文字
背景
行間
五中NOW
五中だより 第三弾
五中だより第3号をお届けします。
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今日の授業から
今日の1校時目の授業の様子です。
<2年 家庭科>

まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>

木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>

ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>

パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>

よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>

顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
<2年 家庭科>
まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>
木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>
ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>
パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>
よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>
顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
第1回 生徒集会
本年度より,今まで行っていた教師主導型の「全校集会」の内容を改め,自治的生徒会活動の促進を目的とし,新たに「生徒集会」と称して生徒会が中心となって行うこととしました。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
行ってきました! 修学旅行!!
6月1日~3日まで,3学年は修学旅行で「奈良・京都」に行ってきました。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
校外学習
6月2日(木),1年生の校外学習が行われました。澄み切った空にさわやかな風。上野での班別行動にはもってこいのすばらしい天気。生徒たちは博物館や美術館などの見学地をめぐりながら,思いっきり学んできました。


三支部(香取・印旛・東総)対抗陸上大会
5月28日(土),印西市の陸上競技場で同大会が行われました。
それぞれの支部の予選を突破した選手が競うだけあって,県大会並みのハイレベルな戦いとなりました。
本校からも,先週の香取予選会(東部陸上大会)を突破した,9名の選手が出場しましたが,残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。
しかし,自己ベスト記録を更新するなどの活躍を見せた選手も多く,着実に力を付けている様子も伺えました。
<出場種目>
〇2年男子100m 〇1年男子100m 〇1年男子1500m 〇共通男子200m
〇1年女子100m 〇共通女子100mH 〇共通女子走高跳 〇共通女子砲丸投
〇共通女子4×100mR
それぞれの支部の予選を突破した選手が競うだけあって,県大会並みのハイレベルな戦いとなりました。
本校からも,先週の香取予選会(東部陸上大会)を突破した,9名の選手が出場しましたが,残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。
しかし,自己ベスト記録を更新するなどの活躍を見せた選手も多く,着実に力を付けている様子も伺えました。
<出場種目>
〇2年男子100m 〇1年男子100m 〇1年男子1500m 〇共通男子200m
〇1年女子100m 〇共通女子100mH 〇共通女子走高跳 〇共通女子砲丸投
〇共通女子4×100mR
熱中症予防
ここ最近気温も上昇し,蒸し暑さも増してきました。
ここで注意しなければならないのが「熱中症」です。
本校では,その予防のための一環として,生徒・保護者を対象に過日「熱中症予防教室」を開催しました。
その際の質問コーナーでの回答や答え切れなかった内容について,講師の先生から回答をいただきましたので,以下に掲載します。
ぜひ参考にしていただき,これからますます暑くなる季節を乗り切ってください。
熱中症についてQ&A(鈴木先生より).pdf
ここで注意しなければならないのが「熱中症」です。
本校では,その予防のための一環として,生徒・保護者を対象に過日「熱中症予防教室」を開催しました。
その際の質問コーナーでの回答や答え切れなかった内容について,講師の先生から回答をいただきましたので,以下に掲載します。
ぜひ参考にしていただき,これからますます暑くなる季節を乗り切ってください。
熱中症についてQ&A(鈴木先生より).pdf
読書活動の充実
本校では,登校直後の20分間を「朝の読書タイム」として位置づけ,読書活動を推進しています。
これは,①読書に親しみ,ものの見方や考え方を広げる。 ②自らの知的活動を促進し,感性や情緒の基盤でもある豊かな心を養う。ことを目的としているものです。
各自で用意した本や学級文庫にある本を読んだ後で,自分のお気に入りの本を「朝読 My Record」として紹介カードを定期的に作成し,友達にも広める活動も行っています。
以下の写真のようなカードが2階の図書室の廊下壁面に掲示してありますので,御来校の際はぜひ御覧になってください。
これは,①読書に親しみ,ものの見方や考え方を広げる。 ②自らの知的活動を促進し,感性や情緒の基盤でもある豊かな心を養う。ことを目的としているものです。
各自で用意した本や学級文庫にある本を読んだ後で,自分のお気に入りの本を「朝読 My Record」として紹介カードを定期的に作成し,友達にも広める活動も行っています。
以下の写真のようなカードが2階の図書室の廊下壁面に掲示してありますので,御来校の際はぜひ御覧になってください。
東部陸上競技大会
5月21日(土)に,東部地区陸上競技大会が行われました。この大会は,翌週に行われる三支部(香取・印旛・海匝)対抗陸上大会の予選を兼ねているのですが,本校陸上部からも入賞及び予選を突破して多くの選手が出場します。
また,1年生は中学生としてのデビュー戦となったわけですが,緊張しながらも精一杯競技しました。
<男子>
・1年100m 8位
・2年100m 2位
・共通4×100mR 8位
<女子>
・1年100m 4位
・1年800m 7位
・共通100mH 4位
・共通走高跳 3位
・1年走幅跳 7位
・共通4×100mR 6位











また,1年生は中学生としてのデビュー戦となったわけですが,緊張しながらも精一杯競技しました。
<男子>
・1年100m 8位
・2年100m 2位
・共通4×100mR 8位
<女子>
・1年100m 4位
・1年800m 7位
・共通100mH 4位
・共通走高跳 3位
・1年走幅跳 7位
・共通4×100mR 6位
3学年親子奉仕作業
5月20日(金)に3学年の親子奉仕作業が行われました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。
おかげさまで,普段なかなか手の届かない場所や,雑草で覆われた植え込みがなどが,とてもきれいになりました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。
おかげさまで,普段なかなか手の届かない場所や,雑草で覆われた植え込みがなどが,とてもきれいになりました。
学力向上期間始まる
本日(5月16日)より第1回定期テスト(5月25日)までの間を学力向上期間として,これまで以上に①授業に集中 ②家庭学習の充実 によって学力向上への機運を盛り上げ,定期テストに向かうための取組を強化していきます。
また,教職員もこの期間は相互授業参観を行い,授業力の向上に向けて努力しています。
また,教職員もこの期間は相互授業参観を行い,授業力の向上に向けて努力しています。
県バレーボール選手権香取地区予選会
5月14日(土),佐原中学校を会場に同大会が開催されました。
本校は,1回戦に山田中と対戦し1セット目は落としたものの,逆転勝利しました。
続く2回戦目で,当初の予想どおり優勝した佐原中と対戦しました。2セット目には一時はリードを奪うなど健闘しましたが惜敗しました。
最後まであきらめることなく,みんなで声を出し続け,次につながる戦いとなりました。
本校は,1回戦に山田中と対戦し1セット目は落としたものの,逆転勝利しました。
続く2回戦目で,当初の予想どおり優勝した佐原中と対戦しました。2セット目には一時はリードを奪うなど健闘しましたが惜敗しました。
最後まであきらめることなく,みんなで声を出し続け,次につながる戦いとなりました。
部活動参観&保護者会
1年生が正式入部を迎えるこのタイミングで,各部活動の参観及び保護者会を実施しました。
参観では,保護者の方と試合をしたり,一緒に練習をしたりと,盛り上がっていました。

参観では,保護者の方と試合をしたり,一緒に練習をしたりと,盛り上がっていました。
熱中症予防教室
5月12日(木),生徒と保護者を対象に,熱中症予防教室を,旭中央病院 救急看護認定看護師の方を講師に迎えて行いました。
本格的な暑さを迎えるこのタイミングで行うことで,正しい知識と予防方法を身に付けていくことは,きっと役立つことでしょう。
本格的な暑さを迎えるこのタイミングで行うことで,正しい知識と予防方法を身に付けていくことは,きっと役立つことでしょう。
生徒総会
GW明けの5月9日(月),生徒総会が行われました。
この生徒総会に望むに当たり,各クラスでは資料の読みあわせと事前学習を行い,総会の冒頭に生徒会長から「生徒会とは・・」の説明があり,全員が意識を高めて望みました。
全校生徒の前で,委員会委員長や部活動部長が発表する場面,疑問に思ったことを質問する場面では,かなり緊張をしながらも,堂々とした態度でした。
この生徒総会に望むに当たり,各クラスでは資料の読みあわせと事前学習を行い,総会の冒頭に生徒会長から「生徒会とは・・」の説明があり,全員が意識を高めて望みました。
全校生徒の前で,委員会委員長や部活動部長が発表する場面,疑問に思ったことを質問する場面では,かなり緊張をしながらも,堂々とした態度でした。
4月中に行われた各大会
新年度早々に,あちらこちらで各大会が行われました。まさにシーズン真っ只中です。
各部とも善戦はしたものの,夏の総体に向けて課題も残る結果となりました。
これからの日々の練習によって,技術面でも精神面でも一段と逞しくなって,悔い無き戦いをしてくれることを願っています。
<北総陸上競技大会>

<県バスケットボール選手権 香取予選大会>


<水郷Jrバレーボール大会>
各部とも善戦はしたものの,夏の総体に向けて課題も残る結果となりました。
これからの日々の練習によって,技術面でも精神面でも一段と逞しくなって,悔い無き戦いをしてくれることを願っています。
<北総陸上競技大会>
<県バスケットボール選手権 香取予選大会>
<水郷Jrバレーボール大会>
PTA総会時の授業参観
4月28日(木) PTA総会には多くの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。
入学式
平成28年度の入学生は80名。
多くの来賓や保護者の皆様に祝福されながら,厳粛な中にも和やかで温かみのある式が挙行できました。
多くの来賓や保護者の皆様に祝福されながら,厳粛な中にも和やかで温かみのある式が挙行できました。
平成27年度の記事
平成27年度の記事は,以下のアドレスからご覧になれます。
http://blog.livedoor.jp/sawara5jh/archives/2016-01-07.html
http://blog.livedoor.jp/sawara5jh/archives/2016-01-07.html