山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

第2回定期テスト

6月30日(木)

 今日は第2回目の定期テストです。1年生も2回目となり、がちがちだった1回目よりは、だいぶ緊張も和らいでいるように見えました。友達と問題を出し合っている生徒、最後まで必死に頭に叩き込んでいる生徒、静かに開始時間を待つ生徒、休み時間の過ごし方も様々でした。

 放課後、職員室入口にある机には、提出物のワークが山のように積んでありました。名簿についている〇を見る限り提出率は良さそうです。頑張った分結果に表れるといいですね。

 

1年生 全員面談

6月27日(月) 1年生の全員面談が終了しました。

 毎週月曜日はスクールカウンセラーの大岩先生が本校に来てくださっています。大岩先生は臨床心理の専門家で悩みや相談事を親身になって聴いてくださいます。6月6日、13日、20日、そして本日と4回にわたり大岩先生と1年生一人一人による全員面談を実施しました。誰にでも悩みはあります。勉強のこと、部活動のこと、友達関係、家族とのこと・・・・悩みを誰かに話すと意外とスッキリしたり、解決したりすることがあります。

 今後、大岩先生との面談を希望する場合は予約制です。次の方法のどれかで予約してください。

・担任の先生に伝える

・相談室前の予約用紙に記入する

・大岩先生に直接伝える

 もちろん山田中の先生方もいつでも相談にのります。安心して相談してください。

 

生徒会だより

6月13日(木)

 生徒会だより「風に吹かれて」の中に、生徒会役員が山田中学校について書いた記事がありましたので紹介します。

・山田中学校の生徒は、全員が全力で部活動に取り組む素晴らしい学校です。

・山田中学校の良いところは、楽しくも真剣に行事に取り組むことです。

・山田中学校の良いところは、人の話を真剣に聞くところです。

・山田中学校の良いところは、静かに清掃し、学校をきれいにするところです。

・山田中生徒は元気に明るくあいさつをすることができます。

・山田中学校は、一人一人が明るく元気で笑顔にあふれています。

 

 「山田中の生徒全員が全力で楽しみ全力で取り組む、今よりももっと良い学校をつくって

  いきましょう。」  生徒会長より

 

小中合同避難訓練

6月21日(火)の2校時に小中合同避難訓練を実施しました。

 地震が発生したことを想定し、机の下に避難する一次避難、揺れがおさまったあとに校庭へ避難する二次避難と放送の指示に従い、真剣に取り組むことができました。

今までの避難訓練はここまででしたが、今回は保護者へ引き渡すことを想定しての訓練も行いました。

 小学校に弟・妹のいる中学生は、小学生の列に移動し、弟・妹と一緒に保護者の迎えを待つという流れです。初めての試みでしたが、静かに移動したり並んだりすることができました。

 小学生もきちんと並べていてとても立派でした。


 

 

 

 


 

 

 

 

山田小・中学校合同リサイクル

6月18日(土) 山田小・中学校合同リサイクルを行いました。

 山田中学校、旧府馬小学校、旧八都小学校を回収場所とし、小中学校の職員及び中学1・2年生が分かれて回収作業を行いました。中学生は、次々に運ばれてくるリサイクル品を率先して回収車に運んでくれました。また、本校の卒業生や地域の方も積極的に回収に協力してくれました。ありがとうございました。収益金については、学校の教育活動に有効に使わせていただきます。

 

校内研究会

6月17日(金)

 今週2回目の校内研究会です。今日は、保健体育・社会・技術・音楽の授業を展開しました。教育実習生による理科の授業発表もありました。新学習指導要領が全面実施となり2年目です。子供たちにどのように学ばせるかが授業改善の視点であり、先生方も日々自己研鑽に励んでいます。

 講師の先生から「子どもたちが積極的に授業に参加していますね」「すれ違う生徒からたくさん挨拶されて気持ちよかったです。」と言われ、私も大変うれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業

6月16日(木) 2校時

 技術室では、2年生が技術の生物育成の分野を学んでいます。5月上旬にほうれん草の種をまき、すくすくと成長した苗がプランターに一杯です。この時間には、品質や発育をそろえるために栽培に適した苗を残す間引きをしました。

もちろん、間引いたほうれん草はおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3校時

 1年生は、世界の気候について学んでいます。国や地域によっては、一年中暑かったり、寒かったりします。また、雨がたくさん降る地域や乾燥している地域もあります。これらが、太陽から受ける熱量の違いや暖流と寒流の影響を受けていることを調べることができました。

 

1年女子 陸上競技(リレー)

 6月14日(火)5校時 グラウンドでは、教育実習生による短距離走の授業が行われていました。補強運動に、もも上げやブラジル体操(?)などを取り入れ楽しくスタートしました。その後、チームごとにバトンパスの課題練習に取り組み、最後は記録会でした。実習生に授業の感想を尋ねると「グラウンドでの授業は、指示の与え方が難しいです。」と返ってきました。確かに、今日は風が強く大変だったと思います。それでも子供たちの「授業頑張らなくちゃ」と実習生を助けようと一生懸命取り組む姿が印象的な時間でした。


校内研究会

 今日は校内研究会がありました。千葉県教育庁北総教育事務所香取分室から講師の先生方をお招きし、国語、数学、理科、英語の授業を参観してもらいました。今回の成果や講師の先生方からの助言を日常の授業に広め、今まで以上に「楽しい授業 わかる授業」に取り組んでいきます。

 また、講師の先生方から「生徒の皆さんが積極的に授業に取り組んでいます」というお褒めの言葉もいただきました。


 

 

 

 

男子バレーボール部 県大会 ベスト16

 6月11日(土)八街市スポーツプラザを会場に行われた、千葉県中学生バレーボール選手権大会に香取の代表として参加しました。1回戦八重原中学校に2-0、2回戦館山中学校に2-1と勝利し、2日目にこまを進めました。

 6月12日(日)は酒々井中学校が会場です。相手は、松戸地区代表の六実中学校です。最後までボールに食らいつき善戦しましたが、残念ながら勝つことはできませんでした。県大会という場で、強豪校と対戦し、多くのことを学ぶことができ、また自分たちの課題も見えてきました。これらの経験を生かし、3年生にとっては最後の大会となる夏の総体に向けて頑張ってほしいと思いました。

 

 

 

 

 

昼休みの様子

6月10日(金)今回は、昼休みの様子を紹介します。

 久しぶりに天候に恵まれ、グラウンドで遊んでいる生徒が多かったです。隣接する小学校の子どもたちと話をしている生徒もいます。体育館は、バスケットボールやバドミントンが人気のようです。

 保健室では、養護教諭を囲んでクラスのことや家族のこと、部活動のことなどで会話が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業風景

6月9日(木)

 2年生の理科では、質量保存の法則を学んでいます。今日は教育実習生の授業です。

 炭酸水素ナトリウムと塩酸を使用し、その化学反応を密閉した容器の場合とそうでない場合を比べながら考察しています。

 先生からの注意事項を守り、積極的に取り組んでいます。実験は楽しいですね。

 

 

 

 

 3年生は数学の授業です。

「根号をふくむ式の乗法」

ポイントは、根号の中をできるだけ簡単な数にして計算することです。 

さすが 3年生 みんな真剣です!

今日の授業風景

6月3日(金)

 1年生の国語では、「ベンチ」という作品のポップ(書店で見かける広告です。)づくりに挑戦していました。たくさんの人に読んでもらうためにはどうしたらよいか? 文字をどうしようか、どんなイラストにしようかかなど真剣に考えていました。この時間に下書きが終わり、次は色を考えます。

完成が楽しみです。

 

 

 

 

 2年生女子は、保健の学習でした。「犯罪被害を防止するための対策について考えよう」というテーマで、中学生が巻き込まれてしまいそうな犯罪について、その原因や対策について話し合いました。そして、たくさんの付箋に書かれた原因を人的要因と環境要因に分けて考えました。

最後に各自が巻き込まれないための3か条を発表しました。

 

3年生 親子奉仕作業

6月2日(木) 3年生親子奉仕作業が行われました。

本校は校庭が広く作業も大変ですが、皆さんが一生懸命に取り組んでくれたおかげで

大変きれいになりました。

お忙しい中、また大変暑い中、ご協力頂き本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内写生会を実施しました。

5月30日(月) 1校時~4校時にかけて校内写生会を実施しました。朝の会が終わると、スケッチブックや絵の具セットを持ち、それぞれの視点で選んだ場所に移動しました。暑さの中にも心地よい風が吹き、最後まで頑張ることができました。各学年の題材や場所は次のとおりです。

1年生「私が見つけた場所」・・・校庭か中庭

2年生「広がりのある風景」・・・学校敷地外(坂を下りきった場所まで)

3年生「室内からの風景」 ・・・校舎内や窓からの風景など思い出の場所

完成した作品は、小さな美術館に展示する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生が来ました。

 5月30日(月) 今日の朝会で、4名の教育実習生の紹介がありました。本校の卒業生であり、教員志望の大学生です。実習期間に、たくさんのことを経験し、たくさんの感動を味わい、教師になるという強い覚悟をもってほしいと思います。生徒の皆さんも大学の様子などが聞けるといいですね。

実習生の言葉

・みなさん はじめまして。 担当教科は理科です。生徒に負けないくらい元気に実習を行いたいと思います。  (木内さん)

・「楽しむこと」を目標に、生徒の皆さんとの関わりを大切にして頑張ります。2週間よろしくお願いします。(丸橋さん)

・本日から3週間お世話になります。先生や生徒と関わる中で多くのことを吸収して成長していきたいと思います。(長嶋さん)

・生徒とコミュニケーションをとり、多くのことを学びたいと思います。短い期間ではありますが、よろしくお願い致します。(竹蓋さん)

第1回 定期テスト

5月26日(木) 第1回 定期テストが行われました。

定期テストは、自分の学びを確かめる機会でもあります。終わった後も大切です。間違いをやり直し、確実に知識が定着するように取り組みましょう。1年生の皆さん。初めての定期テストはどうでしたか?中学校では範囲が広いテストのため「効率的な勉強」が重要になります。今回の経験を次に生かせるように頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

青少年赤十字(JRC)登録式と生徒総会を行いました。

5月25日(水)にJRC登録式と生徒総会を行いました。

 登録式では、青少年赤十字の歌斉唱、誓いの言葉唱和の後に、JRC委員会から青少年赤十字の3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)や山田中のJRC活動について説明がありました。新たに仲間入りした1年生の代表決意表明も立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて行われた生徒総会では、委員会や部活動の代表から活動計画や予算について提案があり、その後質疑応答の時間が設けられました。提案発表や質問に立った人、真剣に聞いている人等、すべての人が立派な態度で臨み、自分たちの学校をさらに良くしようとする姿勢を感じました。

 

木内生徒会長をはじめとする生徒会本部役員の皆

さん、みんなの意見を集約し、資料を準備して今日の日を迎えたことと思います。本当にご苦労様でした。また、議長を務めた石田君の進行によりスムーズに総会を進めることができました。

 

 

 

 

GIGAスクール特別講座

5月24日(火) 15:00~15:50

3年生がGIGAスクール特別講座 ~宇宙をのぞいて、世界を知ろう~ に参加しました。

YouTubeのライブ動画配信(ハワイ島マウナケア山頂から見える星空)を視聴したり、太陽系や太陽系外惑星についての解説を聞いたりして、子供たちの宇宙に関する興味・関心が高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 賞状伝達

今朝は、8時から体育館で朝会が開かれました。最初に、春の各種大会で入賞した部活動がステージ上から結果報告をしました。その後は、生徒指導担当の先生から衣替えについての話でした。入賞した部活動に皆さんおめでとうございます。次の大会でも頑張ってください。また、結果報告や先生の話を聞く態度はとても素晴らしかったです。

 〇卓球部 男子
    ・県中学校卓球大会香取支部予選会 3位    
  〇卓球部 女子
    ・県中学校卓球大会香取支部予選会 3位    
  〇剣道部
    ・北総青少年健全育成剣道大会 団体3位
    ・北総青少年健全育成剣道大会 男子個人 優勝 田村晃遼   
 〇バスケットボール部 男子
   ・北総地区中学校バスケットボール大会 3位
                           優秀選手賞 石田涼晴
  ・県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会 3位
                                          優秀選手賞 角田悠月

  〇バスケットボール部 女子
  ・県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会 3位
                                            優秀選手賞  平野心視
 
 〇野球部                                                           

  ・郡市中学校春季野球大会 優勝              最優秀選手賞 曳地諒介
  〇バレーボール部 男子
    ・県中学校バレーボール選手権大会香取地区予選会 3位        優秀選手賞 仲島連

  〇バレーボール部 女子
    ・県中学校バレーボール選手権大会香取地区予選会 3位         優秀選手賞 菅谷晴菜