文字
背景
行間
新島小日記
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金
この度、厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について、協力依頼がありましたので、お知らせします。
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金を実施しています。
この度、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和5年3月31日まで延長する改正が行われました。
今年の漢字
皆さんの中では今年の漢字は何になりますか?
全国 223,768 票の応募の結果、今年の世相を表す漢字一字が決定し、今年の漢字は「戦」に決まりました。
HP:日本漢字能力検定協会
漢字といえば・・・
本日、漢字チャレンジテストを実施しました。漢字を読むのは得意だけれど、書くのは苦手という子がいる中で、コツコツと漢字練習に励み、漢字テストに挑戦できたと思います。
明日は、計算チャレンジです。もう一度、テスト範囲を復習してみよう!
自分との勝負 ~自分の中の世界記録~
校内マラソン大会本番
最高のコンディションのもとマラソン大会を実施できました。
「自分の中の世界記録」に果敢に挑んだ、みなさんの姿はかっこよかったです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
本日に至るまで、お子さんへの声かけや体調管理など、ありがとうございました。
引き続き健康観察へのご協力をお願いします。
「自分の中の世界記録」に果敢に挑めました。そのがんばりを応援してくださった方々に心から感謝申し上げます。
また、香取警察署の方、安全協会の皆様、保護者の皆様にコースの見守りをしていだきました。
本当にありがとうございました。
マラソン大会、行います!
保護者の皆様へ
おはようございます。
最高のコンディションに恵まれました。
本日、予定通りマラソン大会を実施します。
4年に一度の祭典 vol.1 ~2022 カタールワールドカップ~
サッカー日本代表グループリーグ突破
日本時間明け方の試合を観て寝不足という方も多いかもしれませんね。
子どもたちからは「うれしい。」「すごかった。」「勝つとは、思わなかった。」「泣きそうにないなった。」「跳びはねるくらい嬉しい。」といった声がありました。
ベスト16の壁を突破し、ベスト8という目標を達成してほしいです。
FIFA ワールドカップサイト「数字で振り返るワールドカップトロフィーの歴史」
昼休み、サッカーをしている子どもたち!
新島地区から世界へ羽ばたく子が出るかもしれませんね!
激戦のグループリーグ突破の興奮と感動を!
明日のマラソン大会で、ひとりひとりが自分と勝負し、応援してくれるみんなに勇気や感動を与えられるとよいですね。また、気持ちや体調を万全にして臨みましょう。
よい授業を目指して
「よい授業づくり」のための授業研究会(算数科)を2、4、5年生が実施しました。
【2年生 九九をつくろう】
箱の中にあるチョコは全部で何個あるかを求めました。
ひとつずつ数えるのではなく・・・
学習したことを生かして、一生懸命考えました。
「ひとつ分(同じ数のまとまり)」が「いくつ分」あるかで考えました。
友達の発表を聞いて、考え方が同じだという声が多かったです。
多様な考え方で、答えを求めることができた2年生!
これからも算数の力を高めていこう!
【4年生 垂直・平行と四角形】
平行四辺形の作図の仕方を考えました。
どうすれば平行四辺形が作図できるかな・・・
平行四辺形の作図を一生懸命がんばっていました。
学習したことをタブレットを使って、振り返ったり、友達と作図の仕方を共有したりしました。
また、友達の説明を聞き、作図をしました。
自分の力を出し切った4年生!
今日の頑張りを自信につなげよう!
【5年生 四角形と三角形の面積】
三角形の面積を考えました。
黒板に提示した三角形から、どのような問題か確かめたり、ペアで意見交換したりしました。
用意されたプリントに考えを記入したり、前に出て発表したりしました。
友達と考え方を共有し、考えを深めました。
多様な考えをもち、友だちに広めることができる5年生!
算数博士を目指そう!
教師側の視点から見ると、成果だけではなく課題もありました。北総教育事務所指導主事の先生から、より専門的に、具体的にご指導いただきました。次の授業につながるたくさんの学びを得られました。ありがとうございました。
共有すべきは、成功の理由ではなく、失敗の敗因。
~為末 大(元400mハードル選手 現日本記録保持者~
「だれかの成功体験や成功した理由を知るよりも、失敗体験やうまくいかなかった原因こそ、意識的に学んでいくべきだ。」と為末氏は語っています。
成功よりも失敗から学べることが多いものです。教室でも同じです。「間違いから学ぶ大切さ」を子どもたちと共有できれば、どんどん自分の意見を表現できる子が増え、認め合う雰囲気が広がります。そのような授業を目指しています。
魚博士になれるかも・・・
行ってきました。栽培漁業センター!
茨城県栽培漁業協会HP「栽培漁業センター」
栽培漁業についての掲示物を見て学びました!
展示池では、どんな魚が放流されているかをのぞいたり、餌やりをしたりしました。また、実際にヒラメやナマコを触る体験をしました。
学習を通して、栽培漁業や資源管理型漁業、茨城県の漁業等を学べました。
子どもたちの中には、魚料理を食べたいという声もありました。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.3
本校でも取り組んでいた、オリンピック・パラリンピックの学習とSDGsについて!
東京オリンピック・パラリンピックの知識を深めよう!
①国立競技場
2019年11月に完成した国立競技場には47都道府県の屋根や軒庇(のきびさし)、そして建物全体に木材を使用し、それらを方位に応じてスタジアム全体に配置した構造になっています。
この他にも国立競技場の秘密がたくさんあります。
動画・クイズ「国立競技場について」
②メダルデザイン
東京2020大会でアスリートに授与された入賞メダルは、使用済み携帯電話等の小型家電等から金属を集めて製作されたものだと知っていましたか。
「東京オリンピック」
SDGsは、スポーツの祭典でも取り組まれています。
2022年サッカーワールドカップ「カタール大会」の優勝トロフィーや金メダルにも秘密が隠されているかもしれませんね!
Sustainable Development Goals:SDGs vol.2
Sustainable Development Goals:SDGs vol.1で「SDGs」について紹介しました。
私たちは、日頃、SDGsの目標を自然と実践しています。
例えば・・・
エコバック、節電、節水、リサイクルなど!
そこで、幅広い視点で考えてみましょう!
文字を書くときに何を使用しますか?また、その理由は?
①えんぴつ ②シャープペンシル ③筆
ここでポイントになるのが、17の目標になります。
※国連広報センターよりロゴを使用
みなさんは、何を選びましたか?
①「えんぴつ」
・芯の太さが丁度いいから書きやすい。
・えんぴつは、木材から作っているため、木を伐採してしまう。
・気候変動にも影響するのではないか。 など
②「シャープペンシル」
・シャープペンシルはプラスチックのため、壊れない限り長く使うことができる。
・プラスチック製品を使うのは、環境問題に影響するのではないか。 など
③「筆」
・利便性を考えると日常的に使えない。
・昔の人は筆で文字を書いていた。
・筆を洗う時に水を使うから、水問題に影響するかもしれない。 など
ここで大事なのは、「自分なりに考える」ということです。「えんぴつ」「シャープペンシル」「筆」どれを使ってもメリットやデメリットがあることです。
「環境問題」に視点を向けると、「物づくり」をする人の雇用問題にもつながります。この「SDGs」はひとつの課題から、様々なものの見方・考え方をもつことができます。
正解を見つけ出すのは難しいかもしれません。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.3に続く・・・
Sustainable Development Goals:SDGs vol.1
先日の建設業職場体験の掲示物から・・・
「SDGs」について、新聞やニュースなどで目にしたり、聞いたりしたことがあるかと思います。
「SDGs」は「聞いたことはあったけど、よくわからない」・・・お子さんと一緒に学んでみませんか!
SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」になります。
「国連広報センター」
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17掲げられています。「17の目標」を達成するために、具体的にどのような行動を求めているか整理したものが「169のターゲット」になります。
詳しくは、こちらのサイトへ
「SDGSをいっしょうに学ぼう!ひろがれ!いろとりどり」→「17の目標おぼえうた.pdf」の歌詞
Benesse 「サステナブルな社会へ」より「SDGsってなんだろう?」
身近に感じられるSDGs。知れば知るほど、その奥深さや解決の難しさも実感します。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.2に続く・・・
地域の力を子どもたちに!
新島地区にある室田建設株式会社様のご協力により、全学年、建設業職場体験を行いました。
建設作業で使う、重機(はたらくくるま)って何があるだろうか?
今回は・・・
タイヤショベル、搭乗式草刈り機、バックホウ(ショベルカー)、フォークリフト、4tダンプトラック、10t重機運搬車、高所作業車、パッカー車の重機を展示していただいたり、試乗させていただいたりしました。
室田建設株式会社様をはじめ、協賛いただいた株式会社千葉測器様、株式会社千建様、子どもたちのために、このような貴重な体験ができたことに感謝申し上げます。
自分との勝負 ~自信を力に~
プレマラソン大会(試走)を実施しました。
1・3・5年生は、実際のコースを本気で走るのは初めてです。しかし、前日の雨の影響でグラウンドが使用できないため、スタート、ゴール位置を変更しての実施になりました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
本来のコースより短い距離での試走ということもあり、参考記録となりましたが、本気でマラソンと向き合う姿は、カッコよかったです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
自分の身を自分で守ることができるように!
非常時に直面したときの避難の仕方や避難経路を確認することを目的とした、火災想定の避難訓練を実施しました。また、6年生や職員が水消火器を使った消火活動を体験しました。
「NHK for Shool 防火教室」「東京消防庁防災クイズ」「東京消防庁消火器の使い方」
避難訓練を通して防災に対する意識を高めるよい機会になりました。
成長した姿を!
11月16日、オープンスクール(自由参観)の参観ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶりは、いかがだったでしょうか。
【人権教室】
講師の先生方をお招きして、全学年が「人権」について学習しました。
人権について法務省のホームページからも学べます。(HP:法務省人権擁護局)
【1年生親子歯磨き教室&6年生歯磨き教室】
学校歯科医の大澤先生をはじめ、歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。
染め出しを行い、自分の磨きずらい歯を知ることができたり、より効果的な歯磨きの方法を知ることができたりしました。歯磨き教室で学んだことを実践していけるとよいです。(2~5年生の歯磨き教室は、11月15日に行いました。)
2日間にわたり、歯磨き指導をしてくださった、大澤歯科の皆様ありがとうございました。
【1、2年生芋掘り】
芋掘りがしやすいように、蔓を引っ張りました。その後、土を掘りながら芋掘り開始!!
子どもたちは、大きな芋が収穫できて満足していました。
【5、6年生思春期講演会】
川島助産師さんによる思春期講演会では、「命の大切さ」について、写真を使って、分かりやすい言葉で丁寧に教えてくださいました。
世界に目を向けると、近年、様々な問題が挙げられます。「人種差別」「新型コロナウイルス」「国同士の争い」などが挙げられる中で、今回の思春期講演会を通して、「自分の命」「家族の命」「友達の命」など、ひとつしかない命の大切さについて、改めて考え直すよい機会となりました。
子どもたちが元気に学校に来てくれる「あたり前」に心から感謝し、今後も全職員で力を合わせ全力をつくしてまいります。
6年生にとっての一大イベント!
行ってきました。修学旅行!
秋晴れのもと最高の2日間になりました。
楽しく班活動をすることができました。
小学校の修学旅行を、このメンバーで行けたことに心から感謝です。
いつまでもみんなの心に残りますように…。
業間マラソンで自信アップ!
業間マラソンでの子どもたちの本気の懸命な走りに、応援する側も力が入ります。マラソンは苦しい運動です。やらされている感覚だと意欲も成果も上がりません。一方、苦しさを乗り越えた先の楽しさや充実感に気づけると、どんどんチャレンジできるし、自然と持久力も向上します。
業間マラソンがある日は、お子さんがマラソンをやる気になる「やる気スイッチ」となる言葉掛けをしていただけると、ありがたいです。
442年ぶりで、次回は322年後・・・
皆既月食です!
今年は、「皆既月食」に加え、月が天王星を隠す「天王星食」も観測できるのは大変珍しいことで、これは442年ぶりで、次はなんと322年後になります!!
なぜ、このような現象が起こるのか調べてみるのもよいですね。
国立天文台HP <皆既月食・天王星食 2022年11月> <月食のしくみ>
令和4年度千葉県教育功労者表彰受賞
本校のオリンピック・パラリンピック教育の取組が評価され、学校教育の部「団体の部」で表彰されました。
この千葉県教育功労者表彰は、教育行政・学校保健・芸術文化・社会教育・学校教育の5分野について、永年にわたり本県の教育・文化の発展に寄与した個人及び団体の功績を称え実施されています。
<令和4年度教育功労者.pdf> <教育功労者功績概要.pdf>
オリンピック・パラリンピックに一生懸命取り組んだ子どもたち。それをしっかり支え後押ししてくださった保護者や地域の皆様。常に全力で子どもたちと向き合っていた先生方。本校の教育活動に携わった方々に深く感謝申し上げます。
青空の下でマラソン
雨の影響で実施できなかった業間マラソン練習が、本日から始まりました。
「ロッキー」のテーマ曲を聴きながら、気持ちを高めグラウンドへ移動しました。
全校でラジオ体操をしてから、マラソンスタート!
「やってみよう」「Runner」の2曲が流れている間は、マラソンです。各学年決められたコースを時間いっぱい自分のペースで走りました。
練習初日から、苦しくても諦めず、時間いっぱい走り切ることができました。「自分との勝負」ができた業間マラソンでした。
第3学年 音読練習
1人1台端末を活用して音読練習をしています。
教科書を見て、担任の後に続いて読んだあと、端末を使って課題を表示し、端末に向かって児童がそれぞれのペースで読んでいきます。読み終わった児童から、録画された自分の読む姿を視聴し、端末上で担任へ提出します。
今年度購入した大型テレビに教科書を映したり、タイマーを表示させたりして、見ている資料や活動の残り時間など、一目でわかるような工夫をしています。