文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
今日の授業風景
6月9日(木)
2年生の理科では、質量保存の法則を学んでいます。今日は教育実習生の授業です。
炭酸水素ナトリウムと塩酸を使用し、その化学反応を密閉した容器の場合とそうでない場合を比べながら考察しています。
先生からの注意事項を守り、積極的に取り組んでいます。実験は楽しいですね。
3年生は数学の授業です。
「根号をふくむ式の乗法」
ポイントは、根号の中をできるだけ簡単な数にして計算することです。
さすが 3年生 みんな真剣です!
今日の授業風景
6月3日(金)
1年生の国語では、「ベンチ」という作品のポップ(書店で見かける広告です。)づくりに挑戦していました。たくさんの人に読んでもらうためにはどうしたらよいか? 文字をどうしようか、どんなイラストにしようかかなど真剣に考えていました。この時間に下書きが終わり、次は色を考えます。
完成が楽しみです。
2年生女子は、保健の学習でした。「犯罪被害を防止するための対策について考えよう」というテーマで、中学生が巻き込まれてしまいそうな犯罪について、その原因や対策について話し合いました。そして、たくさんの付箋に書かれた原因を人的要因と環境要因に分けて考えました。
最後に各自が巻き込まれないための3か条を発表しました。
3年生 親子奉仕作業
6月2日(木) 3年生親子奉仕作業が行われました。
本校は校庭が広く作業も大変ですが、皆さんが一生懸命に取り組んでくれたおかげで
大変きれいになりました。
お忙しい中、また大変暑い中、ご協力頂き本当にありがとうございました。
校内写生会を実施しました。
5月30日(月) 1校時~4校時にかけて校内写生会を実施しました。朝の会が終わると、スケッチブックや絵の具セットを持ち、それぞれの視点で選んだ場所に移動しました。暑さの中にも心地よい風が吹き、最後まで頑張ることができました。各学年の題材や場所は次のとおりです。
1年生「私が見つけた場所」・・・校庭か中庭
2年生「広がりのある風景」・・・学校敷地外(坂を下りきった場所まで)
3年生「室内からの風景」 ・・・校舎内や窓からの風景など思い出の場所
完成した作品は、小さな美術館に展示する予定です。
教育実習生が来ました。
5月30日(月) 今日の朝会で、4名の教育実習生の紹介がありました。本校の卒業生であり、教員志望の大学生です。実習期間に、たくさんのことを経験し、たくさんの感動を味わい、教師になるという強い覚悟をもってほしいと思います。生徒の皆さんも大学の様子などが聞けるといいですね。
実習生の言葉
・みなさん はじめまして。 担当教科は理科です。生徒に負けないくらい元気に実習を行いたいと思います。 (木内さん)
・「楽しむこと」を目標に、生徒の皆さんとの関わりを大切にして頑張ります。2週間よろしくお願いします。(丸橋さん)
・本日から3週間お世話になります。先生や生徒と関わる中で多くのことを吸収して成長していきたいと思います。(長嶋さん)
・生徒とコミュニケーションをとり、多くのことを学びたいと思います。短い期間ではありますが、よろしくお願い致します。(竹蓋さん)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』