文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
走ってます!
12月16日(金)
この時期、保健体育の授業は持久走です。一週400メートルの特設コースを作り、20分間走り続けます。自分のペースで走る人、友達と競い合って走る人、前回の記録を更新しようと走る人・・・・皆 頑張って走っています。時間内に何周走れたかを記録していますが、今までの最高記録は、男子13周、女子は12周です。すごいですね。
社会体験学習発表会
12月15日(木)
今日の5・6校時は、総合的な学習の時間です。2年生は社会体験学習の発表会を行っていました。パワーポイントを上手に使い、事業所の概要や仕事の内容等を聞き手にわかりやすいように資料を作り発表していました。また、感想では「貴重な体験が出来てうれしかった。」「社会で働く上で重要なことを学ぶことが出来た。」「この経験を今後の学校生活や将来に生かしていきたい。」など、とても前向きな感想が多かったです。
今年の漢字
12月14日(水)
先日、今年の世相を表す師走の恒例行事「今年の漢字」の発表が行われ、「戦」の文字が選ばれました。本校でも1年生の廊下に、2022年を漢字1文字で表すと・・・という掲示物がありました。例えば、「成」・・・中学生になり、慣れる生活が始まってからいろいろなことを学び成長することが出来たので「成」にしました!これからも頑張ります!「楽」・・・中学生になって初めての事が多く、合唱コンクールとか行事が楽しかったので「楽」にしました。勉強も楽しくなるように頑張ります。他にも「絆」や「進」・「変」など、中学校生活を振り返り、2023年への新たな決意が述べられていました。
3年生 評価テスト
12月13日(火)
3年生の評価テストがありました。入試の日程に合わせて、今日は国語、数学、英語の3教科を実施しました。明日は理科と社会を受ける事になります。三者面談も終わりいよいよ受験という感があります。頑張れ!3年生!
廊下掲示
12月12日(月)
3年生の廊下にある掲示板に一人一人のキャリアプランニングシートが貼られていました。キャリアプランとは、自分の将来像を実現するために、どのような経歴を積んでいくかという計画のことです。これから先、どのような人生を送りたいかを考え、目標を達成するために中長期的な計画を立てることは大切ですね。1・2年生の廊下では、「冬休みまであと2週間」という文字を見つけました。休み中の宿題や部活動の予定も連絡されたと思います。冬休みの計画をしっかり立て、充実した生活が遅れることを願っています。
今日の授業
12月9日(金)
1年生は体育の授業です。男子は、バスケットボール、女子は、ソフトボールの試合をしていました。ソフトボールは、どうにかルールを覚えたりグローブでボールをとったりすることが出来るようになったようです。
2年生は数学の授業。平行四辺形の定義や性質を活用し、図形の証明問題に挑戦中です。デジタル教科書を効果的に活用したり友達と話し合ったりして解決に向かっていました。
3年生は技術(金工)の時間でキーホルダーの製作に夢中です。万力に黄銅板を挟み、想い描いた型どおりにヤスリで削る作業は大変そうでした。きっと世界に一つだけの大切な宝物になるのでしょう。
お手紙ありがとうございます
12月8日(木)
前回に続き、お礼の手紙も頂いているので紹介させていただきます。
「11月4日のグランドゴルフに招待して頂き誠にありがとうございました。孫のような子どもたちと一緒に楽しくゲームをできると思い緊張して思うような成績を残せませんでしたが、皆様の笑顔に助けられ楽しく半日を過ごすことが出来ました。それに、本日は写真と手紙を頂き誠にありがとうございました。これからも勉強に部活動に励んで、将来は立派な大人になることを期待しています。」
他にも、何通かお手紙を頂き子どもたちも大変喜んでいます。本当にありがとうございました。
来年もお願いします。
12月6日(火)
今日は学校にうれしい電話がありました。 11月4日に1年生が地域の高齢者クラブの方々を招待してグラウンドゴルフを行いました。その後、お礼の手紙を作成し、写真と一緒に送ったのですが、その手紙や写真を見た方から、「本当に楽しい思い出をありがとうございました。」といった内容の電話を頂きました。電話を受け取った私もとてもうれしい気持ちになりました。来年も是非参加してください。お待ちしています。
卓球男子 県大会へ
12月5日(月)
3日(土)に卓球部男子の県大会応援に行ってきました。場所は成田市中台運動公園体育館です。 本校は、2回戦からの出場となり、対戦相手は、1回戦を勝ち上がった東総地区代表の学校でした。 団体戦は、4シングルス1ダブルスの対戦であり、結果は、2対3で惜しくも負けてしまいました。 近いうちにリベンジできるといいですね。
研究授業を行いました
11月30日(水)
英語の公開研究会(オンライン開催)を行いました。
「デジタル教科書やボイスレコーダーを活用し、文章の意味内容にふさわしく音読しよう」という目標を設定し、イントネーションや区切り、強弱等の英語の特徴やきまりを意識し練習することができました。講師の先生からも「子どもたちが主体的に取り組んでいますね」とお褒めの言葉を頂きました。
全校朝会
11月28日(月)
今日は、全校朝会がありました。
最初に賞状伝達です。表彰の部は、科学作品展、英語検定、昇級審査で入賞・合格した生徒が対象でした。また、報告の部では部活動の大会結果、作文コンテストや標語など、今回もたくさんの生徒の活躍が報告されました。
次に生徒指導担当から、SNSの使い方、女子の冬服について、公共施設での過ごし方の3点について、連絡や確認がありました。全員が話す人に身体を向けて聞く姿勢は、いつ見ても感心します。
一輪の花
11月25日(金)
3年生の教室前の花壇(約10㎡)に一輪のノースポールの花を見つけました。
径3cmくらいのマーガレットによく似た花です。苗を植えたわけではなく、昨年咲いた花からこぼれた種が、芽を出し成長したようです。花壇に詳しい方の話では、今咲いている花から種がこぼれ、そこから花が咲き、また種がこぼれ、花が咲き、3ヶ月も過ぎれば、花壇はノースポールで一杯になるそうです。想像しただけでもわくわくしてきました。
3年生 面接練習始まる
11月24日(木)
5・6時間目、総合的な学習の時間を利用し、面接の場面をビデオで視聴したり、面接ガイドを使い、よく聞かれる質問に回答したりしていました。
私立高校の入試や公立高校の学校設定検査に面接を実施する学校があります。
合格するためには対策が必須です。しかし、初めてのことであり、どんな質問をされて、どのような対応をすれば良いか分からないと、不安を抱えてしまうのはあたり前のことです。面接は練習すればかなり上達するので、心配しないで頑張りましょう。
卒業生が研修に来ました
11月16日(水)
先生方の研修の一つに他校(種)研修という制度があります。本校の卒業生であり、現在、他校で頑張っている先生(1年目のA先生、2年目のB先生)が研修に来てくれました。
「久しぶりの山田中はどうですか?」と尋ねてみると、次のような感想を述べてくれました。
A先生:私が研修で特に感じたことは、山田中生の温かさです。朝、学校に着き車から降りると、見ず知らずの私に大きな声で「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。学校内でもすれ違うと挨拶をしてくれる生徒たちの顔がとても明るい雰囲気を感じさせてくれました。
道徳の授業では、生徒同士落ち着いた雰囲気で取り組んでおり、意見交換を行う際には、自分の意見をしっかり述べ、相手の意見を尊重する素晴らしい姿勢を見ることができました。
B先生: 自分が通っていた頃に比べ、校内の設備が整っていて、とてもきれいでした。生徒はとても明るく元気で、友達と楽しく話をしたり、授業で積極的に発言したりと、自らコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。皆の様子を見ていると、こちらも自然と笑顔になれました。先生方との信頼関係も伝わってきて学びやすく、過ごしやすい環境だなと感じました。一人一台タブレットがあり、ICT教育が充実していると感じました。ありがとうございました。
テスト返却
11月15日(火)
昨日、第3回定期テストが行われ、今日はテスト返却の授業が多かったです。
毎回、定期テストについては、2週間前にテスト範囲が示され、家庭学習の計画を立てる事から始めています。今回は、テスト範囲も広く勉強が大変だったという声も聞こえてきました。
さて、結果はどうだったでしょうか?
千葉県新人バレーボール大会に参加しました
11月14日(月)
12日の土曜日に千葉県新人男子バレーボール大会の応援に行ってきました。
会場は柏市の沼南体育館です。第4試合、相手は葛南地区代表の学校です。
第1セットが始まり、最初はリードしていましたが、中盤に追いつかれ、その後相手の勢いを止められずに逆転されてしまいました。第2セットも終始相手がリードする展開となり、2対0のストレート負けでした。今回の敗戦を生かし、さらに強いチームになるよう頑張ってください。
3年生 第5回評価テスト
11月8日(火)
3年生が第5回評価テストを実施ました。昨日は国語・数学・英語の3教科、今日は理科・社会の2教科と公立高校の入試日程に合わせて2日間で実施しました。
先週から三者面談も行われ、私立高校受験の有無や目標とする点数などを話し合ったばかりであり、生徒の表情にも気合いが入っていました。
まだまだ伸びます。頑張れ受験生!
女子バスケット 県新人大会
11月7日(月)
6日(日)に女子バスケットボールの県新人大会の応援に行ってきました。場所は鴨川中学校体育館です。本校からは3時間くらいかかりました。
対戦相手は、船橋地区の代表校です。残念ながら勝つことはできませんでしたが、最後までボールを追っていた姿は立派でした。
今回の大会を通して学んだことを、次の大会に生かしていきましょう。
2年生 社会体験学習 3日目
11月2日(水)
仕事に慣れてきた3日目です。
予定していた3日間が終わりました。電話での終了報告では、「楽しかったです」といった感想を述べていました。社会体験学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
事業所の皆さん 大変お世話になりました。
2年生 社会体験学習 2日目
11月1日(火)
仕事を覚えた2日目でした。
本校職員のご家族の方から菊の花を頂きました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』