修学旅行 2日目(京都班別学習)

 修学旅行2日目は、京都市内の班別学習です。準備の整った班から出発していきました。天候に恵まれ、またどの班も臨機応変な対応により、ほぼ予定通りの活動ができ無事に宿泊施設に戻ってきました。多くの歴史的観光地を訪れ、とても有意義な1日になりました。

 【朝食の様子】 

 ヘルシーな朝食をおいしく頂きました。皆さん、班別学習に向けてエネルギーをしっかりとチャージしました。

【班別学習に出発】

 準備の整った班から玄関で写真撮影。皆さん、元気に出発しました。

1組1班

伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺等

1組2班

清水寺、伏見稲荷大社、京都タワー等

1組3班

清水寺、伏見稲荷大社等

1組4班

清水寺、京都タワー、三十三間堂等

1組5班

伏見稲荷大社、三十三間堂、清水寺等

2組1班

清水寺、白峯神宮等

2組2班

伏見稲荷大社、清水寺、二条城等

2組3班

白峯神宮、二条城、清水寺等

2組4班

伏見稲荷大社、清水寺、京都タワー等

2組5班

二条城、清水寺、京都タワー等

 【伏見稲荷大社】

 「お稲荷さん」は全国に30,000社あると言われ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。そして、稲荷信仰の原点が稲荷山です。(稲荷大社ホームページから)

  【清水寺】

 奈良時代778年に僧延鎮が開山し、平安時代になり798年、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。現在の建物の多くは、1631年~1633年に徳川家光の寄進によって再建されました。

 清水寺に続く「清水坂」は海外からの旅行客と修学旅行の生徒で大混雑です。

本堂(清水の舞台)を背景に記念写真。新緑がとても映えています。

弁慶の錫杖(しゃくじょう)の持ち上げに挑戦! 小錫杖は約17kg、大錫杖は約96kg!全く動きません・・・

   【三十三間堂】

 京都東山にある天台宗の寺院で、国宝の千手観音坐像を中心に1000体もの仏像が並ぶ。後白河法皇上皇が、平清盛に建立の資材協力を命じて1165年に完成しました。

 【二条城】

 1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城しました。3代将軍家光のとき大規模な改修が行われ、二の丸御殿には狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめました。1867年、15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」を表明したことは有名です

「二の丸御殿」を背景 二条城公式HPから

 【白峯神宮】

 白峯神宮は「まり」の神様が祀られていることから、球技上達に御利益がある珍しい神社。球技上達の御利益があり、サッカーやバスケットボールなど、球技をしている人は訪れたいですね。

スポーツの守護神「白峯神宮」 「白峯神宮」HPから ←クリック

【様々なワンシーン】

体験学習・・・和菓子を丁寧に作りました。

京都らしい背景がとても映えています。 鴨川の流れを見て安らぎます。

【京都駅前にて】

 多くの班が、京都駅に戻ってきました。京都タワーを背景に記念ショット。

【2日目の夕食】 

 心のこもった料理をいただきました。食事の前に友達の誕生日を祝っています。

誕生日、皆で盛り上げます。 誕生日の抱負を述べています。 感謝して「いだだきます」
学年主任のお話 担当の先生から諸注意 感謝して「ご馳走様でした!」