文字
背景
行間
五中NOW
バレーボール1年生大会,黒部杯剣道大会
インフルエンザの影響が心配される中での大会開催となってしまいましたが,本校生徒は今もてる戦力で精一杯戦いました。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。




【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。
【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
五中だより 27号
五中だより 25号 26号
保護者の皆様からもご好評をいただいている「五中だより」ですが,早くも26号となりました。
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
本日(1月30日)より学年閉鎖を解きます(2学年)
学年閉鎖をしていた2学年を,本日より平常に戻し授業を再開しますが,依然として各クラスに欠席者(インフルエンザを含む)が数名いる状態が続いています。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
2学年学年閉鎖について
2学年において,欠席者がインフルエンザ7名を含め15名にのぼったことを受け,本日より学年閉鎖とし,9時に下校させるという措置を取りました。なお,学年閉鎖期間は金曜日までとし,土日の部活動も無しとします。登校再開は1月30日(月)となります。
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
不審者侵入を想定しての避難訓練
1月23日(月),インフルエンザの影響で延期になっていた「不審者対応避難訓練」を本日行いました。
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。

教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました

教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード

体育館で警察官から護身術の講習を受けました
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。
教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました
教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード
体育館で警察官から護身術の講習を受けました
2学年 スキー教室
1月15日(日)~17日(火)2泊3日のスキー教室が福島県猪苗代スキー場で行われました。
インフルエンザが流行している中での実施とあって,残念ながら数名の生徒が参加できませんでしたが,3日間の行程の中,怪我もなく多くの成果を残し,千葉県では体験できない自然と戯れることができました。
また,時間を守ることをはじめとして,随所に集団で行動する際のルールやマナーが守られ,意識の高さと成長が感じられました。同時に,スキーの技術の高まりと,仲間との絆の深まりも十分感じられました。
この経験を生かして,3年生での修学旅行は,さらに充実した楽しいものになることでしょう。



インフルエンザが流行している中での実施とあって,残念ながら数名の生徒が参加できませんでしたが,3日間の行程の中,怪我もなく多くの成果を残し,千葉県では体験できない自然と戯れることができました。
また,時間を守ることをはじめとして,随所に集団で行動する際のルールやマナーが守られ,意識の高さと成長が感じられました。同時に,スキーの技術の高まりと,仲間との絆の深まりも十分感じられました。
この経験を生かして,3年生での修学旅行は,さらに充実した楽しいものになることでしょう。
校内書初め大会
1月10日(火)に本校の恒例となっている「書初め大会」が行われました。
当初の予定では,全校生徒が一同に体育館で行う予定でしたが,1学年を中心にインフルエンザが急増したことにより,全校へのまん延を防ぐために各教室で行うこととしました。
例年とは少し雰囲気も変わりましたが,生徒たちは集中して取り組んでいました。
五中だより24号(新年号)発行
天野杯サッカー大会
今年で63回目を迎える伝統のある本大会が,香取地区近隣の中学校を招待して7日(土),8日(日)と二日間にわたって開催されました。
一日目の予選リーグでは,神崎中を5-0,成田市立遠山中を4-2で破り翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
<予選Cリーグ 対 遠山中戦>


大会二日目の決勝トーナメント1回戦(準決勝)は,予選リーグA組で佐原中,山田中を破って進出した旭市立第二中との対戦でしたが,2-0と快勝して決勝に駒を進めました。
<準決勝 対 旭二中戦>


決勝の相手は,これまで何度も苦杯を喫している東庄中です。チャレンジャーの気持ちで挑んでいきましたが,相手DFを崩しきることができずに無念の敗退となり,準優勝という結果となりました。
<決勝 対 東庄中>




決勝戦こそ敗れはしたものの,攻守のバランスの取れた良いチームに仕上がってきていると感じさせる大会でした。
今後は,相手に応じて戦術の切り替えをしていくことと,最初の一歩目を「相手より早く」を心掛けて練習を積んでいくことで,さらに攻守に磨きがかかっていくことでしょう。ガンバレ!!
一日目の予選リーグでは,神崎中を5-0,成田市立遠山中を4-2で破り翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
<予選Cリーグ 対 遠山中戦>
大会二日目の決勝トーナメント1回戦(準決勝)は,予選リーグA組で佐原中,山田中を破って進出した旭市立第二中との対戦でしたが,2-0と快勝して決勝に駒を進めました。
<準決勝 対 旭二中戦>
決勝の相手は,これまで何度も苦杯を喫している東庄中です。チャレンジャーの気持ちで挑んでいきましたが,相手DFを崩しきることができずに無念の敗退となり,準優勝という結果となりました。
<決勝 対 東庄中>
決勝戦こそ敗れはしたものの,攻守のバランスの取れた良いチームに仕上がってきていると感じさせる大会でした。
今後は,相手に応じて戦術の切り替えをしていくことと,最初の一歩目を「相手より早く」を心掛けて練習を積んでいくことで,さらに攻守に磨きがかかっていくことでしょう。ガンバレ!!
水郷ジュニアバスケットボール大会
冬休み明けの7日(土),8日(日)に行われた本大会ですが,女子は一回戦で昨年度優勝校の干潟中を52-14で破り二回戦に進出しました。続く二回戦では過去に何度も優勝している茨城県の潮来一中と対戦し,残念ながら敗退となってしまいました。
<対 干潟中戦>


男子は,一回戦目の茨城県の潮来二中戦で67-19と快勝し,翌日の二回戦に駒を進めました。二回戦では東庄中と対戦し,一進一退の好ゲームでしたが4ゴール差で惜敗しました。
<対 潮来二中戦>


<対 東庄中戦>


男女とも新チームとなった夏休みから地道に練習を積み,着実に力を付けてきているところであり,本大会でも練習の成果が随所に見られました。まだまだ伸びる要素は十分にあると確信できた大会でもありました。ガンバレ!!
<対 干潟中戦>
男子は,一回戦目の茨城県の潮来二中戦で67-19と快勝し,翌日の二回戦に駒を進めました。二回戦では東庄中と対戦し,一進一退の好ゲームでしたが4ゴール差で惜敗しました。
<対 潮来二中戦>
<対 東庄中戦>
男女とも新チームとなった夏休みから地道に練習を積み,着実に力を付けてきているところであり,本大会でも練習の成果が随所に見られました。まだまだ伸びる要素は十分にあると確信できた大会でもありました。ガンバレ!!
明けましておめでとうございます
今朝一番に全校集会を行い,生徒たちとも新年の挨拶を交わし,学校も本日から実質的に新しい年を迎えました。
今年は酉年。生徒たちが大空に飛び立つ鳥のように飛躍できる年であるよう,職員一同全力で支援をしてまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校集会では,どの生徒も新年にふさわしい引き締まった表情で臨む中,冬休み中に行われた各大会の賞状披露,いきいきちばっ子健康作りコンテストの認定証の授与,生徒代表による新年の抱負の発表などを行いました。


【うれしいお知らせ】
新しい机と椅子の入れ替えが数年かけて順次行われます。その第一弾として3学年の教室からはじめ,3年生が卒業した後は,新入生が使用します。

机のサイズはA4版対応となり,一回り大きくなりました。また,椅子の座面もソフトになりました。使い勝手もよく生徒たちには好評です。
3年生には新しい机で受験を乗り越え,合格を勝ち取ってほしいものです。
今年は酉年。生徒たちが大空に飛び立つ鳥のように飛躍できる年であるよう,職員一同全力で支援をしてまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校集会では,どの生徒も新年にふさわしい引き締まった表情で臨む中,冬休み中に行われた各大会の賞状披露,いきいきちばっ子健康作りコンテストの認定証の授与,生徒代表による新年の抱負の発表などを行いました。
【うれしいお知らせ】
新しい机と椅子の入れ替えが数年かけて順次行われます。その第一弾として3学年の教室からはじめ,3年生が卒業した後は,新入生が使用します。
机のサイズはA4版対応となり,一回り大きくなりました。また,椅子の座面もソフトになりました。使い勝手もよく生徒たちには好評です。
3年生には新しい机で受験を乗り越え,合格を勝ち取ってほしいものです。
冬休み前全校集会
明日から始まる冬休みを前にして,全校集会が行われました。
内容は,
① 賞状披露



② 賞状伝達


③ 4月から変わる交通安全法の解説(安全委員会)

④ 校長及び生徒指導主事からの話
内容は,
① 賞状披露
② 賞状伝達
③ 4月から変わる交通安全法の解説(安全委員会)
④ 校長及び生徒指導主事からの話
五中だより23号発行
年末大掃除
いよいよ明後日(23日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。





また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。
計算力向上週間最終日
19日に行われる計算コンクール(テスト)に向けての計算力向上週間の最終日の今日は,1年生の教室に2年生の選抜隊が訪れ,「質問・学習会」を行いました。先生役となった先輩たちは,質問を受けたり,解き方を教えたりと,実に優しく微笑ましく感じました。



また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓

本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
↓
本当に早いものですね~~~。
頑張れ!3年生!!
計算力向上週間2日目
19日に行われる計算コンクールに向けて,計算力向上週間2日目の今日は,昨日行った計算練習でわからなかった問題を,班内で教え合う学習活動を行いました。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
「遊・友スポーツランキングちば」多種目を制覇!
今年度から取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。



各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
(詳しくは下をクリック)↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html
中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。
各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。
この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
今日から始まった計算力向上週間
学力向上の取り組みとして,年間を通じて「家庭学習の充実」に取り組んでいるところです。徐々に学習量も増え,特に定期テスト前には大幅に増えている生徒も多くなり,学習委員会の活動として毎日の点検と呼びかけの効果が現れてきています。
そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】


そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰
【一日目の様子】
県新人卓球大会
12月10日(土),11日(日)と,県卓球新人大会が成田市体育館で開催され,1日目の団体戦では本校男子チームが,2日目の個人戦(シングルス)では男子4名,女子1名が出場しました。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。



<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。

女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。

しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。
<男子団体戦>
初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。
<男女個人戦>
男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。
女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。
しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。
この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。