山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

授業研究会

 今日は午後から、北総教育事務所香取分室の指導主事をお招きして、道徳の授業研究会が行われました。
 1年2組、2年1組、3年1組で授業が展開されました。どのクラスも、題材について様々な立場や角度から真剣に考え、話合い、自分の考えや態度、行為についてあらためて見直していました。
 
 
 
 

人権週間

12月4日(金)~12月10日(木)は人権週間です。

 国際連合は、昭和23年(1948年)第3回総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、昭和25年(1950年)第5回総会において世界人権宣言が採択された12月10日を人権デーと定めるとともに、すべての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼びかけています。法務省の人権擁護機関では、昭和25年(1949年)から毎年、人権デーである12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め。人権尊重思想の普及高揚に努めています。

 「人が人らしく生きること」、そしてそれは「決して侵されるものではないこと」をあらためて確認し、「自分と同じように他の人のことも大切にできる」態度や行動を常に身に付けていたいです。

 今日は道徳の時間に様々な差別について考えているクラスがありました。 
 

小中合同リサイクル

 14日(土)小中学校合同のリサイクル活動が行われました。
 本校生徒、PTA本部役員、小学校PTA役員、小中職員が、集積所である旧八都小、旧府馬小、山田中に分かれて、各地区や各家庭で持ってきていただいたリサイクル品を積み込みました。
 おかげさまで、たくさんの品が集められました。地域の皆様、保護者の皆様の御理解と御協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
〈旧八都小〉
  
〈旧府馬小〉
 
 
〈山田中〉
 
 

消費者教育

 3年生社会科公民で消費者の権利と責任について、学習していました。
 悪質商法や多重債務、食の安全・安心など、世の中には消費生活に関する問題が多々見られます。一人一人が自立した賢い消費者として生活していけるよう、しっかり学んでほしい分野です。



 明日14日(土)は小中合同リサイクルがあります。
 御協力よろしくお願いいたします。

地域とともに

 総合的な学習の時間、2年生が、地域のためのボランティア活動について何やら計画を考えていました。
 「地域のために清掃等の活動をしたい」という生徒の発案と、また、今年度コロナ禍で社会体験学習が中止となり、「少しでも多く地域との関わりを持たせたい」という2学年職員の思いでスタートしたようです。