前期で内定をもらった人たちも含め,全校で応援しています。
 寒く辛かった冬ももうすぐ終わります。
 春はすぐそこまで来ています。
 悔いを残さぬよう,そして落ち着いて受検してきてください。


<3年生昇降口に掲示してある応援メッセージ>

第6回生徒集会

 2月27日(月)第6回生徒集会が6校時目に開催されました。
 <内容>
1 賞状伝達
 (1)運動能力証授与 
   *男女合わせて63名が千葉県教育委員会から授与されました。


 (2)技術家庭科作品展各賞授与
   *千葉県展覧会研究部長賞2名,香取郡市展覧会優良賞10名


 (3)千葉県小・中・高書初め展覧会
   *千葉県教育研究会書写研究部会長賞1名,千葉日報社賞1名
   *書星会賞18名,他金賞・銀賞・銅賞多数


 (4)いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクール認定書授与
   *各クラスの取り組みが評価され認定書が千葉県教育委員会から授与されました。


2 今月のピックアップ委員会より
  *生徒会本部からファイブアクションの取組の成果について話があり,一番達成度が高かった1年2組にベストクラス賞が授与されました。
  


3 3年生からのアドバイスコーナー
  *受験勉強に懸命に取り組んでいる3年生の代表2名から自分の体験も交えて,1・2年生に向けて進路についてのアドバイスをいただきました。
  

多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会

 2月25日(土),香取地区の他,東総地区や印旛地区の学校も参加して,同大会が多古中学校を会場に行われました。
 本校チームは,過去に敗れている印旛地区の大栄中と1回戦目に対戦しましたが,練習で技術を上げた各選手のサーブが見事に決まり,レシーブも確実にセッターに返るなど,攻守に安定感が増して危なげなく2セットを連取して見事勝利しました。
 続く,2回戦目は本大会3連覇をめざし,結果は準優勝となった佐原中と対戦しましたが,善戦はしたものの残念な敗退となってしまいました。
 しかし,確実な成長を見せてくれたバレー部でした。
  
  
  

生徒会本部の活動

 本校生徒会の合言葉は「自治」です。
 「自分たちの学校生活を自分たちの手で良くしていこう」という意味ですが,そんな生徒会を引っ張ってくれているのが8名の本部役員の皆さんです。
 後期から新しい本部役員が活動をしてくれていますが,色々な知恵を出しながら新しい取り組みを行ってくれています。
 その一つである「意見ボックス」の活動を写真で紹介します。
 
 こんな具合で,生徒会々員と本部役員とで意見の交換がされています。

2学年「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」中間発表会

 2月23日(木),2学年が「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」でこれまで取り組んできた探究学習の中間発表会を行いました。
  
  
  
 どのグループも,様々な手段で得た情報や知識をわかりやすくまとめ,みんなの前で堂々と発表をしました。
 来年度の文化祭に向けて,さらに深く追究・探究し,プレゼンテーションソフトなども駆使して完成度の高い発表をしてくれることでしょう。

千公立前期選抜二日目&最後の定期テスト

 今日(2月14日)は,3年生は千葉県公立高校前期選抜の二日目です。昨日に増して冷え込む朝でしたが,元気に受検に向かいました。

 そして1.2年生は,今年度最後の定期テストを受けています。どのクラスからも緊張感が漂い,張り詰めた空気の中で必死に問題を解いていました。
    
           必死に問題を解く生徒たち

チャイムが鳴り答案用紙を後ろから集めています

千公立前期選抜初日&技能教科テスト

 今日(2月13日)から始まる千葉県公立高校前期選抜ですが,保健室受検の心配をすることもなく,全員無事に出発し(一部の生徒は現地集合),受検に向かいました。
  
  
 
 一方,1・2年生は今日は技能教科(4教科)を,明日は主要5教科の今年度最後の定期テストに取り組みます。

いよいよ公立高校前期選抜

 2月13日(月)~14日(火)の二日間にわたって,千葉県公立高校前期選抜が行われます。
 多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
 今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
 これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。
  

1学年 「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」発表会

 2月9日(木),1年生がこれまで取り組んだ「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」での学習の成果を発表しあいました。
 各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
 今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
 来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。
  
  
  
  
  
  
  

第9回生徒集会

 インフルエンザの影響で延期になっていた生徒集会が,2月6日(月)に開催されました。
 今回の主な内容は
 ① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。
  
   ← ↑
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>

  
<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>

② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。

③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。