山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

大会結果

2月6日(月) 

県ソフトテニス団体選手権香取予選会

4校によるリーグ戦、その中から上位2校が決勝トーナメントに進むという試合形式でした。本校は、残念ながら予選リーグを突破できませんでしたが、次につながる試合内容だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銚子カップバスケットボール大会  男女3位 

 男子は、部員数が少なく、多古中学校にお世話になり合同チームとして大会に参加しています。男女とも準決勝で負けてしまいましたが3位決定戦で勝利し、3位に入ることができました。

 

 

 

 

 

今日は「節分」

2月3日(金)

 今日は節分です。給食のメニューには、大豆と黒砂糖を混ぜ合わせた黒糖ビーンズがありました。ほんのりとした自然な甘さがあり子どもたちにも人気のようです。まだ、給食の時間は黙食を継続しているので、心の中で「鬼は外~、福は内~」と言いながら?おいしく豆を頂きました。本来、節分には「豆まき」をする風習がありますが、近年は恵方巻きも浸透しているようです。因みに、今年の恵方(吉方)は南南東だそうです。

認知症を知ろう

2月2日(木)

 1年生が総合的な学習の時間に、認知症サポーター養成講座を受けました。府馬地区にある福祉施設の「おおくすの郷」や「日下部ホーム」の方々にご来校頂き、認知症について資料や寸劇をとおして、わかりやすく楽しく学ぶことができました。認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守ることが大切だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男子体育は バドミントンです

2月1日(水)

 6校時 体育館では1年男子「体育」がバドミントンをやっていました。今週は体育館天井照明器具の交換作業の関係で反面が使用できず、ちょっと狭い感もありましたが、ウォーミングアップが終わればゲーム開始です。限られた環境の中でも工夫しお互いに協力し取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

ダンス 頑張っています

1月31日(火)

 5校時 多目的室で1年女子「体育」の授業を見学しました。創作ダンスです。「間違ってもいいからダンスを楽しむことが大事」という先生からのアドバイスもあり、終始笑顔で音楽に合わせてリズミカルに踊っていました。ブレイクダンスが2024年のパリ五輪の正式競技になったように、生徒たちのダンスへの関心意欲は高いですね。

1年生 バレーボール大会

1月30日(月)

 28日・29日は小見川中学校を会場に香取地区の1年生のバレーボール大会がありました。本校は、男女とも部員数が少なく他校との合同チームでの参加となりました。合同チームの場合、どうしても練習する機会が少なく、団体競技に於いてはチームプレーが課題となるところですが、お互いに声を掛け合い頑張ることが出来ました。

 

 

 

 

 

開校記念

1月27日(金)

 昭和55年に撮影された航空写真を見つけました。「祝 山田中 1980」という人文字が見えます。昭和55年、旧山田町にあった府馬中学校、山倉中学校、八都中学校の3校が統合し、山田町立山田中学校が誕生しました。山を切り開いた広い敷地にサッカーコートやテニスコート等が整備されていたことがよくわかります。

こんにちは  お願いします

1月26日(木)

 放課後、部活動の様子を見に行くと「こんにちは」「お願いします」と元気のよい挨拶で迎えてくれます。運動部はこの時期、大きな大会はありませんが、春の大会を目指して一生懸命練習しています。頑張れ 山田中!

3年生 頑張っています!

1月24日(火)

 先週行われた私立高校の入試結果が送られてきました。とてもよい結果であり、生徒はもちろんですが先生方も大変喜びました。生徒の中には、私立高校が第一希望であり、いち早く進学先が決定した生徒もいます。おめでとうございます。約1ヶ月後には公立高校の学力検査があります。3年生全員の進学先が決まるまで、皆で頑張りましょう。

子どもは風の子

1月20日(金) 

 今日は「大寒」一年のうちで最も寒い時期と言われています。確かに今朝の気温は-1度 雨も降っていたためとても寒く感じました。その後、だんだん天気も回復し、昼休みにはグラウンドでサッカーをしたりキャッチボールをしたりする生徒の姿がありました。「子どもは風の子」といいますが本当に元気ですね。

新入生保護者説明会

1月19日(木)

 今日は新入生保護者説明会がありました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。各担当から、入学までに準備してほしいことや、中学校生活について、保健関係、集金関係などについて約1時間にわたり説明させていただきました。お願い事ばかりになってしまい大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。入学式の日を、新2・3年生も職員も、そして校庭の桜も心待ちにしています。

鮭のムニエル&粉ふきいも

1月18日(水)

 2年生が調理実習に挑戦していました。今日の献立は「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」です。途中にジャガイモの皮むきという技能テストも計画されていました。生徒たちは、班員で協力して作業を進め、段取りよく完成させることができたようです。次は、家族のために作ってあげられるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 評価テスト実施

1月17日(火) 

 今日は、近隣の私立高校の入試日です。3年生の半数近くが受験に臨みました。残りの生徒は、いつも通り登校し、黙々と学習に励んでいました。さすが3年生です。一方、1・2年生は、評価テストです。定期テストと違って、出題範囲の広い内容となっています。「範囲が広くて大変だ」という声も聞こえてきましが、テスト対策は一朝一夕というわけにはいきません。コツコツと日々の努力を継続させていきましょう

学びの未来 デザインシート事業

1月13日(金)

1・2年生が、千葉県の教育施策の一つである「ちばっ子 学びの未来 デザインシート事業」に参加しました。学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか? 結果が楽しみです。

3年生 評価テスト

1月12日(木)

 昨日と今日の2日間で3年生が評価テストを行いました。昨日は国語、数学、英語の3教科を行い、今日は理科と社会の2教科。その後自己採点の時間が設けられていました。評価テストも今回が最後であり、この結果で受検校を決定するという生徒もいます。来週には、県内の私立高校の受験もあり、多くの生徒がそれに臨みます。「人事を尽くして天命を待つ」です。最後の最後まで努力を続けてください。また、体調管理には十分注意し、万全の態勢で試験に臨んでください。

避難訓練 & 校内書き初め会

1月10日(火)

 4校時に火災を想定しての避難訓練を行いました。どの学年も「おさない かけない しゃべらない もどらない」を意識した取組ができたと思います。本来なら、避難後に消火訓練も予定していたのですが、諸事情により中止となりました。その代わり、教室で動画を視聴しながら消火器の使い方について学ぶことができました。5・6校時は、書き初めです。冬休みの練習の成果を発揮する場です。机や椅子を廊下に出し、落ち着いた雰囲気の中、真剣な表情で作品に向き合いました。廊下に貼り出された作品は、どれも力作ぞろいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年スタート

1月6日(金)

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。久しぶりに校舎内に笑い声が響き、今日から令和5年 西暦2023年の学校生活が始まりました。1校時は全校集会、その後、学年集会や身体測定、学級の時間を過ごし、午前中で放課となりました。今年はうさぎ年です。充実した中学校生活を送り、ぴょんぴょんと飛躍できる年になることを願っています。

冬休み前全校集会

12月23日(金)

 今日は冬休み前全校集会がありました。最初に第6回賞状伝達です。各種大会やコンクールの表彰を行ったり報告を聞いたりしました。今回もたくさんの生徒がステージに上がることが出来ました。その後は、各学年の代表生徒が「生活を振り返って」と題した作文を発表してくれました。「初めての部活動やその中での挨拶を頑張ることができた。」、「社会体験学習をとおして、働くことの大変さや大切さを学ぶことができた。」、「学校行事を頑張った。受験が終わるまで頑張り続けたい。」といった各学年を象徴した頑張りが発表されました。明日からの冬休みは、体調管理に気をつけて規則正しい生活を送ってください。新年に、元気な姿で会えることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様、本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきありがとうございました。2023年もよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

今日の授業 3校時

 12月21日(水)

 3年生の教室は数学の授業でした。3平方の定理を用いて三角形の1辺の長さを求めていました。黙々と問題に挑戦する姿はさすが3年生です。特別棟を覗いてみると、1年生が技術(木工)の授業で、オリジナルの本棚や小物入れを製作中でした。紙ヤスリで木片を磨いたりニスを塗ったり、早い生徒は仕上げの段階に入っていました。2年生は家庭科でファイルカバーを製作していました。アイロンをかけたり、○○縫いをしたり、慣れない作業に真剣です。

もうすぐ冬休み

12月19日(月)

 冬休みを前に国語の授業では、冬休みの課題である「書初め」について説明していました。各学年の課題は、1年生「初日の出」、2年生「明るい世界」、3年生「早春の青空」です。書初め展への出品や校内書き初め大会に向けて頑張って練習してください。2年生の美術では、「物を見つめて」という題材に取り組んでいました。「にぼし」を観察し、鉛筆でデッサンし、色塗りをしました。今は石粉粘土を使い立体的な形に仕上げています。皆、集中して取り組んでいました。