文字
背景
行間
新島小日記
あすチャレ!ジュニアアカデミーを行いました
4年生の総合学習で、心のバリアフリー教育推進事業として、パラアスリート講師による教育プログラム「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)。講師は、パラ卓球アスリートの渡邊 剛さんで、パラスポーツとの出会いについて話をしたり、一緒に楽しく運動をしたりしました。また、講師の渡邊先生と一緒に運動するために、どのようにルールを工夫すればよいかをみんなで考えました。
子ども達は授業を通して共生社会への一歩を踏み出すことができました。
廃品回収へのご協力 ありがとうございました
11月30日(土)の午後1時30分から、新島中学校と合同で廃品回収を行いました。運搬場所となったあやめパークには、地域の方に出していただいた段ボールや新聞紙、雑誌などがたくさん集まりました。
当日は、PTA本部役員、地区役員、地区で参加いただいた保護者の皆様方にお忙しい中ご協力をいただきました。感謝申し上げます。
収益金については、今後子ども達のために使わせていただきます。
校内研修で授業力を高めています。
本校では、子どもが「わかる授業」「楽しい授業」を目指して、毎週木曜日に職員研修を行っています。
11月26日(火)には県教委から指導主事を招いて、算数科の研究授業を行いました。また、授業後には研究協議を行い、研究授業を振り返りながら、より良い授業に向けて意見交換しました。
これからも校内研修を積み重ねながら、教員一人一人の授業力を高めていきます。
全力を尽くした校内マラソン大会
晴天の中、校内マラソン大会を行いました。当日はたくさんの保護者、地域の方々に応援をいただきました。子どもたちは自己ベストを目指して力強く走り抜き、どの子も大変よく頑張りました。保護者の皆様には当日に至るまで、お子さんへの声かけや体調管理など、ありがとうございました。
また、香取警察署の方、安全協会の皆様、PTA校外指導委員の皆様には、安全に走ることができるようにコースの見守りをしていただきました。感謝申し上げます。
認知症サポーター養成講座
11月22日(金)に作業療法士の方を講師としてお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。講話やロールプレイを通して認知症とはどのような症状があるのか、周囲の人はどのようなサポートが求められるのか、理解を深めることができました。学んだことを総合的な学習の時間に行っている福祉教育に生かしていきます。