文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
令和7年度 香取市教育委員会 教育委員学校訪問について
令和7年度 香取市教育委員会 教育委員学校訪問について
令和7年6月26日(木)
各学年各クラスの授業公開を行いました。生徒は一生懸命に取り組み頑張っている姿を観せることが出来ました。
また、意見交換会があり、本校の良かった点などをたくさんお聞かせくださいました。今後の学校経営に生かして
いきたいと思います。
本日は、大変ありがとうございました。
日 程
13:25~ 香取市教育委員会到着
13:25~13:35 校長・教頭挨拶・日程説明【校長室】
13:35~14:15 授業参観・学校内案内
14:20~14:50 意見交換会【校長室】
※学校経営説明
※意見交換
~14:55 学校出発
《訪問者》
香取市教育委員会
教育長 堀越 洋 様
教育長職務代理者 伊藤 博和 様
教育委員 芦田 優子 様
教育委員 鳥次 由紀子 様
教育委員 増田 進一 様
教育次長 本宮 茂幸 様
教育総務課長 石橋 敏幸 様
学校教育課長 高橋 進 様
教育総務班長 大八木奈津子 様
1年1組 数学の授業 池上先生
1年2組 国語の授業 木村先生
2年1組 理科の授業 村杉先生
2年2組 英語の授業 田杭先生
3年1組 国語の授業 松井先生
3年2組 社会の授業 齋藤先生
おおくす学級 音楽の授業 藤枝先生
おおくす学級 理科の授業 宮沢先生
以上
漢字コンクール開催について
漢字コンクール開催について
令和7年6月26日(木)
本日は、台風2号が熱帯低気圧に変わった関係で、雨模様です!蒸し暑い天候ですので、体調管理など十分に気をつけていきましょう。本日は、各クラスで頑張って取り組んできた漢字コンクール当日です。どのクラスが1位となるか楽しみです。クラスのため、自分のために頑張った成果が出るといいですね!
漢字コンクールの様子
3年生
2年生
1年生
環境美化ありがとうございます。
以上
今日の風景について(3年生第2回評価テスト)
今日の風景について(3年生第2回評価テスト)
令和7年6月25日(水)
本日は、3年生第2回評価テストでした!段々と範囲が広がっていきます。最終的には、中学校3年分の学習となります。高校受験に向けて、今から少しずつ復習と予習をしっかり進めておきましょう。特に1.2年生の出来ていない部分を把握し出来るようにしておくことが大切です。頑張りましょう!
2年生へのメッセージ
3年生の評価テスト風景 1校時 国語のテスト
3年生教室外の花壇にひまわりの種を蒔きました!今、大きくなろうとしています!きれいなひまわりが咲くと思います。3年生 水やりを御願いします!
環境美化ありがとうございます。
以上
今日の風景について
今日の風景について
令和7年6年24日(火)
今日は曇りです!台風1号の影響で、蒸し暑いです!明日からは、
雨
の予報が出ています!
《朝学習》
漢字コンクールに向けて、各クラスで、朝学習を頑張って取り組んでいました!
今回は、どのクラスがトップ
になるか
《3学年》
《2学年》
《1学年》
今日も先生方環境美化に貢献してくれていました!
以上
本日から1年生水泳授業開始となりました!
みんな一生懸命に取り組んでいました!今日から授業時数6時間行います!頑張りましょう!プールカード忘れずに!
以上
山田小・中学校合同リサイクル実施に、ご協力いただき、ありがとうございました。
本日、山田小・中学校合同リサイクル実施に対しまして、地域・保護者の皆様方、ご協力いただきまして、感謝申し上げます。
また、回収作業にかかわっていただいたPTA本部役員並びに関係者各位には、大変感謝申し上げます。
後日、売上金等報告させていただきます。
大変ありがとうございました。
以上 ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 5 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』