文字
背景
行間
五中NOW
清掃活動の様子(その1)
清掃活動の様子(1階)です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です! 黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
凡事徹底
1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる!
清掃、挨拶、学習、スポーツ・・・・
授業の様子(3年)
3年生の授業の様子です。夏日、真夏日が多くなっていますが、冷房の効いた教室で集中して取り組んでいます。
【3年1組 数学】
平方根の除法、除法の学習です。基礎的な計算を、しっかり学んでいます。
【3年1組 総合的な学習の時間】
各自の探究テーマを決めています。総合的な学習は、『探究のプロセス』を意識して取り組むことが大事です。
◎探究のプロセス:課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現
総合的な学習の時間では、教科等を越えた全ての学習の基盤となる資質・能力、活用できる力を育てていくことを目指しています。
【目標】探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指す。
【3年2組 総合的な学習の時間】
【3年2組 理科】
仕事の原理についての学習です。動滑車を使用した場合の仕事について、調べまとめました。
コーラスフェスティバル(リハーサル)
6月20(金)午後に開催される「コーラスフェスティバル」のリハーサルを行い、全体の流れを確認しました。生徒の皆さん、本番に向けて心を込めて仕上げていきましょう。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【全校合唱】
【コーラスフェスティバルの日程】
※予定です。多少早まる場合があります。
13:20~13:30 開会行事
13:30~13:40 1学年発表
「夏の日の贈り物」
「生命が羽ばたくとき」
13:40~13:50 2学年発表
「COSMOS」
「心の翼 君が広げたら」
13:50~14:00 3学年発表
「HEIWAの鐘」
「足跡」
14:00~14:10 全校合唱
「With you smile」
14:10~14:20 閉会行事
朝の挨拶運動、プールの様子、学校公開について
毎週月曜日、生徒会本部と生活委員の皆さんが、「挨拶運動」に取り組んでいます。生徒の皆さん、さわやかな挨拶が自分からできるように、いつも意識していきましょう。
【挨拶の名言】
挨拶は 人より先に 自分から
生徒会本部、生活委員会が活動後に集合しています。「お疲れ様でした!」 |
来週23日(月)から始まる体育での水泳授業に向けて、プールの状態(濾過、塩素投入により水質向上)も良好です。
先月のプール清掃の様子(←クリック)
3年生男子が頑張って清掃してくれました。プールの底をブラシで磨きながら、汚れをしっかりと取り除きました。
1・2年生の皆さん、3年生に感謝して、水泳の授業を頑張りましょう。
【オープンスクール(学校公開)日課表】
17日(火)~20日(金)まで、オープンスクール(学校公開)となります。最終日20(金)は、コーラスフェスティバルが開催されます。各学級の日課は、以下のとおりです。
朝読書の様子
登校後、朝読書に集中して取り組んでいます。読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。
【子どもの読書活動の推進に関する法律】
2条(基本理念)
子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。
10条(子ども読書の日)
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。子ども読書の日は、4月23日とする。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
歯磨き教室(3年)、内科検診
3年生を対象に歯磨き教室(歯肉炎予防についての学習)を実施しました。歯肉炎は、日本人の歯を失う原因第1位です。生徒の皆さん、日頃の歯磨きに加え、歯科医院での専門的なケアを行って歯肉炎を予防しましょう。1・2年生の歯磨き教室は、11月に行う予定です。
3年2組の様子です。
(生徒の感想から)
歯と歯の間をキレイに! 歯の表面はしっかりと磨けていたけど、歯と歯の間は赤く染まったので、フロス等を使って対策したい。(3-1)
歯磨きで歯肉炎を予防! 上の歯に磨き残しがあったので、そこをこれから気を付けて磨きたいし、歯肉炎を予防したい。(3-1)
フロスも使ってみよう! 思ったより磨き残しがあった。なくなった後はスッキリした。フロスを使ってみようと思った。(3-2)
【内科検診の様子】
11日(水)午後から、学校医である越川医院:越川先生に来校していただき、全校生徒を対象に内科検診を行いました。
授業の様子(1年体育)
1年生体育の授業の様子です。バドミントンと陸上競技を男女交互に学習しています。
|
|
『歯磨きタイム』強化週間
6月4日(水)~16日(月)給食後に「歯磨きタイム」の活動を行っています。期間中は保健委員会の生徒による放送があり、生徒は歯みがきカレンダーに記入します。生徒の皆さん、食後に歯磨きみがきをする習慣を、ずっと続けていきましょう!
【歯と口の健康週間(6月4~10日)】
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
(目的)
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
歯と口の健康週間
〇標語一覧 ←クリック
〇ポスター一覧 ←クリック
臨時全校集会(自転車の正しい乗り方について)
昼休みに、臨時の全校集会を開き、生徒指導主任から『自転車の正しい乗り方』について指導・助言を行いまいた。生徒の皆さん、自転車の正しい乗り方について、より一層強く意識して安全運転を心掛けていきましょう。もし、守れない生徒が出たときは、また全校集会を開きます。
絶対に禁止! ×ノーヘル ×並進 ×危険運転
【ヘルメットの努力義務化について】(千葉県警ホームページから)←クリック
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。千葉県内で令和5年中に自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っています。年齢に関わらず、買い物や通学などの日常生活においても、自転車に乗るときは、ヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
【道路交通法から】
道路交通法 第63条の11
第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第3項 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
絶対に禁止! ×ながらスマホ
【自転車に関する道路交通法の改正について】(警視庁ホームページから)←クリック
令和6年11月1日道路交通法が改正され、スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為(運転中のながらスマホ)が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
警視庁資料 ↑クリック
授業の様子(各学年)
6月も2週目に入り、梅雨入り間近となりました。曇り空が多く、過ごしやすい日々が続いています。各学年の授業の様子です。
【1年1組 美術】
『窓から見える風景』 水彩画に取り組んでいます。
【1年2組 理科】
『物質の性質』 様々な金属の性質について学習しています。
【2年1組 家庭科】
裁縫の授業です、『返し縫い』に集中して取り組んでいます。
【2年2組 数学】
図形の性質を文字式を使って表す学習をしています。
【3年1組 音楽】
男声、女声のすてきな合唱が、音楽室に響きわたっています。
【3年2組 英語】
ALTのアドバイスで、スピーチ力を高めています。
教育相談週間&卒業アルバム写真撮影
今週は、教育相談週間のため、放課後に生徒一人一人が学級担任と個人面談を行いました。また、月曜日と金曜日に卒業アルバム用の部活動集合写真を撮影しました。仲間と一緒に思い出の写真が撮れました。
【教育相談 個人面談の様子】
|
|
【卒業アルバム 部活動集合写真の様子】
吹奏楽部
芸術部
陸上競技部
サッカー部
バスケットボール部(男子)
バスケットボール部(女子)
卓球部(男子)
卓球部(女子)
【卒業アルバム 個人写真撮影の様子】
以前撮影した、個人写真撮影の様子です。一人一人、すばらしい笑顔で表現しました。
授業の様子(1年)
1年生の授業の様子です。先週の全校定期テストが返却され、今週は成績個票が一人一人に渡されています。生徒の皆さん、テスト返却後の復習が更に大事ですので、点数・順位に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を積み重ねていきましょう。
◎学力向上には、当たり前ですが、日頃の積み重ねが一番大事です。
凡事徹底!・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。
【1年1組 英語】 文法をしっかり学習しています。
【1年1組 社会】 歴史で大和政権(古墳時代)の学習です。
【1年2組 英語】 ALTや友達との対話でスピーチ力を高めています。
【1年2組 道徳科】 挨拶の大切さについて学習しています。
授業の様子(3年)
3年生の授業の様子です。先週の全校定期テストが返却され、今週は成績個票が一人一人に渡されています。生徒の皆さん、テスト返却後の復習が更に大事ですので、点数・順位に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を積み重ねていきましょう。
◎学力向上には、当たり前ですが、日頃の積み重ねが一番大事です。
凡事徹底!・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。
※3年生 第1回実力テスト6月25日(水)、26日(木)
【3年1組 音楽】
本時の目標:『足跡』歌全体の構成を考え、通して歌ってみよう。
【3年2組 理科】 仕事の原理
学習課題:動滑車を使った場合の仕事を理解しよう。
季節の花々(玄関・昇降口)
玄関・昇降口に大戸地区の坂下さんが定期的に生け花を飾ってくれています。心より感謝申し上げます。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてください。
【4月の例】
こでまり、つつじ、つわぶき
【5月の例】
梅花うつぎ、しゃくなげ
ジャーマンアイリス、あやめ、梅花うつぎ、ふき
ミニバラ、しもつけ、しまあし
うつぎ、バラ
【6月の例】
ミニバラ、あじさい
かえで、あじさい、しもつき
|
授業の様子(2年 美術)
2年生美術の様子です。校舎内の思い思いの場所『タイトル 校舎の片隅』を選んで、描写に取り組んでいます。授業で学んだ「遠近法」や「光と影を捉える技法」を生かそうと集中しています。
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
食育講演会(2・3年)
昨日4校時に、2・3年生を対象に食育講演会が行われました。今回は、(株)明治の管理栄養士の細野さんに講師を依頼し、オンラインで学習しました。生徒の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていってください。
【食育講演会(2・3年)】・・・『考えよう!成長期の体づくり』
目的
・けがをしにくい体づくりについて食事の面から学び、生涯にわたって運動を楽しめる健康な体をつくろうとする意識を高める。
2年1組の様子
2年2組の様子
3年1組の様子
3年2組の様子
(生徒の感想から)
〇講師の先生の話はとても分かりやすく、丈夫な体を作るためにどのような食事をとれば良いのか、詳しく知ることができました。
〇私たち2、3年生は、これから控えている部活動の夏の大会やコンクールに向けて、日々取り組んでいます。暑さに負けないで活動を頑張ろうと思います。
〇本日教えていただいたバランスの良い食事や適度な運動などを実践し、けがをしにくい健康な体作りに取り組んでいきたいと思います。
〇成長期に大切な生活習慣は寝ること、食べることだと思ったが、運動も大事だということがわかりました。運動によって身長が高くなる、食欲が増す、寝付きもよくなることを初めて知りました。五大栄養素は、体をつくったりエネルギー源になることもわかりました。私は、朝ご飯のとき主食しか食べなかったので、副菜や牛乳を飲んでバランスを良くしたいです。
〇日頃の生活習慣の積み重ねで 丈夫な体をつくれるか、健康に過ごせるかが決まるということを学んだ。たくさん食べるだけでなく、何を食べるのかをよく考えて食事をとろうと思った。
↑クリック 文部科学省ホームページから
子供たちの食生活や学力、体力との関わり等のデータや食育で身に付けることを紹介します。
熱中症予防教室(1年)
本日、3校時に1年生を対象に熱中症予防教室が行われました。今回は、(株)明治の管理栄養士の細野さんに講師を依頼し、オンラインで学習しました。生徒の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていってください。家庭教育学級の一環として参加された保護者の皆様、お忙しいところ参加していただき、ありがとうございました。
【 熱中症予防教室(1年)】・・・見直そう!水分補給
目的
・水分補給の仕方や暑い季節の体調管理について学び、熱中症予防への意識を高める。
1年1組の様子
1年2組の様子
運営委員の様子
運営委員の生徒の皆さん、進行等ありがとうございました。また、家庭教育学級の一環として参加された保護者の皆様、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。香取市教育委員会の椎名指導員さんから、お話をいただきました。
(生徒の感想から)
〇人間の体と水分の関係や熱中症の予防について、詳しく知ることができました。
〇本日教えていただいた水分補給や適度な運動を実践し、熱中症にかからないように健康管理をしっかりやっていきたいと思います。
〇私たち1年生は、学校生活に少しずつ慣れ、毎日の学習や運動、部活動に一生懸命取り組んでいます。暑さに負けないで活動を頑張ろうと思います。
(保護者の感想から)
〇本日はありがとうございました。オンライン授業を初めて生で見ることができて新鮮でした。
〇これから暑くなるので、家庭内でも気を付けていこうと思いました。3食のうち2食は家庭での食事になるので、特に夏は水分量、塩分に気を遣い、しっかり食べさせるようにしていこうと思いました。
〇水分の摂り方、内容について勉強になりました。学校での学習の姿を見ることができてよかったです。
〇子供たち自身も水分補給の大切さを細かく学べたと思います。詳しく教えていただきありがとうございました。『なぜ』がわかると頭に入りやすいですので、今日の学習を意識して自主的に子供たちが行動できるように働きかけていこうと思います。自分やお友達がもしも・・・のときの対応も、いつでも思い出せるようにみんなで頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。
授業の様子(2年)
2年生の授業の様子です。自分の意見をしっかり言えたり、相手の立場を考えて協力して活動できる生徒が増えています。
【2年1組 道徳科】
友情の尊さ、友達と互いに信頼し合い高め合おうとする態度を育む授業です。
|
【2年2組 家庭科】
裁縫の授業です。皆さん、小学校の縫い方を思い出し、集中して取り組んでいます。手先の器用さを発揮している生徒が多くいました。
定期テストの様子、職員研修
第1回定期テスト(1日目:国語、数学、英語 2日目:理科、社会)の様子です。今後も、2週間前から計画を立て、復習をしっかりと行い、テストに臨む生徒が増えることを期待します。
生徒の皆さん、テスト返却後の復習が更に大事ですので、点数に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を積み重ねていくことが大事です。期待しています。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。
【職員研修】
放課後、来週6月3日(火)~から行われる教育相談に向けて、養護教諭を講師に職員研修を行いました。
部活動保護者会
5月23日(金)親子奉仕活動の後に、部活動見学及び保護者会が行われました。各部活動とも1年生が活動に慣れ、活気が増してきました。
【サッカー部】
【陸上競技部】
|
|
【男子バスケットボール部】
|
|

【女子バスケットボール部】

【卓球部】
【剣道部】
【吹奏楽部】
【芸術部】
生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。自分の具体的な目標をしっかり持って、「凡事徹底」で頑張っていきましょう。応援しています!
※凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。