五中NOW

予行練習実施!ボルテージは最高潮に!!

 9月7日(木),明後日(9月9日)に控えた体育祭に向けて予行練習を行いました。時折,霧雨が降る中ではありましたが,紅白とも本番さながらの熱の入りようでした。
 また,各係りの仕事内容や連携のとり方などもしっかりと覚え,本番に生かされることでしょう。
 
            

  今年も「五中体育祭」を楽しみにしていてください。

2学年親子作業

 9月1日(金),午後から行われた2学年の親子作業でしたが,作業途中からの降雨により中断することになってしまいました。
 まだ雑草が取りきれていない場所もありますが,残ったところは生徒たちの手で体育祭までにきれいにして,整った環境で当日を迎えたいと思います。
 天候が悪い中,作業に当たっていただいた保護者のみなさまに改めてお礼申し上げます。
 誠にありがとうございました。
   
 

体育祭練習いよいよ開始!

 9月9日(土)に予定されている体育祭に向けて,本格的に練習が始まりました。練習初日の今日(8月31日)はあいにくの雨であったために,体育館や多目的室での練習になってしまいましたが,応援団がリーダーシップをとりながら熱の入った練習を行っていました。
  これから毎日練習が行われますので,家庭でも規則正しい生活をするなど体調管理には十分に気を配り,当日は万全の体調で臨んでください。
                

今日から前期再開

 40日間あまりの夏休みも終わり,いよいよ今日(8月31日)から前期が再開されました。全校集会で壇上から見渡した生徒の顔つきはよく引き締まっており,夏休みの充実ぶりと前期終盤に向けてのやる気が漲っていました。


 【賞状伝達及び披露】
 各大会やコンクール,展覧会等での入賞者に賞状を伝達したり,入賞者の賞状披露を行いました。
     


 【避難訓練】
 9月1日の防災の日を踏まえ,本日は「授業中に大地震が発生した」という想定で避難訓練を行いました。地震の効果音が流れた直後,一次避難(まず最初に自分の身を守る行動)をし,指示に従って二次避難(安全な場所に移動)を行うという流れで実施しました。
 首都直下型地震,東海地震,南海地震など,いつ起きても不思議ではないと言われていますが,今日の訓練を踏まえて,各家庭でも家族の安否確認などを含めた連絡手段や心構えなどについて話題にしてほしいと生徒に伝えました。
    

水泳 関東大会

 8月8日から10日までの3日間,関東8都県の中学生スイマーが千葉国際総合水泳場に集結し,関東大会が開催されました。
 本校からも3年T君が,千葉県代表選手として最終日の3日目に100m自由形・100m背泳ぎに出場しました。予選60名のうち,上位10名が決勝に進出できるのですが,力の限り泳いだものの,残念ながら決勝に残ることは叶いませんでした。
 7月の地区大会から始まり,県記録会,県総体,関東大会と本当にお疲れ様でした。また,関東大会という大舞台に立てたこと,本当におめでとうございました。
        

2年生は職業体験学習へ

 今夏もキャリア教育の一環として,市内18事業所の御理解と御協力により,7月31日(月)~8月5日(土)までの期間のうち,3日間の職業体験学習を実施しました。
 事前の交渉をはじめ,直前の打ち合わせ,当日の体験,終了後のお礼の手紙,報告書づくりなどの一連の活動を通じて,生徒の望ましい勤労観や職業観を育み,やがて社会の一員となるための心構えや態度を学ぶ機会となりました。
 わずか3日間の体験ではありましたが,仕事の厳しさや遣り甲斐などを身をもって経験し,実感したことで,一回り大きく成長してくれたことでしょう。
                        

 事業所の方々には,お忙しいところ受け入れてくださり誠にありがとうございました。また,たいへんお世話になりました。改めてお礼申し上げます。

県総体終わる!

 各地区の予選大会を勝ち抜いてきたチームや個人が,さらにその先にある関東や全国大会への切符を手にすべく熱い戦いが繰り広げられた県総体が7月31日で全て終了しました。
 本校からも,陸上競技3名3種目,水泳競技1名3種目(地区選抜で構成するリレーを含む),剣道競技女子個人1名,卓球競技男子団体10名,男子シングルス3名,男子ダブルス1組2名,女子ダブルス1組2名の,延べ22名が4競技11種目に出場し,熱い戦いを繰り広げてきました
 結果は,健闘したものの残念ながら予選敗退や初戦敗退となり,改めて県総体の壁の厚さを実感したところです。
 応援の生徒も含め,地区大会とはまるで雰囲気が違うこの舞台に立てたことで,得るものや学ぶものが多くあったことでしょう。ぜひ,次の目標達成のために生かしてくれることを願っています。

<水泳競技:千葉国際総合水泳場>
  
 *8月8日から行われる関東水泳大会で,100m自由形・100m背泳ぎに千葉県代表として出場します。

<陸上競技:千葉県総合スポーツセンター陸上競技場>
       

<剣道競技:千葉県総合スポーツセンター武道館>
    

<卓球競技:浦安市運動公園体育館>  
         

県吹奏楽コンクール

 7月30日(土),運動部が県総体で熱い戦いを繰り広げている中,県吹奏楽コンクールが青葉の森芸術文化ホールで開催され,本校吹奏楽部も出場しました。
 「セドナ」という壮大な曲を堂々と演奏しましたが,残念ながら目標としていた金賞には届かず,ちょっぴり悔しい銅賞という結果でした。しかし,部員たちはやり切ったという満足げな表情をしていました。

PTA研修旅行

 7月29日(土),恒例となっているPTA研修旅行が開催されました。
 今年も,大型バスが満席になるほど大勢の会員が参加し,東京品川方面に出かけてきました。
 旅行のメインでもある品川プリンスホテルでのランチバイキングで舌鼓を打ち,水族館では可愛い魚たちに癒され,バスの車内ではゲームで盛り上がり,お互いの親睦を深める機会となりました。
 旅行を企画・運営していただきましたPTA企画部のみなさまには改めて感謝申し上げます。
        

県総体香取地区予選大会その5(バレー・バスケ)

 県総体香取地区予選大会の最後は,7月22日(土),23(日)と行われたバレーボールとバスケットボールの大会でした。
 本校は残念ながら上位に食い込むことはできませんでしたが,最後まであきらめずにボールに食らいつき,ボールを追いかける姿勢は大変立派でした。

【バレーボール部】
        

【女子バスケットボール部】
       

【男子バスケットボール部】
       

 7月8(土)の陸上競技から始まり,3週にわたって行われた県総体香取地区予選大会でしたが,多くのドラマが生まれました。
 勝利して喜ぶ顔や安堵した顔,敗れて落胆し,悔しさに涙する顔など実に多くの表情も見ることもできました。それもこれも全力で戦ったからこそであり,ここまで一生懸命に練習を積んできたからこそ思わず表れる表情なのだと改めて感じ入りました。
 特に戦いの夏が終わってしまった3年生の皆さん。本当にお疲れ様でした。
 そして,これから県総体や県コンクール,関東大会での戦いがある皆さん。敗れてしまったみんなの分まで頑張ってきてほしいと願っています。 全校で応援しています!

 保護者の皆さまには応援や送迎など,誠にありがとうございました。

県総体香取地区予選大会その4(剣道)

          剣道女子個人戦優勝! 県総体出場!!

 夏休みの初日(21日)に,剣道競技の男女個人戦が行われ,女子の部では3年Eさんが全試合を通じて相手から1本も奪われることなく,実に安定した試合運びで見事優勝をし,県大会出場を決めました。
 他の生徒は残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが,防具を身に付けて日が浅い1年生も,これが最後となる3年生も,それぞれが力いっぱい戦いました。
 また,翌日に行われた団体戦においても,残念ながら入賞することはできませんでした。
             

夏休み前の生徒集会&全校集会

 本日午後の時間帯に行われた「生徒集会」&「全校集会」の様子です。
<生徒集会(生徒会本部が企画・運営する集会です)>
1 なかよしエクササイズ(相性ピッタリゲーム)
      
2 ピックアップ委員会(安全委員会から自転車の乗り方についての注意喚起)
     
3 体育祭スローガン発表
  各クラスから応募されたものを生徒会本部で検討し決定されたものです。
 
 今年の体育祭のテーマは「疾風迅雷 ~仲間とつなげ!キセキのバトン~」に決まりました。

<全校集会>
1 賞状伝達と披露
         
2 校長の話
 これまでの県総体予選大会の振り返りと明日からの予選大会や県総体等の出場者への励まし,夏休みの心構えなどについて話しました。

3 生徒指導主事の話
 夏休み中に,「赤い車(消防車)」,「白黒の車(パトカー)」,「白い車(救急車)」のお世話にならないことなど,具体的な話をしました。
 
 明日から夏休みです。一人ひとりにとって有意義な夏休みになることを願っています。

水泳 関東大会出場決定!

 香取郡市では,県総体予選の熱い戦いを繰り広げている中,水泳競技では県総体とは別に全国・関東大会の県予選大会が習志野国際水泳場で7月15日(土)・16日(日)と行われました。
 本校からも特設水泳部として唯一T君が参加しましたが,次のとおり見事予選を突破し関東大会への切符を手にしました。
〇100m自由形 関東大会出場
〇100m背泳ぎ 関東大会出場

 おめでとうございます! 関東大会での力泳を期待しています。

県総体香取地区予選大会その3(卓球)

卓球部男子 シングルス・ダブルス・団体 三冠の完全制覇 女子はダブルス準優勝

 香取市民体育館に於いて,7月15日(土)に男・女シングルス,16日(日)に男・女ダブルスと団体戦が行われ,次のとおり素晴らしい成績を収めました。

<男子>
〇シングルス 優勝(県総体出場) 3位(県総体出場) 3位(県総体出場)
 ベスト8に残った半数の4名を本校で占め,準決勝進出をかけて本校同士が戦わざるを得ないという,なんとも複雑な心境となるシングルス戦でした。
 そんな中にあって,3名が準決勝に進出しベスト4以上に与えられる県総体への切符を手にしました。そして優勝という最高の結果を残してくれました。
〇ダブルス 優勝(県総体出場)
 前日のシングルスで県総体出場を果たせなかった悔しさをバネにして臨んだダブルス戦でしたが,二人の息もピッタリと合い見事優勝し,県総体の切符をもぎ取りました。
〇団体戦 優勝(県総体出場)
 ダブルスを含めた5番勝負で3勝すれば勝ちという団体戦ですが,前日のシングル戦やダブルス戦の結果から,他校に警戒され厳しいマークを受けるのは確実。案の定,決勝トーナメント進出をかけた予選リーグの小見川中戦では,勝敗の行方は5番手まで持ち越されるという接戦でしたが見事勝利し,その勢いのまま決勝では多古中を3-0で下し優勝。県総体の切符を手中に収めました。
                 


<女子>
〇シングルス ベスト8
 残念ながらベスト8で敗退しました。
〇ダブルス 準優勝(県総体出場)
 シングルス戦での悔しさを晴らすべく臨んだダブルス戦でしたが,見事決勝まで進み2ペアに与えられる県総体への切符を手にしました。決勝ではフルセットの末惜敗し,準優勝という結果でした。
〇団体戦 3位
 残念ながら優勝した山田中に予選リーグで敗れ,決勝には進めず,3位という結果でした。
            
 
優勝をはじめ,数多くの入賞おめでとうございました。

県総体での活躍を期待しています。

県総体香取地区予選大会その2(サッカー・野球)

<サッカー部> 
7月15(土),16(日),本校を会場に行なわれたサッカー大会。初戦の小見川中戦を突破し準決勝に駒を進めたいところでしたが,0-1で敗れるというまさかの展開でサッカー部の夏は終わってしまいました。
 試合開始直後に訪れた先制点のチャンス。シュートを放つもゴールポストに阻まれ得点ならず。その後,相手のコーナーキックからのこぼれ玉を押し込まれ失点し,そのまま前半戦が終了。
 後半戦も果敢に攻め,幾度とシュートを放つも不運にもコーナーポストに阻まれて得点にはつながらずに幻の3点となってしまいました。
 勝負事に「たら・れば」は負け惜しみと聞こえるでしょうが,あのシュートがあと10センチ,いや5センチずれていたら・・・。本当に悔しい試合でしたが,最後まであきらめずに戦ったことを賞賛します。
            

<野球部>
 7月16日(日),1回戦を勝ち上がってきた佐原中と対戦した本校でしたが,相手の圧倒的な打力の前に打つ手もなく大敗し,野球部の夏が終わってしまいました。
 1年生7名の加入により,久しぶりに単独チームで出場することが叶うことになり,必死に練習を積んできた本校野球部でしたが,やはり経験の差は短期間では埋められませんでした。
 しかし,何点取られてもあきらめずに猛暑の中,歯を食いしばって投げ続けたピッチャー。ピッチャーを盛り立てようとみんなで必死に声を張り上げた野手やベンチ。1点でももぎ取ろうと一人ひとりが必死に食い下がり,デッドボールでも喜んで塁に出る姿に感動しました。決して試合を投げださない。そして逃げないで戦ったことを賞賛します。
 成す術もなく終わってしまった戦いでしたが,この戦いからきっと何かを学んでくれたことでしょう。
            

1学年「五中ファイブアクション」表彰

 1年生は入学して早4ヶ月が過ぎました。そこで,今日の学年集会ではこれまでの中学校生活で,「五中ファイブアクション」をどれだけ意識して生活できたかを振り返り,みんなの投票で決めた,挨拶・時間・清掃・読書・歌声のNO1生徒の表彰を行いました。
      

 一方で,2年生は夏休み中に行われる「職場体験」について,3年生はやはり夏休み中にある「高校見学・体験入学」についての確認を行っていました。
 

「遊・友スポーツランキングちば」前期の結果

 昼休みを使って取り組んできた「遊・友スポーツランキングちば」ですが,この度『前期』の結果が発表され,6種目において千葉県中学校チャンピオンとなり,記録認定書が届きました。
  
  
 他の種目もベストテンにランクインしていますので,次のアドレスから確認してみてください。https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html

 本校では,これらの取組を通して①運動に親しむこと。 ②運動部以外の生徒も体力の向上を図ること。 ③仲間と楽しみながら運動することによる人間関係づくり。 をめざしています。 

「思春期講演会」開催

 本日(7月13日:木),3年生を対象に「考えよう!生命とあなたの夢・行動」というテーマの下,思春期講演会を行いました。(講師:国保 旭中央病院 助産師 上級思春期保健相談士 綿貫美恵 先生)
 特に3年生の多くは,この夏休みの間に部活動から引退し,次の目標である受験に向けて本腰を入れて準備を進めていかなければなりません。ところが,なかなか目標が定まらずに安易な方向へと流されてしまうことが心配されます。また,ネット等から性に関する誤った知識や興味本位の情報に惑わされることも心配です。
 そこで,今回の講演会は,異性への理解を深め,性に関する「正しい知識」を得るとともに,「正しい行動選択」ができることで,性感染症や望まない妊娠等によって自分の夢を壊すことがないようにすることを目的として行ったものです。
           

県総体香取地区予選大会その1(陸上・水泳)

〔陸上競技〕 
 7月8日(土),今年一番の暑さを記録したという日,各種大会の先陣を切って陸上競技大会が東総運動場で行われました。
 部員たちは新しくこしらえたお揃いのTシャツ(広い競技場であっても一目で本校の生徒だと分かるオレンジ系蛍光色)に身を包み,躍動していました。
 【結 果】
 <男子>
 〇2年100m 2位県総体出場)  〇共通200m 3位県総体出場)  〇共通400m 8位  
 〇低学年4×100mR 3位  〇共通4×100mR 7位
 <女子>
 〇3年100m 6位  〇1年800m 1位  〇共通800m 8位  〇共通100mH 7位
 〇低学年4×100mR 4位  〇共通4×100mR 7位  〇共通走高跳 4位 〇共通走高跳 8位
 〇共通砲丸投 2位県総体出場)  〇四種競技 3位
                                  

〔水泳競技〕
 翌日の9日(日)には,水泳競技が小見川中で行われました。やはりこの日も大変な暑さの中で行われた大会でしたが,本校からは特設部(普段はスイミングスクール等で練習し大会には本校からエントリー)として1名の生徒が出場し,次のとおり両種目とも県総体出場を決めました。さらに,記録的にみて関東大会への出場(千葉県で開催)も大いに期待できます。
【結 果】
〇男子100m自由形 2位(県総体出場)  〇男子100m背泳ぎ 1位(県総体出場)  〇リレー香取選抜メンバー(県大会出場)  
       

 保護者のみなさまには,両日とも大変な暑さの中,大会会場への送迎や応援へのご協力,誠にありがとうございました。

部活動壮行会

 本日の午後,県総体地区予選会での必勝を祈り部活動壮行会が開催されました。
 各部から,出場種目やポジション紹介,個性溢れる決意表明などが行われた後,1,2年生で構成する特設応援団からエールが送られ,全校で盛り上がって会が終わりました。
 3年生にとっては,負ければそこで終わる最後の大会だけに,意気込みには並々ならぬものを感じました。
                                

【県総体地区予選会の予定】
7月8日(土) 陸上 
7月9日(日) 水泳
7月15日(土)~ 野球・サッカー・卓球
7月21日(金)~ 剣道
7月22日(土)~ バレボール・バスケットボール

【県総体等の予定】
7月25日(火)~31日にかけて県内各会場にて開催
7月30日(土) 県吹奏楽コンクール

 保護者のみなさまには送迎等でご協力をいただくことになろうかと思いますが,応援を兼ねてどうぞよろしくお願いいたします。