五中NOW

本校を会場に初任者研修

 1月17日(水),香取地区管内中学校で今年度採用された先生方11名の最後の研修会が本校を会場に行われました。
 研修のメインである授業参観では,2年3組が音楽の授業を展開しました。反応良くテンポ良く進んでいく授業。質問に挙手をして的確に答える生徒。感情を込め,気持ちを揃えての合唱。良い授業でした!
 本校が取り組んでいる「ファイブアクション」の一つである『歌声』が形となって表れていた授業でした。
       
 
 授業を参観した先生方から感想が寄せられましたので,以下にいくつか紹介します。
 〇 生徒たちの授業に対する積極性に感心させられました。
 〇 授業の最初のあいさつから生徒が楽しそうに笑顔が見え,「おねがいします」の発声は口を大きくあけていて,しっかりと声も出ていることが素晴らしかった。
 〇 素晴らしい歌声で,生き生きとした様子が見られました。
 〇 今日の授業の「いのちの歌」は,道徳の授業のようでした。ぜひ道徳で活用したいと思いました。
 〇 生徒が積極的に挙手をして発表をしている姿が素晴らしかった。
 〇 「いのちの歌」の特徴である感動的な詩を良く理解し,味わっていたのが印象に残りました。
 〇 驚いたのは,発表するときに「ハイ」という声を出して,挙手をする生徒がたくさんいることです。
 〇 生徒たちはとても明るく大きな声で歌っていて,男子は力強く,女子はきれいな歌声でした。
 〇 まるで音楽の時間で道徳の授業をしているようでした。
 〇 男子も女子も大きな声で,後ろで聞いていても響きを感じました。

 授業を参観していただきましたみなさま。心温まる感想をありがとうございました。

私立高校受験!全員元気に出発!!

 今日から私立高校の入試が本格的にはじまり,本校の受験生たちは早朝から全員元気に出発しました。 明日は他の2校の入試が行われます。
(本校からの受験校:1日目 3校   2日目 2校   終了した私立校 2校)
   
 この間,3学年は特別日課となり,私立高校を受験しない生徒たちは4校時まで授業及び自習を行い,給食後下校となります。

私立高校入試事前指導

 いよいよ明日(17日)から私立高校の入学試験が行われます。放課後に全体での事前指導を行い,続いて学校別に最終確認を行いました。みんな引き締まった良い表情をしていました。
 正月気分に浸る間も惜しんで努力を続け,しっかりと根を張ってきた3年生諸君ですので,きっと大きな花を咲かしてくれることと信じています。
 平常心で試験に臨むためにも,三つの「あわてない・せらない・きらめない)を思い出しながら頑張ってきてください!
         
         

天野杯サッカー大会

 1月13日(土),小見川高等学校グラウンドで行われた予選リーグでしたが,本校はCグループで郡市新人大会を制した東庄中,東総地区の八日市場二中と対戦しました。
 山田中学校と連合チームで臨んだものの,結果は残念ながら二敗を喫し決勝トーナメントには進めませんでした。選手層の薄さという課題を夏の総体までに「全員サッカー」で克服していくしかありません。ガンバレ!!
   

第4回避難訓練

 1月12日(金),第4回目となる避難訓練を不審者侵入を想定して実施しました。
 今回は,①校内に不審者が侵入した際の暗号放送の理解 ②不審者の侵入を遅らせ避難時間を確保するためのバリケード作り ③職員による不審者の取り押さえ訓練 などを目的として行いました。
 不審者の侵入などということは,あってはならないことなのですが,もしもの際に「想定外」の出来事とならないためにもこういった訓練は必要だと考え,実施しています。
             
                         

校内書初め大会

 冬休み明けの今日,体育館に全校生徒が集合し恒例の校内書初め大会を行いました。
 琴の調べが美しい「春の海」をBGMに,どの生徒も精神統一をして黙々と取り組んでいました。
       

 できあがった作品は・・・
      
 先生方で審査をし,各賞を決定していきます。

冬休み明け全校集会

 三連休の関係でいつもよりちょっと長い冬休みが明け,今日から後期が再開されるとともに,いよいよ年度のまとめの時期に入りました。
 そのような中,次のとおり全校集会を行いました。
 1 賞状披露&伝達
   ① 第4回香取剣道大会  男子準優勝 女子3位 男子1年個人優勝
   ② 香取図工美術展覧会 香取支部展話題作1名 入選8名
   ③ 香取図工美術地区展覧会 入選25名
   ④ いきいきちばっ子元気アップ・プラン大作戦認定書  各クラスの代表(保健委員)
      
 2 新年の抱負発表
   生徒会本部役員代表生徒
       
 3 校長の話
   この五中をさらに一段高いステージに引き上げるために,みんなで今年も頑張ろう!
       

水郷ジュニアバスケ

 正月気分が抜けきらない1月6日(土)に,今年最初の大会でもある水郷ジュニアバスケットボール大会が佐原中を会場に行われました。
 結果は,女子は初戦で旭市立干潟中と対戦し今年の初勝利を挙げましたが,続く二回戦で茨城の鹿野中と対戦し,無念の敗退となってしまいました。
       

 一方,男子は初戦で茨城の美浦中と対戦し,序盤にリードするものの徐々に追い上げられ悔しい逆転負けを喫してしまいました。
       

「JOCオリンピック教室」が公式サイトにアップされました

 あけましておめでとうございます
 今年も佐原五中は朝日が力強く昇っていくが如く,さらに一段高いステージを目指して参りますので,引き続きご支援・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします

   利根川から見た初日の出

 さて,昨年9月に本校で行った「JOCオリンピック教室」が日本オリンピック委員会の公式サイトに掲載されました。
 詳しくは以下のアドレスをクリックしてご覧ください。

https://www.joc.or.jp/event/class.html (JOCオリンピック教室公式サイト)
https://www.joc.or.jp/event/class/2017/pdf/2017_sahara_daigo.pdf (佐原五中実施報告書)

香取剣道大会&香取市民バスケットボール大会

 12月23日(土),冬休み早々に小見川スポーツコミュニティセンターで行われた大会でしたが,本校剣道部は, 男子団体準優勝 女子団体3位 男子個人戦1年の部優勝という活躍を見せてくれました。
 今年の締めくくりとなる大会でしたが,見事に結果を残してくれました。誠におめでとうございました。
                   


 一方,バスケットボール大会は,男女とも熱戦を繰り広げるも無念の敗退となってしまいました。が・・・,女子は佐原中と大接戦を演じるなど,勝利まで後一歩のところまで力が伸びてきています。今後,さらに一人ひとりがシュート力をつけていくことでチームの力もついていく事でしょう。
   

冬休み前の全校集会

 明日から始まる冬休みを前にして,全校集会が行われました。
 内容は,
(1) 生徒会本部による表彰
 「安全の実」収穫キャンペーンの表彰を行いました。「安全最優秀学級」として達成率100%の1年1組と1年2組に生徒会長より表彰状が授与されました。
 そして生徒会長から,この取組の成果について話しがあり,今後も安全マナーやルールを守っていくことを全校生徒で確認しあいました。
          

(2) 賞状伝達と披露
 以下のとおり,11月以降の各種コンクールや大会で大変多くの生徒が活躍し表彰されました。今年の締めくくりにふさわしいものとなりました。
 〇香取郡市書写展(最優秀賞2名,優秀賞5名,特選2名,金賞4名,銀賞4名)
 〇献血推進啓発ポスター
 〇剣道級審査(1級合格6名)
 〇西坂神社新嘗祭企画展入選(作文の部10名,書写の部8名,絵画の部8名,芸術部作品16名)
 〇香取神宮書画展覧会【書写の部】(崇敬会長賞1名,金賞2名,銀賞2名,銅賞2名)
 〇香取神宮書画展覧会【絵画の部】(金賞2名,銀賞2名)
 〇佐原間税会 税の標語コンクール(優秀賞1名,佳作2名)
 〇ふるさとフェスタさわらポスター展(金賞1名,銀賞3名)
 〇全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会(優秀賞)
 〇バスケットボールちばジュニア強化指定選手(男女各1名)
 〇オリンピック杯争奪陸上大会(2位2名,3位2名,4位1名,5位1名,6位2名)
 〇千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会(銅賞2組)
 〇香取小中学校体育連盟優秀選手表彰(卓球1名,剣道1名)
 〇遊・友スポーツランキングちば(チャレンジスピード1位,女子ボールパスラリー5m・7m・10m1位,男子ボールパスラリー1位)
 〇第31回毎日新聞社カップ「中学生体力つくり」コンテスト(学校表彰・努力賞)
 
                        

 今年も残りわずかとなりました。みなさま,良い年をお迎えください。

年末大掃除

 いよいよ明後日(22日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
 普段の清掃では行き届かない箇所(机の足裏,エアコンのフィルター,窓やドアのレール・・・etc)を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
 これで気持ちよく新年を迎えられることでしょう。
               

「遊・友スポーツランキングちば」 中期5部門で1位

 本校が,体力づくりと人間関係づくりの目的で取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,中期(7/1~11/30)において5部門で県チャンピオンとなり,認定証をいただきました。
<参照アドレス>
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2017/yuuyuu/documents/h29syumokubetu1-2.pdf

    

「安全の実」収穫キャンペーン終わる

 自転車の乗り方マナーやルールの意識を高め,安全な登下校を行うことを目的として,11月24日(木)から12月15日(金)まで取り組んできた「安全の実」収穫キャンペーンですが,この期間中に地域の方から「自転車の乗り方が格段に良くなってきた・・・」などのお褒めの電話などもいただくなど,成果をあげてひとまず終了しました。
 マナーやルールを守るという意識は,強い指導をしたり,パトロールをして取締りを強化したりというような「外圧」では,その場しのぎであり意識も醸成されず,根本的な問題は解決しないと考えます。
 そこで取り組んだのが本キャンペーンです。自治活動の中心である生徒会が前面に立ち,安全委員会が毎週の目標を立て,「みんなで守っていこう!」という気運を高めていくために,各自が目標を守れたら「安全の実」のシールを木に貼り,クラスに掲示してある木に「安全の実」をたわわに実らせようというものです。
 キャンペーンはひとまず終わりますが,この期間で身(実)に付いたマナーやルールをいつでもどこでも発揮してくださいね。
           

県新人卓球大会

 12月16日(土),17日(日)と成田市体育館で千葉県新人卓球大会が行われ,本校からは男子団体,男子個人2名,女子個人1名が香取地区予選を勝ち抜いて出場しました。
 結果は,1日目の団体戦1回戦で安房支部代表の鴨川中と対戦し,各選手とも粘り強く戦い,勝負は最後の5番手まで持ち越されましたが見事に勝利しました。続く2回戦目にシード校の山武支部代表の東金東中と対戦しましたが,無念の敗退となってしまいました。
 各地区の予選を勝ち抜いたチームが集結する県大会は,レベルも一段と上がり,大会会場の雰囲気もガラリと変わり,どの選手も強そうに見えるなど,かなりプレッシャーがかかります。そういった県大会での一勝は価値ある勝利と言え,これからの自信につながっていくことでしょう。
 一方,2日目に行われた個人戦では,健闘するも男女とも残念ながら初戦敗退となってしまいました。 
            

1年&2年合同計算コンクール

 本校は,昨年度から基礎学力の定着・向上の一環として,以下の取組を行っています。
 (1)<国語> 漢字や古文の基礎に関するテスト 
   *国語の授業において実施し,合格点に至るまで昼休みに再テストを実施。
 (2)<数学> 1・2年合同計算コンクール
   *朝学習として計算問題に4日間取り組んだ後,5日目に評価テストを実施しクラスごとに平均点を競う。
 (3)<英語> 英単語コンクール
   *実施方法は検討中

 今は,計算コンクール(3日目)に取り組んでいます。1日目は自分の力で解く。2日目は班内で教えあって解く。
そして3日目の今日は,2年生の「先輩ティーチャー」が1年生の教室を訪問し,質問会を実施しました。どうしても解き方が分からない問題を「先輩ティーチャー」から教わるというものです。
このことにより,先輩と後輩のより良い人間関係作りという副産物も生まれているのではないでしょうか。
とっても微笑ましい光景でした。
           

 3年生はこの計算コンクールには参加せず,以前から継続している受験用問題を解く学習を必死に行っています。

香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式

 12月8日(金),水郷小見川少年自然の家を会場に,今年度の総体等で活躍し優秀な成績を収めた中学生57名(小学生は133名)の生徒の表彰式が行われました。
 本校からは,郡市総体で剣道女子個人戦で優勝したEさん,卓球男子シングルス及び男子団体で優勝したNくんが推薦され,優秀選手の栄に輝きました。誠におめでとうございました。
 当日の表彰式には,各学校の代表生徒が出席(本校からはEさん)し,賞状が授与されました。
 
   

3年は三者面談,1.2年は二者面談

 今日から8日の金曜日まで, 特別日課を組み午後から全学年全クラスで面談を実施します。
3年生は3回目となる進路三者面談を行い,いよいよ進路先の最終確認をし決定します。一方,1.2年生は保護者と担任による二者面談を行い,学校で頑張っている様子や家庭での様子などについて個別に話し合い,より的確な支援へと結び付けていきます。
 お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
                  

香取郡市PTA研究大会にて作文発表

 12月2日(土),東庄町公民館で行われた香取郡市PTA研究大会で,「全国中学生人権作文コンテスト香取協議大会最優秀賞」に輝いた本校生徒が発表を行いました。大勢の人を前にしてかなり緊張したと思いますが,堂々と自分の思いを伝えた姿は大変立派でした。
 この人権作文コンテストですが,上位に入賞する本校生徒が毎年のように続き,昨年度も発表する機会を得ました。
 これは,生徒会が主催する「人権集会」をはじめ,普段の道徳の授業や学級活動などを基盤に人権感覚が研ぎ澄まされ,日常の中に潜む差別や偏見という人権侵害に鋭い目を向けられる生徒が増えてきているという表れかもしれませんね。とても嬉しいことです。
                 

 本校PTA本部役員の皆さんにも参加をしていただきました。お忙しい中をありがとうございました。

第3回避難訓練(火災想定)

 早いもので,いよいよ明日から師走です。
 乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
 そんな季節柄,今日は第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
                        

 当初の計画ではグラウンドに避難し,消火器訓練も行う予定でしたが,あいにくの雨天となってしまい,急遽体育館への避難となってしまいました。その関係で消火器訓練も行うことはできず,代わりに消防署員の方から火災についての予防や避難の仕方などについて話をしていただきました。