ブログ

新島小日記

準備OK!

 いよいよ明日、令和5年度がスタートします。

 先生方や各教室は、みんなが来るのを楽しみしています。

 

 着任式では、新しい先生の紹介!

 そして、始業式では、各学級の担任の先生の発表!

 

 交通安全に気を付けて登校してください。

春陽

 令和5年度が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちとの新たな出会いを楽しみながら、新学期の準備を進めています。

令和4年度最終日

 本日、令和4年度最終日!

 本校ホームページのアクセス数が年度始め、210,914でした。この1年間で200,000以上のアクセスがありました。引き続き、学校の様子を伝えていきますので、楽しみにしていてください。

 また、本校の教育活動に携わった方々に深く感謝申し上げます。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和4年度が終わります....。

 さあ、令和5年度が、すぐそこです!!

「新島KAATプロジェクト計画」 ~完成版~

 3年生が時間をかけて作成した「新島KAAT」が、ついに完成しました!

 新島KAATとは

  ⇒K(危険)A(安全)A(アドバイス)T(地図)の略です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習を通して地域のことを学ぶよい機会になりました。 

お別れの春 ~離任式~

 先日の卒業生の巣立ちに続き、本日7名の職員が本校を離れることになりました。

  コロナ禍の中、全校児童で歌った校歌(新島小学校校歌.pdf)に感動しました。素晴らしい歌声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 離任する7名の在校期間は違いますが、子どもたちや新島小に関わる全ての方々への感謝の気持ちは、みな同じです。

 子どもたちの輝かしい未来と全ての方々のご健勝、新島小学校の益々の発展を心よりお祈りしております。(離任する7名より)

 

春休み!

 春休みがスタートしました。

 そこで、以下の点を心掛け、実践しましょう。

  ①火遊びの禁止

  ②事件事故に巻き込まれない

    例えば・・・交通事故

  ③水の事故

    例えば・・・川、用水路

  ④不審者

  ⑤お金の使い方

  ⑥インターネット、ゲームなどのICT機器のルール

    例えば・・・オンラインゲームでのトラブル

  ⑦感染症予防(うがい、手荒い)

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう令和4年度!

 本日、令和4年度の最終登校日

 

 1~5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。修了証書は、令和4年度の教育課程をしっかりと修めた証です。

 

 

 

 

 

 

  

 続いて、児童発表では、後期を振り返っての作文を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

  令和4年度が終わります!

 ありがとう、令和4年度!

運動に親しむ

 ここ数年、東京オリンピック・パラリンピック、サッカーワールドカップなどのスポーツの祭典で日本中が盛り上がりました。

 そして、WBC(2023 WORLD BASEBALL CLASSIC)では、日本代表が14年ぶりに優勝しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育や休み時間で、たくさん体を動かして、体力や運動技能を高めていこう!

卒業証書授与式

 令和5年3月17日

 香取市立新島小学校

 第8回卒業証書授与式(統合後から)

 卒業生17名のみさなん、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自信をもって未来に羽ばたいてください!

 応援しています!

 

3月11日に思う

 12年前の3月11日、午後2時46分に東日本大震災が発生しました。

 大地震はいつ起こるかわかりません。

 だれも、大地震なんて体験したくありません。

 そこで感じたことは、

 ①「おすしも」の約束を守って避難する。

  (お)さない(す)ばやく(し)ずかに(も)どらない

 ②自分で気づいて、考え、動く」習慣をつける。

 生活の中で、人の話をよく聞いて動く、時計を見て動く、やっていいことと悪いことを考えて動く、相手の気持ちを考えて動く等々、あたり前のことをしっかり行うことで、この習慣が身につきます。

 この二つで、自分で自分の命を守りましょう!

 

400,000人突破!

 おかげさまで、本校ホームページの閲覧数が400,000人突破しました!

 引き続き、学校の様子を伝えていきますので、楽しみにしていてください。

 

心をひとつに

 6年生(卒業生)のあいさつで始まった卒業式練習!

 全校児童が「心をひとつ」にして、最高の卒業式になるように「姿勢」「礼の仕方」など、卒業式の流れを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業まで、あと8日

 

レガシーを引き継いで vol.2 ~委員会~

 委員会引継ぎ式が行われ、6年生から5年生へ委員会ファイルが引き継がれました。6年生から学んだことを生かして、よりよい委員会活動が行われることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

「家庭ごみ」は、どこへ?

 私たちが、日々の暮らしの中で、出している「家庭ごみ」はどのように処理されているのか、4年生がクリーンセンター(香取市伊地山)に見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 施設の方から説明を受けたり、実際に処理施設を見せて頂いたりしました。

 ところで・・・

 3R(スリーアール)を知っていますか?

「3R」とは、「Reduce(リデュース)=ごみの発生を減らすこと」、「Reuse(リユース)=くり返し使うこと」、「Recycle(リサイクル)=資源として再生利用すること」の3つの「R」を指します。

 この3Rは、SDGs(持続可能な開発目標)にもつながります。

 

 

レガシーを引き継いで vol.1 ~6年生を送る会~

 2日に6年生を送る会が行われました。

 これまで、最高学年として様々な場面で活動してくれた6年生に感謝の気持ちを送る会を通して伝えました。

 内容は、「小学校の思い出クイズ」「思い出スライド」「プレゼント」です。

 

 思い出スライドの一部を紹介します! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  卒業まで、あと10日!

 みんなで、最高の思い出を作ろう! 

 

 PTA集会・学級懇談会ありがとうございました。

 引き続き、教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

12日&16日

 3月に入りました!

 みなさんにとって3月は、どのようなイメージや思い出がありますか?みんなで話題にしてみては、いかがでしょうか。

 

 さて、タイトルの「12日&16日」は、なんだと思いますか?

 正解は・・・ 

  卒業式まであと12日、修了式まであと16日です。

 6年生にとっては、残された小学校生活になります。一日一日を大切にして生活してほしいです。また、限られた時間を有効に使ってほしいです。

 1~5年生は、進級にあたり、学年のまとめ(生活面、学習面)を行い、進級に向けて準備していきましょう。

 

日本地図の秘密を探る!

 24日(金)に4年生が伊能忠敬記念館(HP:伊能忠敬記念館)に見学に行きました。展示物をもとにワークシートの問題を解いたり、旧宅を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 伊能忠敬記念館の見学を通して、伊能忠敬や日本地図についての知識を深めることができました。

 

だるまさんがころんだ

 全校レクは楽しい!

 22日(水)の昼休みを使って児童集会が行われました。3か所に分かれて「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。他学年との交流を深めることもできました。

 学力テストを頑張った分、全校でのレクは楽しかったようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県標準学力検査(二日目 算数)

 学力テスト二日目は、算数です。

 小学校6年間の算数の力が、中学校での数学の学習につながります。やはり、土台は小学校です。

 二日間、学力テストを頑張りました!

 テストの点数は気になるところですが、大切なのは、できなかった部分を確認し、しっかりと復習して自分のものにすることです。

小学校の学習が生かされる~土台は小学校~

 漢字の問題に挑戦してみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※千葉日報HPから

 これは2月21日(火)に実施された「2023年度千葉県公立高校選抜試験」の国語の漢字の問題です。

 招(5年)、慎(中学生)、曖昧・・・曖(中学生)昧(中学生) 

 辛辣・・・辛(中学生)辣(中学生)

 浅(4年)、拝(6年)、批評・・・批(6年)評(5年)

 創刊・・・創(6年)刊(5年)、序列・・・序(5年)列(3年)

 9問中6問が、小学校で習う漢字から出題されました。

  小学校6年間の学習が土台になって中学校の学習が積み重なっていきます。これは、教科を問いません。

 

【おまけ】

 令和5年度大学共通テストの地理歴史(地理B)の問題では、利根川下流地域の問題が出題されました。十六島の水害についての問題もありました。