文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
各学年の様子
2月9日(木)
5・6校時の総合の時間に各学年の様子を見学しました。3年生は、面接練習です。学力検査の2日目に面接を実施する高校を受検する生徒が、先生の質問に答えていました。服装や姿勢はもちろん、受け答えもきちんとしていて、内容も立派でした。1・2年生は、3年生を送る会の準備です。グループに分かれて、ストーリーを考えたり、劇の練習をしたり、道具の製作に取り組んでいました。
学校評議員会議
2月7日(火)
今日は、第2回学校評議員会議がありました。最初に5校時の授業や校舎内を見てもらいました。その後、授業の様子や生徒・保護者・教職員の学校生活に関するアンケート結果についてご意見をいただきました。授業や校舎内を参観した感想として、「全員が授業に真面目に取り組んでいる。」「生徒がパソコンで作成した掲示物が素晴らしい」など、お褒めの言葉もいただきました。評議委員の皆様、大変お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
大会結果
2月6日(月)
県ソフトテニス団体選手権香取予選会
4校によるリーグ戦、その中から上位2校が決勝トーナメントに進むという試合形式でした。本校は、残念ながら予選リーグを突破できませんでしたが、次につながる試合内容だったと思います。
銚子カップバスケットボール大会 男女3位
男子は、部員数が少なく、多古中学校にお世話になり合同チームとして大会に参加しています。男女とも準決勝で負けてしまいましたが3位決定戦で勝利し、3位に入ることができました。
今日は「節分」
2月3日(金)
今日は節分です。給食のメニューには、大豆と黒砂糖を混ぜ合わせた黒糖ビーンズがありました。ほんのりとした自然な甘さがあり子どもたちにも人気のようです。まだ、給食の時間は黙食を継続しているので、心の中で「鬼は外~、福は内~」と言いながら?おいしく豆を頂きました。本来、節分には「豆まき」をする風習がありますが、近年は恵方巻きも浸透しているようです。因みに、今年の恵方(吉方)は南南東だそうです。
認知症を知ろう
2月2日(木)
1年生が総合的な学習の時間に、認知症サポーター養成講座を受けました。府馬地区にある福祉施設の「おおくすの郷」や「日下部ホーム」の方々にご来校頂き、認知症について資料や寸劇をとおして、わかりやすく楽しく学ぶことができました。認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守ることが大切だと思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 5 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』