山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

小さな美術館

7月8日(金)

 本校の1階に「小さな美術館」というスペースがあります。そこには、山田区文化協会の皆様の作品(絵画の部、俳句の部、書道の部)が展示されています。

 そのスペースに、写生会の作品も追加されました。5月30日に校内写生会を実施し、その後、美術の時間に完成度を高めた作品が一斉に展示されました。

 各学年ごとに優秀賞、学級ごとに金賞・銀賞・銅賞が各1点ずつ選ばれました。最も優秀な作品は校長賞です。それは、作品に込められた思いが伝わり、見る人を感動させる作品でした。

 

 

 

 

 

 

星に願いを

7月7日(木)

 今日は七夕です。1年生の階に行くと七夕の掲示物が飾られています。そこには、「定期テストで5教科すべて80点以上とりたい」「コロナが早く収束し、たくさんのイベントができますように」「〇〇部の総体で活躍できますように」など、さまざまな願いが書かれていました。皆さんの願いが叶うといいですね。

 その掲示物の下に目を向けると、7月15日に予定されている漢字コンクールの出題漢字が掲示してありました。

1年生から3年生まで同じ問題に挑戦し、平均点を競います。出題される漢字が決まっているので、努力次第では、誰でも満点を取るチャンスがあります。1年生が優勝することもあり得ます。結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンスクール

7月5日(火)

 今日はオープンスクールの3日目です。午前中は授業参観を行い、午後からは学年ごとにテーマを設定し、外部の人を招いての講演会を開催しました。

1年生は人権教室です。いじめ等の人権問題を例に相手への思いやりの大切さについて考える機会となりました。

2年生はケータイ・スマホ教室です。ケータイやスマホで起こりやすいトラブル事例を基に正しい使い方やマナーについて学びました。

3年生は思春期講演会の中で、女性と男性の体のしくみや生命の誕生・命の大切さについて学びました。

各学年とも、今回の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。また、講師を務めてくださった先生方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動壮行会

7月1日(金)

 いよいよ7月9日から各部活動の郡大会やコンクールが始まります。3年生にとっては、最後の大会であり負けた時点で中学校の部活は原則引退となります。悔いの残らないように最後の最後まで全力で臨むことを期待しています。

 今日は、1・2年生が中心となり、部活動壮行会を開いてくれました。部活動ごとに大会に向けての意気込みを発表し、選手代表による選手宣誓、2年生代表による応援の言葉が述べられました。

 放課後の部活動は、いつにも増して気合が入っていました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


第2回定期テスト

6月30日(木)

 今日は第2回目の定期テストです。1年生も2回目となり、がちがちだった1回目よりは、だいぶ緊張も和らいでいるように見えました。友達と問題を出し合っている生徒、最後まで必死に頭に叩き込んでいる生徒、静かに開始時間を待つ生徒、休み時間の過ごし方も様々でした。

 放課後、職員室入口にある机には、提出物のワークが山のように積んでありました。名簿についている〇を見る限り提出率は良さそうです。頑張った分結果に表れるといいですね。