文字
背景
行間
五中NOW
東部地区バレーボール大会
6月24日(土)銚子市の各会場で女子は17チームが参加して行われた本大会ですが,本校はEリーグ(本校,八日市場一中,銚子五中,新島中)にて総当たり戦に望みました。本校は残念ながら1勝2敗のリーグ3位となり,翌日の決勝トーナメントには進めませんでした。
リーグ戦初戦の銚子五中戦が決勝トーナメント進出への鍵となるゲームでしたが,一進一退の戦いをしたものの,悔やまれる敗戦となってしまいました。

しかし,これまでの練習の成果が随所に現れ,飛躍的に成長していることも事実です。総体予選まで残すところ1ヶ月を切りました。新生バレー部がどこまで成長できるか楽しみでもあります。
送迎や応援にご協力いただきました保護者のみなさま,誠にありがとうございました。
リーグ戦初戦の銚子五中戦が決勝トーナメント進出への鍵となるゲームでしたが,一進一退の戦いをしたものの,悔やまれる敗戦となってしまいました。
しかし,これまでの練習の成果が随所に現れ,飛躍的に成長していることも事実です。総体予選まで残すところ1ヶ月を切りました。新生バレー部がどこまで成長できるか楽しみでもあります。
送迎や応援にご協力いただきました保護者のみなさま,誠にありがとうございました。
より良い授業をめざして!
6月22日(木),授業改善を図りながら授業力の向上をめざすための研修会が行われました。
県教育庁北総教育事務所指導室の先生方が講師となり,全職員がそれぞれの教科の授業を展開し,参観していただきました。 そして,指導力を高め,授業をさらにより良いものにしていくための助言をいただきました。
また,指導室長さんからは「生徒の姿勢が良く学ぶ場となっている」「掲示物をはじめとする教室環境がよく整っている」「背面黒板に明日の授業の予告などがしっかり記入されている」などのお褒めの言葉もいただきました。

県教育庁北総教育事務所指導室の先生方が講師となり,全職員がそれぞれの教科の授業を展開し,参観していただきました。 そして,指導力を高め,授業をさらにより良いものにしていくための助言をいただきました。
また,指導室長さんからは「生徒の姿勢が良く学ぶ場となっている」「掲示物をはじめとする教室環境がよく整っている」「背面黒板に明日の授業の予告などがしっかり記入されている」などのお褒めの言葉もいただきました。
コーラスフェスティバル リハーサル
本校が日常的に取り組んでいる「五中ファイブアクション」の一つでもある「歌声(声のハーモニーを響かすことで心のハーモニーも響かせ,より良い集団をめざそう)」の充実を図るための一環として行う「コーラスフェスティバル(6月30日実施)」を10日後に控え,今日はそのリハーサルを行いました。

早いクラスは4月中旬から練習に取り組み,仕上がりもまずまずといったところです。一方で少しばかり不安を残すクラスもありました。
コーラスフェステバル本番までの10日間でどれだけ巻き返しを図れるか・・・。期待しています。
当日は多くの保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。
また,学区の小学校のみなさまのご来校もお待ちしています。
早いクラスは4月中旬から練習に取り組み,仕上がりもまずまずといったところです。一方で少しばかり不安を残すクラスもありました。
コーラスフェステバル本番までの10日間でどれだけ巻き返しを図れるか・・・。期待しています。
当日は多くの保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。
また,学区の小学校のみなさまのご来校もお待ちしています。
「遊・友スポーツランキングちば」開始
昨年度より本格的に取り組むこととなった,「遊・友スポーツランキングちば(アドレスをクリックして参照してください https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html )」ですが,毎週月・金の昼休みに保健体育科教科員で組織する「体力向上推進生徒委員会」が中心となって運営し,その第1回目が本日開催されました。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間とのより良い人間関係作りもめざしながら,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成を図っていきます。
さらに,記録を申請することで,千葉県中の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間とのより良い人間関係作りもめざしながら,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成を図っていきます。
さらに,記録を申請することで,千葉県中の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
北総地区剣道大会
6月17日(土),佐原中体育館を会場に印旛・東総・香取地区より男子48チーム,女子39チームが出場して開催されました。
部員不足に悩む本校剣道部ですが,待望の新入部員も加わり,久々に男女とも先鋒から大将までのポジションを欠くことなく大会に臨みました。
特に女子は,今まで二人の部員しかいなかったために団体戦には出場できませんでしたので,1年生3人を加えて出場できたことに,先輩部員たちは嬉しそうでした。
結果は,男女とも残念ながら1回戦で敗退となってしまいましたが,一年生は始めての試合とは思えないくらい堂々と戦っていました。この経験を生かして夏の総体では奮起してほしいところです。

部員不足に悩む本校剣道部ですが,待望の新入部員も加わり,久々に男女とも先鋒から大将までのポジションを欠くことなく大会に臨みました。
特に女子は,今まで二人の部員しかいなかったために団体戦には出場できませんでしたので,1年生3人を加えて出場できたことに,先輩部員たちは嬉しそうでした。
結果は,男女とも残念ながら1回戦で敗退となってしまいましたが,一年生は始めての試合とは思えないくらい堂々と戦っていました。この経験を生かして夏の総体では奮起してほしいところです。
山田杯野球大会
6月17日(土),栗源運動広場野球場において行われた大会でしたが,本校は1年生3名をスタメンに加え,初めて単独チームで公式戦に臨みました。
四球やエラー,長打などで11失点。残念ながら5回コールド負けを喫しました。敗れはしましたが,ホームで走者を封殺したり,オーバーランした三塁走者をタッチアウトにしたりなど,随所に良いプレーを見せ,チーム一丸となって大きな声を出して最後まで戦い抜く姿勢を貫きました。
四球やエラー,長打などで11失点。残念ながら5回コールド負けを喫しました。敗れはしましたが,ホームで走者を封殺したり,オーバーランした三塁走者をタッチアウトにしたりなど,随所に良いプレーを見せ,チーム一丸となって大きな声を出して最後まで戦い抜く姿勢を貫きました。
「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の認定を受ける
スポーツ庁は,「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」を行い,全国でのオリパラ教育推進を図っています。千葉県でも同事業を活用してオリパラ教育の推進を図っています。
また,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は,「東京2020教育プログラム」において,「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の呼びかけを行っています。
(詳細は → https://tokyo2020.jp/jp/get-involved/education/certification/)
本校は,その呼びかけに計画書とともに応募したところですが,この度オリパラ組織委員会より認められ,認定書とフラッグをいただきました。

本校では,今後この事業を活用してオリンピック選手を招待して講演や実技体験をしたり,「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」を活用して,オリパラ競技の理解を深めたり,「おもてなし」「心のバリアフリー」「スポーツ」「グローバル」といったことを学んだり実践したりすることに取り組んでいき,東京オリンピックを無形のレガシーとしていきます。
また,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は,「東京2020教育プログラム」において,「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の呼びかけを行っています。
(詳細は → https://tokyo2020.jp/jp/get-involved/education/certification/)
本校は,その呼びかけに計画書とともに応募したところですが,この度オリパラ組織委員会より認められ,認定書とフラッグをいただきました。
本校では,今後この事業を活用してオリンピック選手を招待して講演や実技体験をしたり,「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」を活用して,オリパラ競技の理解を深めたり,「おもてなし」「心のバリアフリー」「スポーツ」「グローバル」といったことを学んだり実践したりすることに取り組んでいき,東京オリンピックを無形のレガシーとしていきます。
香取ブラスフェスティバル
6月10日(土),多古町コミュニティプラザにおいて,東部地区吹奏楽祭(香取ブラスフェスティバル)が開催されました。本校からは3年生7名が出場し,香取郡市吹奏楽部3年生による合同バンドの一員として堂々と演奏しました。
4月からの合同練習会での成果を発揮し,「スターウォーズ フォースの覚醒」「となりのトトロ ハイライツ」「こうもり」等,大曲を披露し聴衆を魅了しました。
4月からの合同練習会での成果を発揮し,「スターウォーズ フォースの覚醒」「となりのトトロ ハイライツ」「こうもり」等,大曲を披露し聴衆を魅了しました。
お疲れ様でした!PTAバレーボール大会
6月10日(土),香取郡市PTAバレーボール大会が開催され,本校PTAバレー部は惜しくも予選リーグ1勝1敗の成績で決勝トーナメントには進出できませんでした。
しかし,この日のために約2ヶ月前から毎週2回夜の練習を重ねてきたことで,チームの団結とともに決勝に進出してもおかしくないくらい技能も上達しました。きっと来年こそは・・・・。
選手の皆さん,大変お疲れ様でした。そして,側面から支えてくれました本部役員や女性部の皆さんありがとうございました。
しかし,この日のために約2ヶ月前から毎週2回夜の練習を重ねてきたことで,チームの団結とともに決勝に進出してもおかしくないくらい技能も上達しました。きっと来年こそは・・・・。
選手の皆さん,大変お疲れ様でした。そして,側面から支えてくれました本部役員や女性部の皆さんありがとうございました。
行ってきました!奈良・京都への旅(Ⅲ)
最終日の三日目。旅館を後にし,午前中は嵯峨野方面・太秦映画村・伏見方面へとそれぞれの計画に従って電車を使っての班別行動です。

それぞれの方面での班別行動を終え,どの班も時間通りに京都駅に戻ってきました。
楽しかった修学旅行もあっという間に終わってしまいました。いよいよ帰る時刻となってしまいました。どの生徒も,充実しきった満足げな表情と旅の終わりの悲しそうな表情が入り混じった顔をしていたのが印象的でした。



この修学旅行を通じてまた一段と成長し,同時にクラスや学年の絆が深まったことでしょう。
3年生にとっては,一つ一つの行事が中学校生活の最後の行事となってしまいますね。
だからこそ,これから行われる総体,体育祭,文化祭などで完全燃焼し,「やり切った」という実感を味わってほしいと願っています。
それぞれの方面での班別行動を終え,どの班も時間通りに京都駅に戻ってきました。
楽しかった修学旅行もあっという間に終わってしまいました。いよいよ帰る時刻となってしまいました。どの生徒も,充実しきった満足げな表情と旅の終わりの悲しそうな表情が入り混じった顔をしていたのが印象的でした。
この修学旅行を通じてまた一段と成長し,同時にクラスや学年の絆が深まったことでしょう。
3年生にとっては,一つ一つの行事が中学校生活の最後の行事となってしまいますね。
だからこそ,これから行われる総体,体育祭,文化祭などで完全燃焼し,「やり切った」という実感を味わってほしいと願っています。
行ってきました!奈良・京都の旅(Ⅱ)
<2日目>
二日目は,京都市内の班別行動です。それぞれの班が事前学習で京都へ想いを馳せながら行動計画を立ててきました。今日はそれを実行に移す時です。

どの班も大幅に遅れることなく,無事に宿に到着しました。
夕食をとった後,旅館の目の前にある京都駅の空中歩道や京都タワーへとみんなで散策に出かけました。
京都駅のイベントホールでは,偶然にも地元高校吹奏楽部のコンサートが催されていました。
二日目は,京都市内の班別行動です。それぞれの班が事前学習で京都へ想いを馳せながら行動計画を立ててきました。今日はそれを実行に移す時です。
どの班も大幅に遅れることなく,無事に宿に到着しました。
夕食をとった後,旅館の目の前にある京都駅の空中歩道や京都タワーへとみんなで散策に出かけました。
京都駅のイベントホールでは,偶然にも地元高校吹奏楽部のコンサートが催されていました。
行ってきました!奈良・京都への旅(Ⅰ)
6月2日(金)から二泊三日で奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
天気も全く心配することなく,暑くもなく,寒くもなく,爽やかな風を感じながらの古都の旅でした。
何より嬉しかったのは,一人の病人もなく,一件の事故もなく,全員が予定通りの旅程で旅を満喫できたということです。何事もなく普通に終えたことが,引率する者にとって一番の喜びです。出発前の期間を含め,一人ひとりがしっかりと自己管理してくれたお陰です。たくさんの思い出とともに無事に終えたことを,生徒の皆さん・保護者の皆様に改めて感謝します。
<1日目>
一日目は,大戸駅を後にし成田エクスプレスに乗り換え東京駅に・・・。そして東海道新幹線で一路京都へ!京都からはバスで奈良へと向かいました。

天気も全く心配することなく,暑くもなく,寒くもなく,爽やかな風を感じながらの古都の旅でした。
何より嬉しかったのは,一人の病人もなく,一件の事故もなく,全員が予定通りの旅程で旅を満喫できたということです。何事もなく普通に終えたことが,引率する者にとって一番の喜びです。出発前の期間を含め,一人ひとりがしっかりと自己管理してくれたお陰です。たくさんの思い出とともに無事に終えたことを,生徒の皆さん・保護者の皆様に改めて感謝します。
<1日目>
一日目は,大戸駅を後にし成田エクスプレスに乗り換え東京駅に・・・。そして東海道新幹線で一路京都へ!京都からはバスで奈良へと向かいました。
楽しかった校外学習(1年)
6月2日(金),天候に恵まれて上野公園での校外学習が,多くの発見と感動,友達との絆の深まりと思い出を残しながら終えることができました。
今回の校外学習はただ単に見学をするということではなく,「フォトラリー」にも取り組みました。自分たちがテーマに沿って写した写真を得点化し,高得点をとった班が表彰されるというものです。この活動を通して上野公園を訪れている人たちとも言葉を交わしながら交流ができ,2年後の修学旅行にきっと役立つことでしょう。

今回の校外学習はただ単に見学をするということではなく,「フォトラリー」にも取り組みました。自分たちがテーマに沿って写した写真を得点化し,高得点をとった班が表彰されるというものです。この活動を通して上野公園を訪れている人たちとも言葉を交わしながら交流ができ,2年後の修学旅行にきっと役立つことでしょう。
行ってきます!3年は奈良・京都へ 1年は上野へ
いよいよ明日(6月2日)から3年生は奈良・京都への修学旅行に,1年生は日帰りで上野へ校外学習に行ってきます。今日はそれぞれの学年で最終確認の集会が行われました。

<3年生の集会の様子>

<1年生の集会の様子>
これまで,事前の学習を積み重ね,日を追う毎に楽しみな気持ちが高まってきていることと思います。
幸い天候は上々の予報です。仲間とたくさんの思い出を作り,多くのことを学んできてほしいと願っています。
旅行の様子(写真)は,帰ってきてからアップさせていただきます。
五中だより8号もアップしました。
↓
5中だより8号.pdf
<3年生の集会の様子>
<1年生の集会の様子>
これまで,事前の学習を積み重ね,日を追う毎に楽しみな気持ちが高まってきていることと思います。
幸い天候は上々の予報です。仲間とたくさんの思い出を作り,多くのことを学んできてほしいと願っています。
旅行の様子(写真)は,帰ってきてからアップさせていただきます。
五中だより8号もアップしました。
↓
5中だより8号.pdf
変わる図書室!
本校の図書室はオープンスペースの造りになっているのですが,これまで可動式の壁によって閉ざされており,どうも雰囲気的に暗さが感じられました。そこで今年度から全ての壁を収納し,常にオープン状態(可視化)にして明るい雰囲気にするとともに,昼休みだけではなく,授業の合間の休み時間にちょっとした調べものをしたいという場合にも自由に利用できる状態にしました。
図書室が生徒の身近な存在となり,読書に親しむ生徒がどんどん増えてくれることも願っています。

また,ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)での調べ学習にも対応できるように整備を進めています。
図書室が生徒の身近な存在となり,読書に親しむ生徒がどんどん増えてくれることも願っています。
また,ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)での調べ学習にも対応できるように整備を進めています。
第1回定期テスト
今日(5月24日)は,本年度最初の定期テストです。1年生にとっては中学生になって初めて経験する定期テストでもあります。
普段から真剣に受けている授業と併せて,「家庭学習チャレンジ」として取り組んできた毎日の家庭学習の成果をテストにぶつけてくれることでしょう。

テストは「受けたら終わり!」ではなく,間違えた箇所や分からなかった問題を理解できるまで解いてみることが大切です。
やりっ放しではなく,後始末までしっかりと行うことで,頭の中がきれいに整理されます。
普段から真剣に受けている授業と併せて,「家庭学習チャレンジ」として取り組んできた毎日の家庭学習の成果をテストにぶつけてくれることでしょう。
テストは「受けたら終わり!」ではなく,間違えた箇所や分からなかった問題を理解できるまで解いてみることが大切です。
やりっ放しではなく,後始末までしっかりと行うことで,頭の中がきれいに整理されます。
第69回東部地区陸上競技大会
5月20日(土)夏を思わせるような天候の中,1年生アスリートのデビュー戦ともなる本大会が行われました。
結果は,2年男子100m1位(Kくん),共通男子200m1位(Tくん),1年女子800m1位(Tさん)をはじめ,多くの生徒が入賞するとともに自己ベスト記録を更新しました。

また,今週末(5月27日:土)に行われる三支部(香取・印旛・東総)対抗陸上競技大会にも多くの選手が香取支部の代表選手として選出されました。健闘を祈っています。
保護者のみなさまには,大会への送迎・応援,誠にありがとうございました。
結果は,2年男子100m1位(Kくん),共通男子200m1位(Tくん),1年女子800m1位(Tさん)をはじめ,多くの生徒が入賞するとともに自己ベスト記録を更新しました。
また,今週末(5月27日:土)に行われる三支部(香取・印旛・東総)対抗陸上競技大会にも多くの選手が香取支部の代表選手として選出されました。健闘を祈っています。
保護者のみなさまには,大会への送迎・応援,誠にありがとうございました。
3学年親子作業
5月19日(金),本年度最初となる親子作業が3学年で行われました。
普段から無言で黙々と清掃に取り組んでいる生徒たちですが,校舎内の清掃で手一杯というのが現状で,なかなか外の環境美化までには手が回りません。
学年毎に年3回,保護者の方にも手伝っていただいて,生徒とともに屋外の除草作業を中心に行っていただくこの活動は,学校としても大変ありがたいことであります。
暑い中,本当にありがとうございました。

五中だより7号もアップしました。
五中だより7号.pdf
普段から無言で黙々と清掃に取り組んでいる生徒たちですが,校舎内の清掃で手一杯というのが現状で,なかなか外の環境美化までには手が回りません。
学年毎に年3回,保護者の方にも手伝っていただいて,生徒とともに屋外の除草作業を中心に行っていただくこの活動は,学校としても大変ありがたいことであります。
暑い中,本当にありがとうございました。
五中だより7号もアップしました。
五中だより7号.pdf
県バレーボール選手権大会香取予選大会
5月13日(土),バレーボール部は先週に続いての大会となりました。初戦の相手は前回に苦杯を嘗めている新島中でした。新しい顧問の下で進化を続けている本校バレー部は,この日もよく声が出ていて気力も充実していました。2セット目は奪われたものの,気力に勝る本校は3セット目を奪い返し勝利しました。
準決勝進出をかけた2回戦目の相手は,優勝候補筆頭の佐原中でしたが,決して臆することなく果敢に挑みました。しかし,強烈なサーブによって防戦に立つ苦しい展開が続き,徐々に点差がつき,結果的に2セット連取されてしまいました。そんな中でも,ブロックを決めたり,サービスが決まったりと,手応えも感じました。
夏までにさらに進化を続け,一矢報いる戦いができることを願っています。
保護者のみなさま, 送迎に応援にありがとうございました。
準決勝進出をかけた2回戦目の相手は,優勝候補筆頭の佐原中でしたが,決して臆することなく果敢に挑みました。しかし,強烈なサーブによって防戦に立つ苦しい展開が続き,徐々に点差がつき,結果的に2セット連取されてしまいました。そんな中でも,ブロックを決めたり,サービスが決まったりと,手応えも感じました。
夏までにさらに進化を続け,一矢報いる戦いができることを願っています。
保護者のみなさま, 送迎に応援にありがとうございました。
「熱中症予防教室」 と 「親子で部活動&部活動保護者会」
5月12日(金),1年生も正式入部から約1週間が経ちました。そのような中,本校の恒例となっている「親子で部活動&部活動保護者会」が,「熱中症予防教室」と併せ開催されました。
【熱中症予防教室】
香取市教育委員会社会教育委員会の秋本先生(昨年度まで本校の養護教諭でした)から,実演も交えながらとてもわかりやすくお話をいただきました。これから夏に向かいどんどん気温も上昇してくる中で生活や運動をするわけですので,ぜひとも知っておきたい知識ですね。


【親子で部活動&部活動保護者会】
続いて,活動の様子の見学も兼ねた「親子で部活動」です。これを楽しみにしている方も多く,部員たちと一緒にボールを追いかけたり走ったりと,楽しそうに汗を流している姿が微笑ましくもありました。
また,最後には部員たちも交えての保護者会です。顧問からの活動方針やお願い事の他,部員個々の自己紹介や意気込みなども語ってくれました。
部活動見学の様子

部活動保護者会の様子
お忙しい中,大勢のみなさまに御参加いただき,誠にありがとうございました。
【熱中症予防教室】
香取市教育委員会社会教育委員会の秋本先生(昨年度まで本校の養護教諭でした)から,実演も交えながらとてもわかりやすくお話をいただきました。これから夏に向かいどんどん気温も上昇してくる中で生活や運動をするわけですので,ぜひとも知っておきたい知識ですね。
【親子で部活動&部活動保護者会】
続いて,活動の様子の見学も兼ねた「親子で部活動」です。これを楽しみにしている方も多く,部員たちと一緒にボールを追いかけたり走ったりと,楽しそうに汗を流している姿が微笑ましくもありました。
また,最後には部員たちも交えての保護者会です。顧問からの活動方針やお願い事の他,部員個々の自己紹介や意気込みなども語ってくれました。
部活動見学の様子
部活動保護者会の様子
お忙しい中,大勢のみなさまに御参加いただき,誠にありがとうございました。