五中NOW

親子奉仕活動(3年生対象)

 5月23日(金)6校時に3年生を対象とした「親子奉仕活動」が行われました。女子生徒は保護者と一緒に除草活動を行い、男子生徒はプール清掃に一生懸命取り組みました。校庭・プールともに、かなりきれいになりました。保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらず御協力いただき、本当にありがとうございました。 

【開会式】学年委員長の挨拶 学年主任からの説明            

 刈り取った草を丁寧に集めています。

(明日は、佐原第五中学校が香取郡市U-15サッカー大会の会場になっています。)

 男子生徒は、プール清掃に熱心に取り組みました。水泳の授業は、6月23日(月)スタートです。

 

【閉会式の様子】

環境委員会委員長からお礼の言葉 PTA会長挨拶 各学級会長から挨拶

  保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらず、御協力いただき本当にありがとうございました。

 次回の親子奉仕活動(2年生対象)は、9月5日(金)の予定です。 

授業の様子(3年)、耳鼻科検診

 3年生の授業の様子です。学習の目的を理解し、授業中の集中力が増している生徒が増えています。また、今日は耳鼻科検診が午後から行われました。

第1回定期テスト 

5月27日(火)国語・数学・英語

  28日(水)理科・社会

【3年1組 社会】 歴史の学習です。日中戦争後の国民の生活について学んでいます。

 【3年2組 社会】 歴史の学習です。第二次世界大戦について学んでいます。

3年生【美術】の様子です。水彩画(思い出の場所)に取り組んでいます。

【耳鼻科検診】 午後から耳鼻科検診(1年~3年)が行われました。

 耳鼻科検診の目的等(日本学校保健会ホームページ)←クリック

授業の様子(2年)

 2年生の授業の様子です。定期テストが近くなり、授業中の集中力が増している生徒が増えています。

第1回定期テスト 

5月27日(火)国語・数学・英語

  28日(水)理科・社会

【2年1組 英語】 単元テストの様子です。

【2年2組 英語】 単元テストの様子です。

 2年生の体育分野の授業です。男子は陸上競技、女子はバドミントンに取り組んでいます。

 

 女子のバドミントンの様子です。シャトルにしっかりと当たるようになってきました。

  授業の振り返りを行い、終わりの挨拶。姿勢をしっかりと正すことが大事です。

授業の様子(1年)

 1年生の授業の様子です。定期テストが近くなり、集中力が増している生徒が増えています。

第1回定期テスト 

5月27日(火)国語・数学・英語

  28日(日)理科・社会

【1年1組 国語】

文章の構成で、段落の役割(序論・本論・結論)を考える学習です。

【1年2組 数学】

正負の数の除法の学習です。 問題を出し合っています。

【新体力テスト(1年)の様子】

(文部科学省ホームページから)

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。

 〇新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)←クリック

 【新体力テスト(2・3年)の様子】 ←クリック

生徒総会 ~一人一人が主役~

 5月19日(月)生徒総会が行われました。生徒会活動を理解して、生徒自らが進んで自主的な活動していく手立てとなりました。

(生徒総会資料から)

生徒会活動とは

・「生徒による、生徒のための、生徒の自治活動」である。

 ・「生徒一人一人が力を出し合い、生徒みんなが楽しい充実した学校生活が送れるよう、生徒みんなで自主的に取り組む活動」である。

始めの言葉  総合司会
生徒会長挨拶 議長
生徒会本部、各学級委員長の皆さん
各専門委員会委員長、各部活動部長の皆さん
生徒会組織について 令和6年度生徒会活動について
令和6年度生徒会収入支出決算報告について 令和7年度生徒会活動方針等について
令和7年度生徒会活動方針等について
【目標】

「一人一人が主役になれる生徒会」(人を思いやる心、物事に挑戦する姿勢、自立した生徒会)

【活動方針】

(1)生徒全員が仲良く生活するための活動の推進と継続
(2)生徒会行事の工夫、運営
(3)会員一人一人の意見を吸い上げる活動の工夫
(4)専門委員会の活動活性化
(5)五中ファイブアクション達成率85%以上実現のための活動

【各学級会長から、学級目標及び学級の良いところの発表】

1年1組会長から 1年2組会長から
2年1組会長から 2年2組会長から
3年1組会長から 3年2組会長から

(質問)五中ファイブアクションについて、実行委員について、意見ボックスについて 

【令和7年度専門委員会活動計画案について】 
評議委員会代表から 生活委員会委員長から
環境委員会委員長から 保健委員会委員長から
図書委員会委員長から 歌声委員会委員長から
 (質問)生活委員の活動(安全な登校)について、図書委員会の活動(読書週間)について
 【令和7年度部活動計画案について】 
陸上競技部 部長から ッカー部 部長から
男子バスケットボール部 部長から 女子バスケットボール部 代表から
卓球部 部長から 吹奏楽部 部長から
術部 部長から 令和7年度生徒会予算案について

 (質問)令和7年度生徒会予算(印鑑セット、ペットボトルキャップ、ファイル等)について

 (質問)地域奉仕作業、イエローリボンについて

 総会の最後に「いじめゼロ宣言」を全校生徒で読み上げました。

全校生徒による「いじめゼロ宣言」の読み上げ 終わりの言葉

 【いじめゼロ宣言について】

 平成19年1月25日(木)千葉県議会議場において、千葉県内国公私立の小・中・高・盲・ろう・養護学校177校の児童生徒が集まり、「いじめゼロ子どもサミット」が開催され、子どもたちが作成した「いじめゼロ宣言」が採択されました。(千葉県教育委員会ホームページ ←クリック)

クリック ↑

修学旅行 3日目(嵐山班別学習)

 修学旅行3日目は、嵐山方面にバスで移動し、午前中班別学習を行いました。夏日の快晴でしたので、水分補給に気を遣いながら見学しました。
 生徒たちは3日間で多くの歴史的文化遺産を目の当たりにして、我が国の文化への理解を深める手立てとなってほしいと願います。

【3日目の朝食】 

 ホテルでの最後の食事です。今朝は、美味なパン食でした。皆さん、しっかりと食していました。

【嵐山】

 「渡月橋」を背景にクラス写真です。新緑桂川がとても映えています。

  クラス写真撮影後、それぞれ班別学習に向かいました。

【竹林の小径】 

 野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道。手入れされた竹林が道の両脇に続く、京都を代表する観光名所です。平安時代には貴族の別荘地だったと言われており、晴れた日には木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなります。(京都市公式ホームページから) 竹林の小径 ←クリック

   

 体験学習を行っている班もあります。(だんご作り、起き上がりこぼし等)

みたらしだんご作りに挑戦  手作りの起き上がりこぼし

 

 バスで京都駅に向かいます。

 午前中の班別学習を終え、京都駅での様子です。帰路に向かう修学旅行の中学生等でとても混雑しています。

  昼食は、新幹線の中で駅弁です。

  東京駅から2台のバスで地区ごとに下車、無事解散です。とても充実した3日間でした。

 15日(木)1校時に解散式を行いました。それぞれの係からの振り返り、3学年の先生方から話がありました。3年生の皆さん、行事は「事後が大事」です。修学旅行の様々な経験や言動を、今後の中学校生活に生かしていってください。皆さんが、多くの場面で活躍する姿を期待しています。

修学旅行 2日目(京都班別学習)

 修学旅行2日目は、京都市内の班別学習です。準備の整った班から出発していきました。天候に恵まれ、またどの班も臨機応変な対応により、ほぼ予定通りの活動ができ無事に宿泊施設に戻ってきました。多くの歴史的観光地を訪れ、とても有意義な1日になりました。

 【朝食の様子】 

 ヘルシーな朝食をおいしく頂きました。皆さん、班別学習に向けてエネルギーをしっかりとチャージしました。

【班別学習に出発】

 準備の整った班から玄関で写真撮影。皆さん、元気に出発しました。

1組1班

伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺等

1組2班

清水寺、伏見稲荷大社、京都タワー等

1組3班

清水寺、伏見稲荷大社等

1組4班

清水寺、京都タワー、三十三間堂等

1組5班

伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺等

2組1班

清水寺、白峯神宮等

2組2班

伏見稲荷大社、清水寺、二条城等

2組3班

白峯神宮、二条城、清水寺等

2組4班

伏見稲荷大社、清水寺、京都タワー等

2組5班

二条城、清水寺、京都タワー等

 【伏見稲荷大社】

 「お稲荷さん」は全国に30,000社あると言われ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。そして、稲荷信仰の原点が稲荷山です。(稲荷大社ホームページから)

  【清水寺】

 奈良時代778年に僧延鎮が開山し、平安時代になり798年、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。現在の建物の多くは、1631年~1633年に徳川家光の寄進によって再建されました。

 清水寺に続く「清水坂」は海外からの旅行客と修学旅行の生徒で大混雑です。

本堂(清水の舞台)を背景に記念写真。新緑がとても映えています。

弁慶の錫杖(しゃくじょう)の持ち上げに挑戦! 小錫杖は約17kg、大錫杖は約96kg!全く動きません・・・

   【三十三間堂】

 京都東山にある天台宗の寺院で、国宝の千手観音坐像を中心に1000体もの仏像が並ぶ。後白河法皇上皇が、平清盛に建立の資材協力を命じて1165年に完成しました。

 【二条城】

 1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城しました。3代将軍家光のとき大規模な改修が行われ、二の丸御殿には狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめました。1867年、15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」を表明したことは有名です

「二の丸御殿」を背景 二条城公式HPから

 【白峯神宮】

 白峯神宮は「まり」の神様が祀られていることから、球技上達に御利益がある珍しい神社。球技上達の御利益があり、サッカーやバスケットボールなど、球技をしている人は訪れたいですね。

スポーツの守護神「白峯神宮」 「白峯神宮」HPから ←クリック

【様々なワンシーン】

体験学習・・・和菓子を丁寧に作りました。

京都らしい背景がとても映えています。 鴨川の流れを見て安らぎます。

【京都駅前にて】

 多くの班が、京都駅に戻ってきました。京都タワーを背景に記念ショット。

【2日目の夕食】 

 心のこもった料理をいただきました。食事の前に友達の誕生日を祝っています。

誕生日、皆で盛り上げます。 誕生日の抱負を述べています。 感謝して「いだだきます」
学年主任のお話 担当の先生から諸注意 感謝して「ご馳走様でした!」

修学旅行(京都・奈良への旅)1日目

 5月11日(日)3年生が修学旅行に出発しました。事前学習では、旅行先について多くのことを学んできました。実際に現地を訪れて、様々なことを自分の 目で確かめて、学習を深めています。1日目は、奈良県『奈良公園、東大寺』での学習です。

【大戸駅での様子】

 皆さん、予定通りに集合しました。「時刻を守ること」は当たり前ですが、とても大事なことです。

  成田駅から成田エクスプレスに乗り換えて東京駅に向かいました。(成田エクスプレスは初乗車の生徒がほとんどで、貴重な体験でした。)

 新幹線内での昼食の様子・・・幕の内弁当を美味しく頂きました!

 途中、静岡県を通るときに車窓から見えた富士山は絶景でした。

 京都駅から近鉄で奈良方面(奈良公園東大寺)に向かいました。約1時間の乗車で近鉄奈良駅到着、 奈良公園・東大寺大仏殿まで約1.5km歩いて移動しました。途中、生徒たちは鹿の多さに驚いていました。また、海外からの観光客がとても多く、インバウンド需要を肌で感じることができました。

 【東大寺南大門を背景に記念写真】

 南大門にある金剛力士像は、実際に見るとかなり大きな彫刻です。鎌倉時代に運慶快慶ら仏師たちによって造像されました。(像高は約8.4m)

南大門について←クリック

 【鏡池前でクラス写真撮影】

 背景は大仏殿、多くの観光客が訪れています。  大仏殿について←クリック

  写真撮影の後、班別学習に出発しました。

 約2時間の班別学習を終え、集合場所(南大門前)に戻ってきました。

 東大寺を後に、京都市のホテルへ向かいました。電車は混んでいたので約1時間頑張って立っていた生徒もいましたが、時には大切な経験だと思います。宿舎は京都駅から徒歩5分の立地条件のよいホテルで貸切りです。

 夕食はとても美味で、ご飯をお替わりをする生徒も多かったです。(お替わり7杯の生徒も・・・)また、女子生徒の多くがほとんど残さず食していた様子には感心しました。食後は、しっかりと食器を重ねて片付けていました、大事な心配りです。

 夜の京都駅ビル散策(夜景)の様子です。外は小雨混じりの天候でしたが、すばらしい夜景(空中径路)&イルミネーション等を体験することができ、よい思い出になりました。

京都タワーを背景にクラス写真です。(空中径路途中の展望スペースにて)

 京都駅ビル7階の東広場にある光輝くガゼボにて班ごとに記念撮影

拡大評議会の様子

 生徒会拡大評議会の様子です。放課後に生徒会本部と各専門委員長・副委員長が集まり、4月の活動の反省及び改善点を話し合っています。生徒の皆さん、佐原第五中学校の生徒会活動が更に自主的な活動ができるように、今後も話合いを深めていってください。

新体力テストの様子(2・3年)

 全学年で新体力テストに挑戦しました。今回は、2・3年生の様子です。

(文部科学省ホームページから)

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。

 新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)←クリック

 【2年生 50m走の様子】

【2年生 ハンドボール投げの様子】 

 【3年生 50m走 の様子】

 【3年生 ハンドボール投げの様子】 

 

 生徒の皆さん、将来の人生が心身ともに健康であるために、体育や部活動以外で何でもよいので楽しく運動やスポーツに親しむ習慣を付けてほしいと願います。

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。中学生としての生活が約1か月が経ち、中学校の授業にもだいぶ慣れてきました。1年生の皆さん、このスタートの学習でつまずかないように、「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。

【1年1組】 理科の様子・・・身の回りの生物の分類について学習しています。

 【1年1組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。

【1年2組】 道徳科の様子・・・自分の思いをタブレットに入力して共有しています。

 【1年2組】 英語の様子・・・単語の発音練習(フォニックス発音)をしています。

【1年2組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。 

生徒の皆さん、知識を定着させるために、宿題以外で「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。

『凡事徹底』・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが、非凡となる!

佐原第五中学校 令和5年度卒業生及び保護者の皆様へ

令和5年度卒業アルバム制作委託業者用サーバーへの不正アクセスに関する御報告について

※以下のPDFデータを御確認ください。

(学校から)

 ・卒業アルバム制作委託業者用サーバーへの不正アクセスに関する御報告.pdf

(斎藤コロタイプ印刷株式会社から)

 ・香取市立佐原第五中学校 2023 年度卒業生及び保護者の皆様.pdf

※なお、関係各位には文書を発送しておりますので、御確認の程よろしくお願いいたします。

 

授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。中堅学年として、授業態度(授業に取り組む姿勢、心構え)を意識できる生徒が増えています。

【2年1組】国語の様子

【2年1組】家庭科の様子

 【2年2組】社会の様子

  【2年2組】音楽の様子

授業の様子(3年生)

 3年生の授業の様子です。総合的な学習の時間で、各クラスとも修学旅行(判別学習)の計画等を立てています。保健体育の授業は、「集団行動」に取り組んでいます。

【総合的な学習の時間】 3年1組の様子

【総合的な学習の時間】 3年2組の様子

【保健体育】3年生 集団行動の様子

男女とも元気な声を出して、前向きに取り組んでいました。

 

部活動の様子(その3)

 1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、卓球部・吹奏楽部・芸術部の様子を紹介します。

【卓球部・・・楽しく上達、強くなるために頑張っています!

【吹奏楽部・・・一人一人、音楽を愛して取り組んでいます!

【芸術部・・・集中して作品を仕上げています!

生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!

 

部活動の様子(その2)

 1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、男子バスケットボール部・女子バスケットボール部の様子を紹介します。

【男子バスケットボール部・・・すばらしいチームワークです!

 【女子バスケットボール部・・・さわやかな笑顔で元気に頑張っています!

生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう! 

 

部活動の様子(その1)

 1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、サッカー部・陸上競技部、剣道部の様子を紹介します。

【サッカー部・・・盛り上げながら、頑張っています!

【陸上競技部・・・一人一人、いい汗かいています!】

【剣道部・・・新入部員が入りました!】

生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!

給食(1年)&昼休みの様子

 1年生の給食の様子です。生徒にとってとても楽しみな給食の時間、1組・2組どちらの学級も協力して配膳していました。今日23日(水)の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」でした。

【1年1組の様子】

【1年2組の様子】 

 23日(水)地産地消献立「千葉を味わおう」

 水郷地どりのソテーマッシュルームソースがけ、さつま芋とベーコンのスープ、カラフルサラダ、丸パン、牛乳、ソフール ※丸パンに水郷地どりをはさんで、香取バーガーだそうです。

 【昼休みの様子】

 昼休みの様子です。外で元気に活動している姿、とても大事なことです。

生徒会専門委員会 ~新体制でスタート~  

 生徒会専門委員会が新体制でスタートしました。六つの専門委員会が、それぞれの活動で佐原第五中学校の活性化に役立っています。生徒の皆さん、一人一人の主体的な活動を期待しています。

【生徒会本部】 

 生徒会行事を主体的に企画・運営して、生徒一人一人が生き生きと活動できる学校を目指します。

(主な生徒会行事)

4月 新入生歓迎会  5月 生徒総会  

6月 コーラスフェスティバル、部活動壮行会

10月 生徒会本部役員選挙、文化祭・合唱コンクール

2月 3年生を送る会

【評議会】

  各学級の生活・学習の姿勢や諸問題を共有・分析し、異学年の視点から意見を交換することにより、よりよい学級の構築を目指します。 ※五中ファイブアクション(時間)

 また、ボランティア活動の推奨や募金の啓発活動を行うことにより、会員の福祉に対する意識を高めます。 

【生活委員会】

 「学校生活の心得」をもとに節度ある生活に対する啓発活動を行うことにより、よりよい佐原第五中学校の風紀作りを目指します。※五中ファイブアクション(挨拶)

 また、校舎内外の施設が確実に設置されているか、登下校が安全に行われているか調査し、助言を与えることで安全に対する意識を高めます。

【歌声委員会】

 学級や学年、全校に対して歌声活動に対する助言を与え、合唱を向上させることにより、豊かな学校生活を演出します。 ※五中ファイブアクション(歌声)

 定期校内放送等を工夫して行うことにより、会員が潤いのある学校生活を送れるようにします。

【図書委員会】

 図書室の管理を通じて快適な読書環境を整えるとともに、会員の読書に対する意識を高めます。

※五中ファイブアクション(読書)

【保健委員会】

 保健に対する啓発活動を通じて、会員の健康作りを目指します。給食の準備・片付けについて会員に助言を与えたり、配膳室を整えたりすることで、安全で安心な給食の時間を確保できるようにします。

【環境委員会】

  掲示物の管理や清掃活動の計画を行い実践することで、より過ごしやすく快適な生活環境を整えます。 ※五中ファイブアクション(清掃)

 生徒の皆さん、一人一人が生徒会の一員として主体的な活動を行い、佐原第五中学校の活性化に役立っていきましょう。期待しています!

身体測定等&給食の様子(3年)

 年度初めの身体測定(身長、体重)、視力検査、聴力検査、運動器検診の様子です。 

身長測定の様子 皆さん、姿勢よく測定しています。
運動器検診の様子  6種類の動きで痛みや動作の異常を確認します。
視力測定の様子 視力低下が全国的な課題になっています。

 【給食の様子】

3年1組の皆さん

3年2組の皆さん

献立名:いろどり野菜のたまご焼き、なめこ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳