文字
背景
行間
五中NOW
西坂神社新嘗祭記念企画展
11月23日(木),全国の神社等で行われる新嘗祭(五穀の収穫を祝い感謝する祭で,飛鳥時代から始まったと伝えられている)ですが,学区の瑞穂地区にある西坂神社でも行われ,今回で4回目となる記念企画展として,児童生徒の絵画や書の展示,作文の発表という形で奉納しました。
朝から冷たい雨が降る中でしたが,代表の3名の生徒は,「自分の夢」「自分が大切にしているもの」などについて堂々と発表しました。
朝から冷たい雨が降る中でしたが,代表の3名の生徒は,「自分の夢」「自分が大切にしているもの」などについて堂々と発表しました。
香取神宮奉納剣道大会
勤労感謝の日で祝日であった11月23日に,香取神宮奉納剣道大会が香取中学校で行われ,本校剣道部も出場しました。
男子は初戦で多古中に勝利し,2回戦目で香取中に惜敗という結果でした。女子は初戦で優勝した多古中に善戦したもの残念な敗退となってしまいました。
少ない部員ながら互いに切磋琢磨しながら稽古を積んできた成果が表れ,勝利にこそ結びつかなかったものの,相手に打ち勝っている技が随所に見られたということです。
男子は初戦で多古中に勝利し,2回戦目で香取中に惜敗という結果でした。女子は初戦で優勝した多古中に善戦したもの残念な敗退となってしまいました。
少ない部員ながら互いに切磋琢磨しながら稽古を積んできた成果が表れ,勝利にこそ結びつかなかったものの,相手に打ち勝っている技が随所に見られたということです。
1学年「キャリア教育講演会」開催
本日,5・6校時のふぃふしータイム(総合的な学習の時間)を使って1学年のキャリア教育講演会を実施しました。
これは,2学年で行う「職場体験学習」,3学年時の「進路選択」につながる学習でもあります。
今回,日本の玄関口でもある成田空港で働くANA(全日空)の皆様(13名)にお出でいただき,①運送,貨物,車両整備に関すること ②旅客,機体整備に関すること ③免税店,輸入管理に関すること ④機内食,施設管理・維持に関することについて,それぞれ20分ずつ4箇所を巡回してお話を聞かせていただきました。飛行機一機を飛ばすのにも,実に多くの人が関わり,たくさんの仕事があることを改めて知ることができました。
また,業務の内容,遣り甲斐や苦労話,めざした理由などを分かりやすく話していただき,働く人々の生の声を聞くことにより,将来の夢も膨らんだことと思います。また正しい職業観や勤労観の醸成につながったことでしょう。


お忙しい中,御協力くださいましたANAの皆様に改めてお礼申し上げます。
これは,2学年で行う「職場体験学習」,3学年時の「進路選択」につながる学習でもあります。
今回,日本の玄関口でもある成田空港で働くANA(全日空)の皆様(13名)にお出でいただき,①運送,貨物,車両整備に関すること ②旅客,機体整備に関すること ③免税店,輸入管理に関すること ④機内食,施設管理・維持に関することについて,それぞれ20分ずつ4箇所を巡回してお話を聞かせていただきました。飛行機一機を飛ばすのにも,実に多くの人が関わり,たくさんの仕事があることを改めて知ることができました。
また,業務の内容,遣り甲斐や苦労話,めざした理由などを分かりやすく話していただき,働く人々の生の声を聞くことにより,将来の夢も膨らんだことと思います。また正しい職業観や勤労観の醸成につながったことでしょう。
お忙しい中,御協力くださいましたANAの皆様に改めてお礼申し上げます。
第4回生徒集会&賞状披露・伝達
本日6校時に,第4回目となる生徒会主催の生徒集会を開催しました。回を重ねるごとに運営もスムーズになり内容も充実してきています。
まず生徒集会に先立って行われたのは賞状の披露や伝達です。
香取市人権標語展優秀賞 千葉県科学工夫作品展入選 「税の作文」東京国税局優秀賞と香取市長賞

全国中学生人権作文コンテスト香取大会最優秀賞
続いての生徒集会では,冒頭に本部役員から今回のねらいや趣旨について話がありました。

そして,恒例の「なかよしエクササイズ」です。今回は「私って何色?」というゲームを行いました。みんな学年を越えて楽しんでいました。

さらに,今月のピックアップ委員会と続き,今回は学習委員会から「家庭学習チャレンジ」の表彰と「学習ワンポイントアドバイス」について解説をしてくれました。

最後は,生徒会本部から安全な登下校の一環として,「安全の実を収穫しようキャンペーン」の取組などについての説明があり,みんなで確認しあいました。
まず生徒集会に先立って行われたのは賞状の披露や伝達です。
香取市人権標語展優秀賞 千葉県科学工夫作品展入選 「税の作文」東京国税局優秀賞と香取市長賞
全国中学生人権作文コンテスト香取大会最優秀賞
続いての生徒集会では,冒頭に本部役員から今回のねらいや趣旨について話がありました。
そして,恒例の「なかよしエクササイズ」です。今回は「私って何色?」というゲームを行いました。みんな学年を越えて楽しんでいました。
さらに,今月のピックアップ委員会と続き,今回は学習委員会から「家庭学習チャレンジ」の表彰と「学習ワンポイントアドバイス」について解説をしてくれました。
最後は,生徒会本部から安全な登下校の一環として,「安全の実を収穫しようキャンペーン」の取組などについての説明があり,みんなで確認しあいました。
「遊・友スポーツランキングちば」 中期の取組開始
千葉県教育委員会が取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」に本校も昨年度から本格的に参加しています。今回は中期の取組に本校のグループもエントリーし,今日から昼休みを使って記録への挑戦を始めました。
初日の今日は,「長繩8の字跳び」への挑戦です。クラスの仲間と汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。
明日はボールパスラリー,以後連続馬跳び,チャレンジスピード,ボールパスラリー,と日替わりで種目が変わっていきます。
仲間と運動を楽しみながら,千葉県NO1を目指そう!!
初日の今日は,「長繩8の字跳び」への挑戦です。クラスの仲間と汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。
明日はボールパスラリー,以後連続馬跳び,チャレンジスピード,ボールパスラリー,と日替わりで種目が変わっていきます。
仲間と運動を楽しみながら,千葉県NO1を目指そう!!
土・日に行われた大会等の結果
【陸上部】
11月18日(土)に第53回オリンピック杯争奪陸上競技大会が東総運動場で行われ,多くの生徒が入賞しました。
<男子>
〇共通200m 2位 〇2.3年100m 6位 〇共通400m 6位 〇共通800m 5位
<女子>
〇共通800m 3位 4位 〇1年走高跳 3位 〇2.3年走高跳 3位

【吹奏楽部】
11月18日(土)にアンサンブルコンクール東部地区大会が山田公民館を会場に行われ,本校は木管三重奏と金管三重奏の部に参加しました。結果は残念ながら悔しい銅賞でした。

【バレボール部】
11月18日(土),茨城県の玉造中を会場に行われたフジサキ杯中学校女子バレボール大会でしたが,予選リーグで本校は茨城県の鉾田北中,玉造中と対戦し,いずれも悔しい敗退を喫し決勝トーナメントには進出できませんでしした。
11月18日(土)に第53回オリンピック杯争奪陸上競技大会が東総運動場で行われ,多くの生徒が入賞しました。
<男子>
〇共通200m 2位 〇2.3年100m 6位 〇共通400m 6位 〇共通800m 5位
<女子>
〇共通800m 3位 4位 〇1年走高跳 3位 〇2.3年走高跳 3位
【吹奏楽部】
11月18日(土)にアンサンブルコンクール東部地区大会が山田公民館を会場に行われ,本校は木管三重奏と金管三重奏の部に参加しました。結果は残念ながら悔しい銅賞でした。
【バレボール部】
11月18日(土),茨城県の玉造中を会場に行われたフジサキ杯中学校女子バレボール大会でしたが,予選リーグで本校は茨城県の鉾田北中,玉造中と対戦し,いずれも悔しい敗退を喫し決勝トーナメントには進出できませんでしした。
1.2年生は定期テスト,3年生は実力テストを実施
後期の前半に行われた様々な行事も一段落し学習ムードが高まっている最中,1.2年生は第3回定期テストを,3年生は第5回実力テストを今日行いました。
1・2年生は後期の成績に,3年生は進路実現に向けて自分の学力の把握に直結するだけに,緊張感のある雰囲気の中でみんな必死に問題を解いていました。

そして,今日でテスト期間も終わり部活動も再開されます。これからも週末ごとに各種大会や記録会が予定されています。
下校時間も早まり今の期間が一年を通して練習時間が一番短い時です。だからこそ時間を無駄にせず,集中力を一層高めて取り組んでいきましょう。
1・2年生は後期の成績に,3年生は進路実現に向けて自分の学力の把握に直結するだけに,緊張感のある雰囲気の中でみんな必死に問題を解いていました。
そして,今日でテスト期間も終わり部活動も再開されます。これからも週末ごとに各種大会や記録会が予定されています。
下校時間も早まり今の期間が一年を通して練習時間が一番短い時です。だからこそ時間を無駄にせず,集中力を一層高めて取り組んでいきましょう。
3年生補習授業本格的に開始!
3年生は三者面談も終わり,今日(11月13日)から本格的に放課後の時間を使って補習講座を行っています。
この補習は,5教科5講座を,3日間ずつ4期に分けて12月中旬まで実施し,自分がレベルアップしたい教科の講座を自主的に選択して行うものです。
初日の今日から主体的に取り組んでいる様子が伺えました。3年生にとっては寒さ厳しい冬のような気分かもしれませんが,春が来ない冬はありません。ガンバレ!3年生!!







この補習は,5教科5講座を,3日間ずつ4期に分けて12月中旬まで実施し,自分がレベルアップしたい教科の講座を自主的に選択して行うものです。
初日の今日から主体的に取り組んでいる様子が伺えました。3年生にとっては寒さ厳しい冬のような気分かもしれませんが,春が来ない冬はありません。ガンバレ!3年生!!
3年生の三者面談始まる! 1・2年生は教育相談
今日(7日)から10日(金)までの4日間,3年生は第2回目の三者面談が行われています。今回の面談で第一志望校の確認や私立高校受験の有無などについて,さまざまなデータや資料に基づいて,より現実的な話し合いがされることになります。そして,三者で明確な目標を共有することにより,受検までの約3ヶ月間をしっかり乗り切っていけるものと考えます。
保護者の皆様には,お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
さあ!3年生の皆さん。この面談を契機に今まで以上にアクセルを踏んで気合を入れて頑張っていきましょう!!

一方で,1・2年生はというと,同じ時期に放課後を使って本年度2回目となる教育相談を実施しています。今回は,相談相手が担任だけではなく,自分が相談したい先生を指名して行われます。部活動顧問あり,教科担任あり,養護教諭あり,教頭先生や校長先生にも指名がかかっています。困っていることや悩んでいることなど,ざっくばらんに話してみてください。たとえすぐには解決できなくても,話しを聞いてもらったことで楽になることもあります。
ということで,今週は学校あげての相談週間という事になります。
保護者の皆様には,お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
さあ!3年生の皆さん。この面談を契機に今まで以上にアクセルを踏んで気合を入れて頑張っていきましょう!!
一方で,1・2年生はというと,同じ時期に放課後を使って本年度2回目となる教育相談を実施しています。今回は,相談相手が担任だけではなく,自分が相談したい先生を指名して行われます。部活動顧問あり,教科担任あり,養護教諭あり,教頭先生や校長先生にも指名がかかっています。困っていることや悩んでいることなど,ざっくばらんに話してみてください。たとえすぐには解決できなくても,話しを聞いてもらったことで楽になることもあります。
ということで,今週は学校あげての相談週間という事になります。
水郷Jr新人バレー大会&匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ
11月4日(土),バレー部は佐原中で,サッカー部は野手浜総合運動場で大会が行われました。どちらの部も新人大会の反省を踏まえて臨んだ大会でしたが,上位進出は果たせませんでした。
【水郷Jr新人バレーボール大会】
茨城県や旭市,成田市の学校も参加し,19校で優勝を争った大会でした。本校の1回戦の相手は茨城県の牛堀中。波に乗れないまま第1セットを失ったものの,第2セット目は気を入れなおして臨み,終始リードを奪い主導権を握っての試合運びでしたが,最後の最後にdeuceに持ち込まれ,悔しい敗退となってしまいました。

【匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ】
松戸市や木更津市の学校も参戦し,12校が4つのリーグに分かれ予選を戦いました。本校は,旭二中と木更津の蔵波中と同じリーグに入り,残念ながら勝ち点を得ることはできずに決勝トーナメントには進むことはできませんでしたが,予選で敗退したチームで行うトーナメントでは印旛地区の栄中と対戦し,勝利しました。
【水郷Jr新人バレーボール大会】
茨城県や旭市,成田市の学校も参加し,19校で優勝を争った大会でした。本校の1回戦の相手は茨城県の牛堀中。波に乗れないまま第1セットを失ったものの,第2セット目は気を入れなおして臨み,終始リードを奪い主導権を握っての試合運びでしたが,最後の最後にdeuceに持ち込まれ,悔しい敗退となってしまいました。
【匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ】
松戸市や木更津市の学校も参戦し,12校が4つのリーグに分かれ予選を戦いました。本校は,旭二中と木更津の蔵波中と同じリーグに入り,残念ながら勝ち点を得ることはできずに決勝トーナメントには進むことはできませんでしたが,予選で敗退したチームで行うトーナメントでは印旛地区の栄中と対戦し,勝利しました。
「人権集会」と「あすチャレ!スクール」のコラボ
本日,5・6校時に本校の恒例となっている「人権集会」と「あすチャレ!スクール(下のアドレスをクリックして参照してください)」をコラボさせた行事を行いました。
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/#introduction (日本財団パラリンピックサポートセンター)http://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2016/20160413.htm (文部科学省)
今回のテーマは,「パラリンピック選手との交流を通して,他者のことを自分のこととして考える心を養い,障がい者理解・共生など人権問題についての意識を高めよう!」です。
講師の先生は,2000年シドニーパラリンピック日本代表チームの主将を務めた「根木慎志」さんです。講話の前に,車いすバスケットボールのデモンストレーションを行ったり,生徒や教師たちによる車いすバスケットボール大会を行ったりと,大盛り上がりでした。
講話では,大会の盛り上がりから一変して,根木先生の一言一言が心に染み入る雰囲気の中で,「他者のことを自分ごととして考える心」「障がいとは何か」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」「自分自身にとって明日への挑戦とは」などについて,熱く語っていただきました。
生徒だけではなく私たち教師も,根木先生から大きな勇気とパワーをいただきました。同時に,障がい者との共存のための理解やパラリンピックへの関心も高まり,2020年東京オリンピック・パラリンピックでは,みんなでどちらも同じ気持ちで応援しようという気持ちの醸成につながりました。
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/#introduction (日本財団パラリンピックサポートセンター)http://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2016/20160413.htm (文部科学省)
今回のテーマは,「パラリンピック選手との交流を通して,他者のことを自分のこととして考える心を養い,障がい者理解・共生など人権問題についての意識を高めよう!」です。
講師の先生は,2000年シドニーパラリンピック日本代表チームの主将を務めた「根木慎志」さんです。講話の前に,車いすバスケットボールのデモンストレーションを行ったり,生徒や教師たちによる車いすバスケットボール大会を行ったりと,大盛り上がりでした。
講話では,大会の盛り上がりから一変して,根木先生の一言一言が心に染み入る雰囲気の中で,「他者のことを自分ごととして考える心」「障がいとは何か」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」「自分自身にとって明日への挑戦とは」などについて,熱く語っていただきました。
生徒だけではなく私たち教師も,根木先生から大きな勇気とパワーをいただきました。同時に,障がい者との共存のための理解やパラリンピックへの関心も高まり,2020年東京オリンピック・パラリンピックでは,みんなでどちらも同じ気持ちで応援しようという気持ちの醸成につながりました。
第3回生徒集会&賞状披露
本日6校時に行われた生徒集会&賞状披露でしたが,新しい生徒会本部役員のみなさんの企画と運営により,充実した集会となりました。
まず最初に行ったのは賞状披露です。

郡市新人卓球大会団体準優勝,男子個人優勝,準優勝,女子個人準優勝 千葉県健康づくり標語コンテスト3023名の中での最優秀賞
続いて,なかよしエクササイズでは,「三つのタイプ(元気,暗い,無視)のこんにちは」を役割を決めて実際に行い,その感想を発表しました。「元気な挨拶を返してもらい自分も元気になった」「無視されると悲しくなる」など,色々な感想が出され挨拶の大切さを再確認しました。

次の「ピックアップ委員会コーナー」は,各クラスの正副会長等で構成する評議会からでした。内容は「こんな学級にしたい!」をテーマに,それぞれの学級代表がその想いを熱く語ってくれました。

最後は,生徒全員で「いじめゼロ宣言」を復唱し,五中のいじめ根絶をみんなで確認しあいました。

この集会からも感じたことですが,本校生徒たちの「自治能力」は確実に高まっています。これは,生徒会本部役員が中心となって「自治的生徒会活動」を促進してくれているお陰でもあります。自らの課題を自ら解決し,より良い学校にしていこうと色々なアイディアを出し合って考えてくれています。本当に頼りになる生徒たちです。
まず最初に行ったのは賞状披露です。
郡市新人卓球大会団体準優勝,男子個人優勝,準優勝,女子個人準優勝 千葉県健康づくり標語コンテスト3023名の中での最優秀賞
続いて,なかよしエクササイズでは,「三つのタイプ(元気,暗い,無視)のこんにちは」を役割を決めて実際に行い,その感想を発表しました。「元気な挨拶を返してもらい自分も元気になった」「無視されると悲しくなる」など,色々な感想が出され挨拶の大切さを再確認しました。
次の「ピックアップ委員会コーナー」は,各クラスの正副会長等で構成する評議会からでした。内容は「こんな学級にしたい!」をテーマに,それぞれの学級代表がその想いを熱く語ってくれました。
最後は,生徒全員で「いじめゼロ宣言」を復唱し,五中のいじめ根絶をみんなで確認しあいました。
この集会からも感じたことですが,本校生徒たちの「自治能力」は確実に高まっています。これは,生徒会本部役員が中心となって「自治的生徒会活動」を促進してくれているお陰でもあります。自らの課題を自ら解決し,より良い学校にしていこうと色々なアイディアを出し合って考えてくれています。本当に頼りになる生徒たちです。
香取市中学生議会の開催
昨日(10月25日)に香取市中学生議会が開催され,本校からも代表生徒(3年生4名)が参加しました。本校の中学生議員からは,①「学区に買い物ができる施設が少なく,お年寄りにとって不便ではないか」 ②「電車が理科室などの特別教室のすぐ脇を通り,夏などに窓を開けておくと騒音で授業への支障が大きいので,冷暖房の設置はできないか」などの,地域や自分たちの学習環境に目を向けた質問をし,市の担当者から答弁を頂きました。
本物の議場に実際に入り,行ったことで,政治を身近に感じ視野も広がったことと思います。
本物の議場に実際に入り,行ったことで,政治を身近に感じ視野も広がったことと思います。
荒天にも負けない熱気あふれる文化祭!
10月22日(日),台風21号の影響で荒天に見舞われた文化祭でしたが,生徒の熱気や保護者,地域の方々の御支援・御協力により,模擬店やバザー共々大盛況で終えることができました。改めてお礼申し上げますとともに,雨の中駐車場等で御迷惑・御不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
生徒たちは,外の荒れた天気を物ともせずに,寸劇を交えた吹奏楽部の演奏,英語スピーチ,ふぃふしータイム(総合学習)で探究したテーマの発表,保健委員会の発表,本校生徒も所属する「粋太鼓」サークルの演奏,そして昼には保護者の方が何日も前から準備をしてくれた模擬店でのカレーや焼きそば等々でお腹を満たし,午後の合唱コンクールに向けて力をもらったことでしょう。一人ひとりが役割をこなしながら存分に楽しみ,素晴らしい文化祭となりました。
特に,今年の合唱コンクールは見事!でした。五中ファイブアクションの一つである「歌声」に日々取り組んできた成果が実り,そのレベルの高さは講師の先生も絶賛していました。
「声のハーモニー」を響かせたことはもちろんですが,クラスが一丸となっての「心のハーモニー」を響かせてくれたことで,より絆が深まったといえます。

一方で,バザーには雨の中多くの地域の方々に足を運んでいただき,大変な賑わいの中で行うことができました。

文化祭の様子は,フォトアルバムに収納してありますのでご覧ください。
また,合唱コンクールの自由曲も期間限定メニューにアップしますのでお聴きください。(体育館の屋根をたたく雨音が雑音として入ってしまっていますが・・・)
生徒たちは,外の荒れた天気を物ともせずに,寸劇を交えた吹奏楽部の演奏,英語スピーチ,ふぃふしータイム(総合学習)で探究したテーマの発表,保健委員会の発表,本校生徒も所属する「粋太鼓」サークルの演奏,そして昼には保護者の方が何日も前から準備をしてくれた模擬店でのカレーや焼きそば等々でお腹を満たし,午後の合唱コンクールに向けて力をもらったことでしょう。一人ひとりが役割をこなしながら存分に楽しみ,素晴らしい文化祭となりました。
特に,今年の合唱コンクールは見事!でした。五中ファイブアクションの一つである「歌声」に日々取り組んできた成果が実り,そのレベルの高さは講師の先生も絶賛していました。
「声のハーモニー」を響かせたことはもちろんですが,クラスが一丸となっての「心のハーモニー」を響かせてくれたことで,より絆が深まったといえます。
一方で,バザーには雨の中多くの地域の方々に足を運んでいただき,大変な賑わいの中で行うことができました。
文化祭の様子は,フォトアルバムに収納してありますのでご覧ください。
また,合唱コンクールの自由曲も期間限定メニューにアップしますのでお聴きください。(体育館の屋根をたたく雨音が雑音として入ってしまっていますが・・・)
文化祭・模擬店・バザーの準備
台風の動きが非常に気になるところですが,明日(22日)の文化祭や模擬店,バザーの準備を午後に行いました。
外はあいにくの雨ではありますが,生徒たちの楽しそうに,嬉しそうに準備をしている姿を見ていると,決して気持ちは湿ってはいないなと感じさせてくれました。明日の文化祭はきっと大成功を収めてくれることでしょう。
また,PTAの皆様には役員の方々を中心に終日にわたって模擬店やバザーの準備をしていただきました。誠にありがとうございました。
雨天の中ではありますが,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
全生徒に段取りを説明する実行委員長 バザーの品物を運搬する生徒たち

とは言っても,自然の脅威には逆らえません。台風が接近する速度によっては,生徒の安全確保のために文化祭を午前中で打ち切り,午後に予定されている合唱コンクールを24日(火)に実施するということも想定しております。
そうなった場合には,楽しみにしてくれている保護者の皆様には御迷惑をおかけすることになりますが,どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
外はあいにくの雨ではありますが,生徒たちの楽しそうに,嬉しそうに準備をしている姿を見ていると,決して気持ちは湿ってはいないなと感じさせてくれました。明日の文化祭はきっと大成功を収めてくれることでしょう。
また,PTAの皆様には役員の方々を中心に終日にわたって模擬店やバザーの準備をしていただきました。誠にありがとうございました。
雨天の中ではありますが,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
全生徒に段取りを説明する実行委員長 バザーの品物を運搬する生徒たち
とは言っても,自然の脅威には逆らえません。台風が接近する速度によっては,生徒の安全確保のために文化祭を午前中で打ち切り,午後に予定されている合唱コンクールを24日(火)に実施するということも想定しております。
そうなった場合には,楽しみにしてくれている保護者の皆様には御迷惑をおかけすることになりますが,どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
香取郡市小中学校音楽発表会
本日,香取市佐原文化会館において香取郡市音楽発表会が開催され,本校吹奏楽部も演奏してきました。
演奏曲は,夏の県吹奏楽コンクールでも発表した思い出の曲でもある「SEDONA」です。堂々と,しかも安定した演奏ぶりでした。
演奏曲は,夏の県吹奏楽コンクールでも発表した思い出の曲でもある「SEDONA」です。堂々と,しかも安定した演奏ぶりでした。
合唱の仕上がりは上々!
今週末の22日(日)に行われる文化祭での合唱コンクールに向けて,練習にも一段と熱が入ってきています。練習で声を出しすぎて本番当日が心配になるくらいです。
以前の記事でも触れましたが,今年はどの学年もレベルが高く混戦が予想されます。もしかしたら下剋上もあるかもしれません。
今朝の練習風景を掲載してみましたが,パート練習や,全体での合わせ練習など毎日こんな感じで練習を続けてきました。文化祭当日には大勢の皆様にご来校いただき,ぜひ練習の成果をお聴きください。
以前の記事でも触れましたが,今年はどの学年もレベルが高く混戦が予想されます。もしかしたら下剋上もあるかもしれません。
今朝の練習風景を掲載してみましたが,パート練習や,全体での合わせ練習など毎日こんな感じで練習を続けてきました。文化祭当日には大勢の皆様にご来校いただき,ぜひ練習の成果をお聴きください。
本校で行われた「ふれあいの集い」
10月15日(日)に,地域の社会福祉協議会が主催する「ふれあいの集い」が本校で開催されました。吹奏楽部の演奏も恒例となっており,今年もお年寄りのみなさんに楽しんでもらおうと,「銭形平次」や「大岡越前」「学生時代」「さくらんぼ」「笑点のテーマ」など,お年寄りになじみが深い曲などをはじめ吹奏楽部の得意曲などを演奏し,拍手喝采を浴びました。
また,演奏だけでなく,お年寄りと「あやとり」や「折り紙」などをしながらおしゃべりをし,一日を楽しんでもらいました。
本校ではこのような活動を通して,「地域の学校」として,「地域の生徒」として,「地域の方々」に貢献できればと思っています。

また,演奏だけでなく,お年寄りと「あやとり」や「折り紙」などをしながらおしゃべりをし,一日を楽しんでもらいました。
本校ではこのような活動を通して,「地域の学校」として,「地域の生徒」として,「地域の方々」に貢献できればと思っています。
郡市新人大会【卓球,バレーボール】
【卓 球】
10月14日(土)はシングルス,15日(日)は団体戦と二日間かけて行われました。
男子は夏の総体の勢いを維持し臨んだ結果,シングルスでは決勝で本校の選手同士が戦い,優勝と準優勝を独占し,県新人大会出場を決めました。また,団体戦では6校のリーグ戦の結果,本校と佐原中が4勝1敗で並んだのですが,日本卓球ルールにより本校の1敗は佐原中からということで,惜しくも準優勝でしたが県新人大会出場を決めました。

女子は,シングルスで躍進し,準優勝という結果で県新人大会出場を決めました。7校のリーグ戦で行った団体戦は,健闘むなしく5位という結果でしたが,1年生中心のチーム事情を抱えて堂々と他校と渡り合えたことは立派です。「あきらめない心」でガンバレ!
【バレーボール】
10月15日(日)山田中学校を会場に行われたました。初戦の相手は,高身長で小学校からの経験者も豊富な優勝候補に挙げられている東庄中学校でした。苦戦が予想されたとおり,強烈なサーブに苦しめられ思うような試合運びをさせてもらえずに,一方的な試合になってしまうのかと思われましたが,第2セットは目が覚めたように躍動しはじめ,粘り強く得点を重ね奪い返しました。第3セットもその勢いのまま序盤をリードしたものの,地力に勝る相手校に逆転を許し,悔しい敗退となってしまいました。
負けはしましたが,手応えは十分に感じられたと思います。「あきらめない心」でガンバレ!

保護者の方々にはお忙しい中,送迎や応援を誠にありがとうございました。
10月14日(土)はシングルス,15日(日)は団体戦と二日間かけて行われました。
男子は夏の総体の勢いを維持し臨んだ結果,シングルスでは決勝で本校の選手同士が戦い,優勝と準優勝を独占し,県新人大会出場を決めました。また,団体戦では6校のリーグ戦の結果,本校と佐原中が4勝1敗で並んだのですが,日本卓球ルールにより本校の1敗は佐原中からということで,惜しくも準優勝でしたが県新人大会出場を決めました。
女子は,シングルスで躍進し,準優勝という結果で県新人大会出場を決めました。7校のリーグ戦で行った団体戦は,健闘むなしく5位という結果でしたが,1年生中心のチーム事情を抱えて堂々と他校と渡り合えたことは立派です。「あきらめない心」でガンバレ!
【バレーボール】
10月15日(日)山田中学校を会場に行われたました。初戦の相手は,高身長で小学校からの経験者も豊富な優勝候補に挙げられている東庄中学校でした。苦戦が予想されたとおり,強烈なサーブに苦しめられ思うような試合運びをさせてもらえずに,一方的な試合になってしまうのかと思われましたが,第2セットは目が覚めたように躍動しはじめ,粘り強く得点を重ね奪い返しました。第3セットもその勢いのまま序盤をリードしたものの,地力に勝る相手校に逆転を許し,悔しい敗退となってしまいました。
負けはしましたが,手応えは十分に感じられたと思います。「あきらめない心」でガンバレ!
保護者の方々にはお忙しい中,送迎や応援を誠にありがとうございました。
郡市駅伝大会
10月14日(土)小雨が降る中,香取神宮周回コースで行われた駅伝大会に本校陸上部が参加しました。普段は短・中距離走やフィールド種目を専門にしている選手達であり,長距離を専門にしている選手はいないのですが,まさに総出で出場した駅伝大会でした。
結果は,女子が5位,男子が10位でした。また,オープンレースも行われ,本校からは男女合わせて3名が出場し,女子の部で2位になりました。

結果は,女子が5位,男子が10位でした。また,オープンレースも行われ,本校からは男女合わせて3名が出場し,女子の部で2位になりました。