文字
背景
行間
新島小日記
準備OK!
いよいよ明日、令和5年度がスタートします。
先生方や各教室は、みんなが来るのを楽しみしています。
着任式では、新しい先生の紹介!
そして、始業式では、各学級の担任の先生の発表!
交通安全に気を付けて登校してください。
春陽
令和5年度が始まりました。
子どもたちとの新たな出会いを楽しみながら、新学期の準備を進めています。
令和4年度最終日
本日、令和4年度最終日!
本校ホームページのアクセス数が年度始め、210,914でした。この1年間で200,000以上のアクセスがありました。引き続き、学校の様子を伝えていきますので、楽しみにしていてください。
また、本校の教育活動に携わった方々に深く感謝申し上げます。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度が終わります....。
さあ、令和5年度が、すぐそこです!!
「新島KAATプロジェクト計画」 ~完成版~
3年生が時間をかけて作成した「新島KAAT」が、ついに完成しました!
新島KAATとは
⇒K(危険)A(安全)A(アドバイス)T(地図)の略です。
学習を通して地域のことを学ぶよい機会になりました。
お別れの春 ~離任式~
先日の卒業生の巣立ちに続き、本日7名の職員が本校を離れることになりました。
コロナ禍の中、全校児童で歌った校歌(新島小学校校歌.pdf)に感動しました。素晴らしい歌声でした。
離任する7名の在校期間は違いますが、子どもたちや新島小に関わる全ての方々への感謝の気持ちは、みな同じです。
子どもたちの輝かしい未来と全ての方々のご健勝、新島小学校の益々の発展を心よりお祈りしております。(離任する7名より)
春休み!
春休みがスタートしました。
そこで、以下の点を心掛け、実践しましょう。
①火遊びの禁止
②事件事故に巻き込まれない
例えば・・・交通事故
③水の事故
例えば・・・川、用水路
④不審者
⑤お金の使い方
⑥インターネット、ゲームなどのICT機器のルール
例えば・・・オンラインゲームでのトラブル
⑦感染症予防(うがい、手荒い)
ありがとう令和4年度!
本日、令和4年度の最終登校日
1~5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。修了証書は、令和4年度の教育課程をしっかりと修めた証です。
続いて、児童発表では、後期を振り返っての作文を発表しました。
令和4年度が終わります!
ありがとう、令和4年度!
運動に親しむ
ここ数年、東京オリンピック・パラリンピック、サッカーワールドカップなどのスポーツの祭典で日本中が盛り上がりました。
そして、WBC(2023 WORLD BASEBALL CLASSIC)では、日本代表が14年ぶりに優勝しました。
体育や休み時間で、たくさん体を動かして、体力や運動技能を高めていこう!
卒業証書授与式
令和5年3月17日
香取市立新島小学校
第8回卒業証書授与式(統合後から)
卒業生17名のみさなん、ご卒業おめでとうございます。
自信をもって未来に羽ばたいてください!
応援しています!
3月11日に思う
12年前の3月11日、午後2時46分に東日本大震災が発生しました。
大地震はいつ起こるかわかりません。
だれも、大地震なんて体験したくありません。
そこで感じたことは、
①「おすしも」の約束を守って避難する。
(お)さない(す)ばやく(し)ずかに(も)どらない
②自分で気づいて、考え、動く」習慣をつける。
生活の中で、人の話をよく聞いて動く、時計を見て動く、やっていいことと悪いことを考えて動く、相手の気持ちを考えて動く等々、あたり前のことをしっかり行うことで、この習慣が身につきます。
この二つで、自分で自分の命を守りましょう!
400,000人突破!
おかげさまで、本校ホームページの閲覧数が400,000人突破しました!
引き続き、学校の様子を伝えていきますので、楽しみにしていてください。
心をひとつに
6年生(卒業生)のあいさつで始まった卒業式練習!
全校児童が「心をひとつ」にして、最高の卒業式になるように「姿勢」「礼の仕方」など、卒業式の流れを確認しました。
卒業まで、あと8日
レガシーを引き継いで vol.2 ~委員会~
委員会引継ぎ式が行われ、6年生から5年生へ委員会ファイルが引き継がれました。6年生から学んだことを生かして、よりよい委員会活動が行われることを楽しみにしています。
「家庭ごみ」は、どこへ?
私たちが、日々の暮らしの中で、出している「家庭ごみ」はどのように処理されているのか、4年生がクリーンセンター(香取市伊地山)に見学に行きました。
施設の方から説明を受けたり、実際に処理施設を見せて頂いたりしました。
ところで・・・
3R(スリーアール)を知っていますか?
「3R」とは、「Reduce(リデュース)=ごみの発生を減らすこと」、「Reuse(リユース)=くり返し使うこと」、「Recycle(リサイクル)=資源として再生利用すること」の3つの「R」を指します。
この3Rは、SDGs(持続可能な開発目標)にもつながります。
レガシーを引き継いで vol.1 ~6年生を送る会~
2日に6年生を送る会が行われました。
これまで、最高学年として様々な場面で活動してくれた6年生に感謝の気持ちを送る会を通して伝えました。
内容は、「小学校の思い出クイズ」「思い出スライド」「プレゼント」です。
思い出スライドの一部を紹介します!
卒業まで、あと10日!
みんなで、最高の思い出を作ろう!
PTA集会・学級懇談会ありがとうございました。
引き続き、教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
12日&16日
3月に入りました!
みなさんにとって3月は、どのようなイメージや思い出がありますか?みんなで話題にしてみては、いかがでしょうか。
さて、タイトルの「12日&16日」は、なんだと思いますか?
正解は・・・
卒業式まであと12日、修了式まであと16日です。
6年生にとっては、残された小学校生活になります。一日一日を大切にして生活してほしいです。また、限られた時間を有効に使ってほしいです。
1~5年生は、進級にあたり、学年のまとめ(生活面、学習面)を行い、進級に向けて準備していきましょう。
日本地図の秘密を探る!
24日(金)に4年生が伊能忠敬記念館(HP:伊能忠敬記念館)に見学に行きました。展示物をもとにワークシートの問題を解いたり、旧宅を見学したりしました。
伊能忠敬記念館の見学を通して、伊能忠敬や日本地図についての知識を深めることができました。
だるまさんがころんだ
全校レクは楽しい!
22日(水)の昼休みを使って児童集会が行われました。3か所に分かれて「だるまさんがころんだ」をして楽しみました。他学年との交流を深めることもできました。
学力テストを頑張った分、全校でのレクは楽しかったようです!
千葉県標準学力検査(二日目 算数)
学力テスト二日目は、算数です。
小学校6年間の算数の力が、中学校での数学の学習につながります。やはり、土台は小学校です。
二日間、学力テストを頑張りました!
テストの点数は気になるところですが、大切なのは、できなかった部分を確認し、しっかりと復習して自分のものにすることです。
小学校の学習が生かされる~土台は小学校~
漢字の問題に挑戦してみよう!
※千葉日報HPから
これは2月21日(火)に実施された「2023年度千葉県公立高校選抜試験」の国語の漢字の問題です。
招(5年)、慎(中学生)、曖昧・・・曖(中学生)昧(中学生)
辛辣・・・辛(中学生)辣(中学生)
浅(4年)、拝(6年)、批評・・・批(6年)評(5年)
創刊・・・創(6年)刊(5年)、序列・・・序(5年)列(3年)
9問中6問が、小学校で習う漢字から出題されました。
小学校6年間の学習が土台になって中学校の学習が積み重なっていきます。これは、教科を問いません。
【おまけ】
令和5年度大学共通テストの地理歴史(地理B)の問題では、利根川下流地域の問題が出題されました。十六島の水害についての問題もありました。
千葉県標準学力検査(一日目 国語)
千葉県標準学力検査(学力テスト)は、これまでの学習内容が身についているか、課題はどこかを確認するためのテストです。
設定された時間内に物語文、説明文、詩などの内容を読み取り、問題を解く力が必要です。そのため、日頃からの読書活動がポイントになります。
学力テスト1日目頑張りました!
明日の学力テスト(算数)も頑張れるように復習をして、テストに臨みましょう!
睡眠、食事も大事です!
1026字
タイトルにある「1026字」って何だと思いますか?
小学校6年間で習う漢字の合計です。
1年生 80字 2年生 160字 3年生 200字
4年生 202字 5年生 193字 6年生 191字
【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説より
来週に延期になった、学力テストに向けて、該当する学年の漢字練習を頑張っている、みんな!
小学校で習う漢字は大事です。
なぜなら、「2022年度千葉県公立高校選抜試験」の国語の漢字の問題では、9問中5問(漢字の書き取り)が小学校で習う漢字から出題されました。
告(4年)、延(6年)、寒暖・・・寒(3年)、暖(6年)
破格・・・破(5年)、格(5年)、旧態・・・旧(5年)、態(5年)
学習のまとめをがんばろう! vol.2
家庭学習をする際に活用できるサイトを「家庭学習のすすめリンクリスト」に紹介しています。
ぜひ、活用してみてください。
学力テストの延期について
学力テストの延期についてお知らせします。
感染症拡大に伴い、学級閉鎖があったことなどを考慮して、下記のとおり学力テストを1週間延期します。
2月21日(火)国語
2月22日(水)算数
御理解をよろしくお願いします。
「新島KAATプロジェクト計画」とは vol.1
新島KAATプロジェクト計画進行中
新島KAATプロジェクトって何?と思う方に紹介します。
⇒K(危険)A(安全)A(アドバイス)T(地図)の略です。
このプロジェクトは、3年生が社会科や総合的な学習の時間を使って、地域の安全マップ作りを進めています。
安全マップ作りにあたり、新島小学校の周りを歩き、実際に目で確かめました。
現在進行中の安全マップ作りの様子・・・
3年生が作成している「新島KAATプロジェクト(安全マップ)」は、完成間近!
どのような安全マップが完成するか、楽しみです。
学習のまとめをがんばろう! vol.1
2月の生活目標は「学習のまとめをがんばろう」です。
そこで、家庭でも活用できるサイトを紹介します。
① ちばっ子チャレンジ100(国語、算数、理科)
② eライブラリ(家庭版)(全教科)
小学校6年間の基礎学力が中学校の学習に繋がります。
日々の学習習慣(宿題、自主学習)の定着が学力向上の一歩だとも言えます。
みなさんは、「インキュベートの法則」を知っていますか?
自分が決めたことを21日間継続したことは習慣化するという法則です。これを自主学習にあてはめると、「毎日〇〇をする」「毎日〇〇分読書をする」「毎日〇〇分は、得意・苦手な教科をやる」など、自分で21日間継続できる目標を立て実践してみるのもよいですね。
練習の成果を発揮!
業間の時間に「短縄跳び記録会」を行いました。
記録会の部門として・・・
① 前跳び「30秒間」「45秒間」「60秒間」
② 後ろ跳び「40秒間」
③ 二重跳び連続10回 ⇒HP:NHK for School 体作り運動~二重とびに挑戦だ!
それぞれの跳び方をクリアすると「なわとび記録証」が渡されます。なわとび記録証.pdf
なわとび名人を目指して
業間縄跳びがスタートしました。
この縄跳び活動は、継続的な練習を通して体つくり運動「短縄跳び」に関する技能を高めるとともに、目標をもって練習することを通して努力の重要性を学ぶことをねらいとして取り組めるようにしています。
準備運動をしたら、全校で1分間跳びにチャレンジします。その後、なわとびカードの跳び方を練習したり、検定を受けたりして活動します。なわとび検定カードは、低・中・高に分かれており、内容や回数が違います。
1月31日(火) に記録会を予定しています。
ちばっ子学びの未来デザインシート
17日(3、4年)、18日(5、6年)に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
ちばっ子学びの未来デザインシートについて⇒HP:千葉県教育委員会(ちばっ子学びの未来デザインシート.pdf)
一人一台端末(タブレット)を使用して、テストやアンケートに取り組んだり、タイピング技能のテストをしたりしました。
「のび(=成長)」を自信に ~書き初め会~
11日(水)に書き初め会が行われました。
各学年の課題(1、2年生は硬質:フェルトペン、3~6年生は毛筆)
1年生「お正月」、2年生「元気な子」、3年生「いけ花」
4年生「ふじ山」、5年生「友の便り」、6年生「強い決意」
校内書き初め展のお知らせ
校内書き初め会で書いた作品が各教室の廊下に展示されます。ご自由にご覧ください。
1月17日(火)・18日(水)・20日(金) 15:40~16:20
駐車場は南門からグラウンドに入り保育所側になります。
待っています!
明日は、新島小の元旦です。
交通安全に気を付けて登校してください。
夢Vol.2
みなさんは、「夢」ありますか?
陸上男子400mハードルの日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーターである為末 大(ためすえ だい)さんの著書からの引用です。
「夢なんてもったって、どうせ叶わない。」そんなふうに言う人がいる。
でも僕は、たとえ叶わないとしても、夢はもつべきだと声を大にして言いたい。
そもそも夢は、本当に叶わないのだろうか。
あなたはまだ、本当の自分を知らないだけかもしれない。
想像もつかないような力が、自分の内側に眠っていることに、気づいていないことだってありえる。
全身全霊をかけて、自分を夢にぶつけてみよう。
世界は広く、人間の可能性はおどろくほど深い。
そのことにきっと、気がつけるはずだ。
未来のことは、まだ何ひとつ決まっていないのだから。
もちろん、いくらがんばっても叶わない夢だってある。
それを否定するつもりはない。
でも一方で、夢があるからこそ、がんばれるのだとも思う。
夢は、あなたを引っ張り上げてくれる。
叶えようとするからこそ、「どうやったら実現できるか」と具体的な道筋をつけて、考えられるようになる。
夢は、思考や行動の原動力になるのだ。
夢は叶えるためではなく、破れるためにある。
そう考えることだってできるだろう。
「叶わないかも」と思ったとしても、まずは夢をもってみる。
何かを乗り越えようと挑むことこそが大切なのだと思う。
夢に向かって「夢中になれた時間」は、決して消えることのない、人生の幸せな記憶となる。
だから、夢はもつべきだ。
叶わないかもしれないけれど。
為末 大 著
【為末メソッド ~自分をコントロールする100の技術~】 日本図書センター 2021年より
私たち大人が、子どもの頃の「夢」を語ってみるのもよいかも知れませんね。
みんなの「夢」が叶いますように!!
初めて文字を書く
かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。ふではじめ。(広辞苑第七版より)
みなさん、書き初めの練習はしましたか?もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。
校内書き初め会は、11日(水)です。
夢Vol.1
元旦の夜から二日にかけてみた夢が「初夢」と言われています。
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。
富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。
みなさん、2023年の「初夢」はどんな夢でしたか?
ようこそ2023年
明けましておめでとうございます!
みんなにとって、すてきな1年になりますように!
大晦日
大掃除
運動に親しもう
みなさん冬休みの課題は計画的に進んでいますか?
お家の中にいるのではなく、適度な運動をしてみましょう!
例えば・・・
マラソン、縄跳び、ボール遊び、ラジオ体操など。
家庭でラジオ体操をしてみるのもよいですね。⇒NHKラジオ体操第一(youtube)
「勉強」と「運動」には相関関係があるというデータがあります。⇒HP:スポーツ庁
正しい使い方を身に付けよう
冬休みに入り、インターネットやゲームなどの利用が増えるかと思います。
様々なインターネット上のトラブルを未然に防ぐためにも、ご家庭でも使用する際のルールを再度確認してみてはどうでしょうか。
動画視聴や問題を解くことができます!
文部科学省「情報モラル学習サイト」
千葉県教育委員会「情報モラル学習リンク集」
さよなら、2022年
本日、年内最終日!
新島小学校では、一足早く、2022年の大みそかを迎えました。
健康や安全に気を付け、冬休みを過ごしましょう。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金
この度、厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について、協力依頼がありましたので、お知らせします。
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金を実施しています。
この度、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和5年3月31日まで延長する改正が行われました。
今年の漢字
皆さんの中では今年の漢字は何になりますか?
全国 223,768 票の応募の結果、今年の世相を表す漢字一字が決定し、今年の漢字は「戦」に決まりました。
HP:日本漢字能力検定協会
漢字といえば・・・
本日、漢字チャレンジテストを実施しました。漢字を読むのは得意だけれど、書くのは苦手という子がいる中で、コツコツと漢字練習に励み、漢字テストに挑戦できたと思います。
明日は、計算チャレンジです。もう一度、テスト範囲を復習してみよう!
自分との勝負 ~自分の中の世界記録~
校内マラソン大会本番
最高のコンディションのもとマラソン大会を実施できました。
「自分の中の世界記録」に果敢に挑んだ、みなさんの姿はかっこよかったです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
本日に至るまで、お子さんへの声かけや体調管理など、ありがとうございました。
引き続き健康観察へのご協力をお願いします。
「自分の中の世界記録」に果敢に挑めました。そのがんばりを応援してくださった方々に心から感謝申し上げます。
また、香取警察署の方、安全協会の皆様、保護者の皆様にコースの見守りをしていだきました。
本当にありがとうございました。
マラソン大会、行います!
保護者の皆様へ
おはようございます。
最高のコンディションに恵まれました。
本日、予定通りマラソン大会を実施します。
4年に一度の祭典 vol.1 ~2022 カタールワールドカップ~
サッカー日本代表グループリーグ突破
日本時間明け方の試合を観て寝不足という方も多いかもしれませんね。
子どもたちからは「うれしい。」「すごかった。」「勝つとは、思わなかった。」「泣きそうにないなった。」「跳びはねるくらい嬉しい。」といった声がありました。
ベスト16の壁を突破し、ベスト8という目標を達成してほしいです。
FIFA ワールドカップサイト「数字で振り返るワールドカップトロフィーの歴史」
昼休み、サッカーをしている子どもたち!
新島地区から世界へ羽ばたく子が出るかもしれませんね!
激戦のグループリーグ突破の興奮と感動を!
明日のマラソン大会で、ひとりひとりが自分と勝負し、応援してくれるみんなに勇気や感動を与えられるとよいですね。また、気持ちや体調を万全にして臨みましょう。
よい授業を目指して
「よい授業づくり」のための授業研究会(算数科)を2、4、5年生が実施しました。
【2年生 九九をつくろう】
箱の中にあるチョコは全部で何個あるかを求めました。
ひとつずつ数えるのではなく・・・
学習したことを生かして、一生懸命考えました。
「ひとつ分(同じ数のまとまり)」が「いくつ分」あるかで考えました。
友達の発表を聞いて、考え方が同じだという声が多かったです。
多様な考え方で、答えを求めることができた2年生!
これからも算数の力を高めていこう!
【4年生 垂直・平行と四角形】
平行四辺形の作図の仕方を考えました。
どうすれば平行四辺形が作図できるかな・・・
平行四辺形の作図を一生懸命がんばっていました。
学習したことをタブレットを使って、振り返ったり、友達と作図の仕方を共有したりしました。
また、友達の説明を聞き、作図をしました。
自分の力を出し切った4年生!
今日の頑張りを自信につなげよう!
【5年生 四角形と三角形の面積】
三角形の面積を考えました。
黒板に提示した三角形から、どのような問題か確かめたり、ペアで意見交換したりしました。
用意されたプリントに考えを記入したり、前に出て発表したりしました。
友達と考え方を共有し、考えを深めました。
多様な考えをもち、友だちに広めることができる5年生!
算数博士を目指そう!
教師側の視点から見ると、成果だけではなく課題もありました。北総教育事務所指導主事の先生から、より専門的に、具体的にご指導いただきました。次の授業につながるたくさんの学びを得られました。ありがとうございました。
共有すべきは、成功の理由ではなく、失敗の敗因。
~為末 大(元400mハードル選手 現日本記録保持者~
「だれかの成功体験や成功した理由を知るよりも、失敗体験やうまくいかなかった原因こそ、意識的に学んでいくべきだ。」と為末氏は語っています。
成功よりも失敗から学べることが多いものです。教室でも同じです。「間違いから学ぶ大切さ」を子どもたちと共有できれば、どんどん自分の意見を表現できる子が増え、認め合う雰囲気が広がります。そのような授業を目指しています。
魚博士になれるかも・・・
行ってきました。栽培漁業センター!
茨城県栽培漁業協会HP「栽培漁業センター」
栽培漁業についての掲示物を見て学びました!
展示池では、どんな魚が放流されているかをのぞいたり、餌やりをしたりしました。また、実際にヒラメやナマコを触る体験をしました。
学習を通して、栽培漁業や資源管理型漁業、茨城県の漁業等を学べました。
子どもたちの中には、魚料理を食べたいという声もありました。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.3
本校でも取り組んでいた、オリンピック・パラリンピックの学習とSDGsについて!
東京オリンピック・パラリンピックの知識を深めよう!
①国立競技場
2019年11月に完成した国立競技場には47都道府県の屋根や軒庇(のきびさし)、そして建物全体に木材を使用し、それらを方位に応じてスタジアム全体に配置した構造になっています。
この他にも国立競技場の秘密がたくさんあります。
動画・クイズ「国立競技場について」
②メダルデザイン
東京2020大会でアスリートに授与された入賞メダルは、使用済み携帯電話等の小型家電等から金属を集めて製作されたものだと知っていましたか。
「東京オリンピック」
SDGsは、スポーツの祭典でも取り組まれています。
2022年サッカーワールドカップ「カタール大会」の優勝トロフィーや金メダルにも秘密が隠されているかもしれませんね!
Sustainable Development Goals:SDGs vol.2
Sustainable Development Goals:SDGs vol.1で「SDGs」について紹介しました。
私たちは、日頃、SDGsの目標を自然と実践しています。
例えば・・・
エコバック、節電、節水、リサイクルなど!
そこで、幅広い視点で考えてみましょう!
文字を書くときに何を使用しますか?また、その理由は?
①えんぴつ ②シャープペンシル ③筆
ここでポイントになるのが、17の目標になります。
※国連広報センターよりロゴを使用
みなさんは、何を選びましたか?
①「えんぴつ」
・芯の太さが丁度いいから書きやすい。
・えんぴつは、木材から作っているため、木を伐採してしまう。
・気候変動にも影響するのではないか。 など
②「シャープペンシル」
・シャープペンシルはプラスチックのため、壊れない限り長く使うことができる。
・プラスチック製品を使うのは、環境問題に影響するのではないか。 など
③「筆」
・利便性を考えると日常的に使えない。
・昔の人は筆で文字を書いていた。
・筆を洗う時に水を使うから、水問題に影響するかもしれない。 など
ここで大事なのは、「自分なりに考える」ということです。「えんぴつ」「シャープペンシル」「筆」どれを使ってもメリットやデメリットがあることです。
「環境問題」に視点を向けると、「物づくり」をする人の雇用問題にもつながります。この「SDGs」はひとつの課題から、様々なものの見方・考え方をもつことができます。
正解を見つけ出すのは難しいかもしれません。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.3に続く・・・
Sustainable Development Goals:SDGs vol.1
先日の建設業職場体験の掲示物から・・・
「SDGs」について、新聞やニュースなどで目にしたり、聞いたりしたことがあるかと思います。
「SDGs」は「聞いたことはあったけど、よくわからない」・・・お子さんと一緒に学んでみませんか!
SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」になります。
「国連広報センター」
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17掲げられています。「17の目標」を達成するために、具体的にどのような行動を求めているか整理したものが「169のターゲット」になります。
詳しくは、こちらのサイトへ
「SDGSをいっしょうに学ぼう!ひろがれ!いろとりどり」→「17の目標おぼえうた.pdf」の歌詞
Benesse 「サステナブルな社会へ」より「SDGsってなんだろう?」
身近に感じられるSDGs。知れば知るほど、その奥深さや解決の難しさも実感します。
Sustainable Development Goals:SDGs vol.2に続く・・・
地域の力を子どもたちに!
新島地区にある室田建設株式会社様のご協力により、全学年、建設業職場体験を行いました。
建設作業で使う、重機(はたらくくるま)って何があるだろうか?
今回は・・・
タイヤショベル、搭乗式草刈り機、バックホウ(ショベルカー)、フォークリフト、4tダンプトラック、10t重機運搬車、高所作業車、パッカー車の重機を展示していただいたり、試乗させていただいたりしました。
室田建設株式会社様をはじめ、協賛いただいた株式会社千葉測器様、株式会社千建様、子どもたちのために、このような貴重な体験ができたことに感謝申し上げます。
自分との勝負 ~自信を力に~
プレマラソン大会(試走)を実施しました。
1・3・5年生は、実際のコースを本気で走るのは初めてです。しかし、前日の雨の影響でグラウンドが使用できないため、スタート、ゴール位置を変更しての実施になりました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
本来のコースより短い距離での試走ということもあり、参考記録となりましたが、本気でマラソンと向き合う姿は、カッコよかったです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
自分の身を自分で守ることができるように!
非常時に直面したときの避難の仕方や避難経路を確認することを目的とした、火災想定の避難訓練を実施しました。また、6年生や職員が水消火器を使った消火活動を体験しました。
「NHK for Shool 防火教室」「東京消防庁防災クイズ」「東京消防庁消火器の使い方」
避難訓練を通して防災に対する意識を高めるよい機会になりました。
成長した姿を!
11月16日、オープンスクール(自由参観)の参観ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶりは、いかがだったでしょうか。
【人権教室】
講師の先生方をお招きして、全学年が「人権」について学習しました。
人権について法務省のホームページからも学べます。(HP:法務省人権擁護局)
【1年生親子歯磨き教室&6年生歯磨き教室】
学校歯科医の大澤先生をはじめ、歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。
染め出しを行い、自分の磨きずらい歯を知ることができたり、より効果的な歯磨きの方法を知ることができたりしました。歯磨き教室で学んだことを実践していけるとよいです。(2~5年生の歯磨き教室は、11月15日に行いました。)
2日間にわたり、歯磨き指導をしてくださった、大澤歯科の皆様ありがとうございました。
【1、2年生芋掘り】
芋掘りがしやすいように、蔓を引っ張りました。その後、土を掘りながら芋掘り開始!!
子どもたちは、大きな芋が収穫できて満足していました。
【5、6年生思春期講演会】
川島助産師さんによる思春期講演会では、「命の大切さ」について、写真を使って、分かりやすい言葉で丁寧に教えてくださいました。
世界に目を向けると、近年、様々な問題が挙げられます。「人種差別」「新型コロナウイルス」「国同士の争い」などが挙げられる中で、今回の思春期講演会を通して、「自分の命」「家族の命」「友達の命」など、ひとつしかない命の大切さについて、改めて考え直すよい機会となりました。
子どもたちが元気に学校に来てくれる「あたり前」に心から感謝し、今後も全職員で力を合わせ全力をつくしてまいります。
6年生にとっての一大イベント!
行ってきました。修学旅行!
秋晴れのもと最高の2日間になりました。
楽しく班活動をすることができました。
小学校の修学旅行を、このメンバーで行けたことに心から感謝です。
いつまでもみんなの心に残りますように…。
業間マラソンで自信アップ!
業間マラソンでの子どもたちの本気の懸命な走りに、応援する側も力が入ります。マラソンは苦しい運動です。やらされている感覚だと意欲も成果も上がりません。一方、苦しさを乗り越えた先の楽しさや充実感に気づけると、どんどんチャレンジできるし、自然と持久力も向上します。
業間マラソンがある日は、お子さんがマラソンをやる気になる「やる気スイッチ」となる言葉掛けをしていただけると、ありがたいです。
442年ぶりで、次回は322年後・・・
皆既月食です!
今年は、「皆既月食」に加え、月が天王星を隠す「天王星食」も観測できるのは大変珍しいことで、これは442年ぶりで、次はなんと322年後になります!!
なぜ、このような現象が起こるのか調べてみるのもよいですね。
国立天文台HP <皆既月食・天王星食 2022年11月> <月食のしくみ>
令和4年度千葉県教育功労者表彰受賞
本校のオリンピック・パラリンピック教育の取組が評価され、学校教育の部「団体の部」で表彰されました。
この千葉県教育功労者表彰は、教育行政・学校保健・芸術文化・社会教育・学校教育の5分野について、永年にわたり本県の教育・文化の発展に寄与した個人及び団体の功績を称え実施されています。
<令和4年度教育功労者.pdf> <教育功労者功績概要.pdf>
オリンピック・パラリンピックに一生懸命取り組んだ子どもたち。それをしっかり支え後押ししてくださった保護者や地域の皆様。常に全力で子どもたちと向き合っていた先生方。本校の教育活動に携わった方々に深く感謝申し上げます。
青空の下でマラソン
雨の影響で実施できなかった業間マラソン練習が、本日から始まりました。
「ロッキー」のテーマ曲を聴きながら、気持ちを高めグラウンドへ移動しました。
全校でラジオ体操をしてから、マラソンスタート!
「やってみよう」「Runner」の2曲が流れている間は、マラソンです。各学年決められたコースを時間いっぱい自分のペースで走りました。
練習初日から、苦しくても諦めず、時間いっぱい走り切ることができました。「自分との勝負」ができた業間マラソンでした。
第3学年 音読練習
1人1台端末を活用して音読練習をしています。
教科書を見て、担任の後に続いて読んだあと、端末を使って課題を表示し、端末に向かって児童がそれぞれのペースで読んでいきます。読み終わった児童から、録画された自分の読む姿を視聴し、端末上で担任へ提出します。
今年度購入した大型テレビに教科書を映したり、タイマーを表示させたりして、見ている資料や活動の残り時間など、一目でわかるような工夫をしています。
竜巻から身を守る
竜巻想定避難訓練を実施しました。
竜巻とその被害の特徴として・・・
・日本のどの場所でも発生したり、季節を問わずに発生したりする。
・ガラスが割れたり、屋根が飛ばされたりするなどの被害がある。
・竜巻接近時によく現れる特徴として、空が暗くなったり、大粒の雹(ひょう)が降ったりする。
気象庁「竜巻から身を守る.pdf」
避難するときの約束を守って落ち着いて行動することができました。
防災頭巾をかぶり、風が入って来にくい安全な場所に避難したら、頭をかかえうずくまる姿勢になる。
NHK for school では、竜巻の動画が紹介されており、防災について学ぶことができます。「地球の声を聞こう 竜巻の正体を知ろう」
雨には勝てない・・・
マラソンの季節がやってきました。
今日からマラソン練習が開始でしたが、ラジオ体操の途中で雨が降ってきたため中止になりました。
マラソン練習ができていれば、子どもたちが走っている様子を紹介する予定でしたが、中止でしたのでマラソン練習で流す曲を紹介します。
1.ロッキーのテーマ グラウンドへ移動
2.ラジオ体操第1 全校ラジオ体操
3.やってみよう マラソン
4.Runner マラソン
5.SMILE~晴れ渡る空のように 整理体操・移動
めあてをもって取り組んだ陸上部!
運動会後から陸上部の練習がスタートし、一人一人が自己記録更新や体力向上を目指しました。
一か月間の練習を経て、香取郡市陸上競技大会に参加してきました。3年ぶりに保護者の皆様の観戦が可能になり、選手の一人一人の力になりました。応援ありがとうございました。
3年ぶりの開催!
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が香取市文化会館で開催されました。
新島小は、「陽気なかじや」「聖者の行進」を合唱しました。トップバッターでの発表でしたが、練習の成果を発揮することができました。
音楽会を通して、子どもたち一人一人に様々な学びがありました。「緊張した。」「あっという間に終わってしまった。」「他校の発表を聴けてよかった。」といった感想をもつことができました。
音楽会での経験を学校生活にも生かしていこう!!
後期スタート!
令和4年度後期がスタートしました。
後期の主な行事は、音楽会、陸上大会、修学旅行、卒業式などです。また、学習面では前期の復習をしたり、残りの単元を進めたりして学力定着を目指していきます。
【認証式】
後期学級役員認証式が行われ、代表児童に認証書が授与されました。学級役員の力だけでなく、一人一人が協力して各学級の価値を高めていきましょう。
【陸上部壮行会】
伝統のユニフォームに身を包んだ選手たち。その姿は、ひときわ輝いていました。選手たちみんなが、「やり切った!」そう思える大会となることを祈っています。
前期ありがとうございました!
保護者の皆様へ
7日(金)前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです
本当にありがとうございます。前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
へびジャンケン!!
児童集会で「へびジャンケン」を楽しみました。
「へびジャンケン」とは、へびのように曲がりくねった線の上を進んで相手に出会ったらジャンケンをして、ジャンケンに勝ったら進んでいき、相手チームのカラーコーンにタッチしたら勝ちです。
相手陣地前でのジャンケンでは、「勝った時の喜び」「負けた時の悔しさ」を味わうことができました。また、へびじゃんけんを通して他学年との仲を深めることもできました。
次回の児童集会は、何をするのか今から楽しです。
目指せ 勝利に向かって 心を一つに 新島パワー!!
令和4年9月17日(土)
「目指せ 勝利に向かって 心を一つに 新島パワー!!」のスローガンの通り、勝利に向かって頑張った様子をお届けします。
両団長による「選手宣誓」、カッコよかった!
宣誓
わたしたち選手一同は、
日頃の練習の成果を発揮し、
勝利に向かって、心をひとつに
最後まで全力を尽くすことを誓います。
令和4年9月17日
紅組団長
白組団長
子どもたちは、各競技・演技に一生懸命に取り組み、素晴らしい運動会になりました。
子どもたちが、下校の準備をしている間、保護者の方々に後片付けをしていただきました。
ご協力ありがとうございました。
防犯教室
香取警察署、新島駐在所の皆様を講師としてお招きし、防犯教室を実施しました。登下校中などに、不審者に声をかけられた際にどうすればよいか、講話や代表児童のロールプレイをとおして学びました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては引き続き児童の見守りのご協力をお願いします。
プール開きの会
きれいになったプールで、プール開きの会が実施されました。
3年ぶりの水泳学習実施に向けて、安全面の約束を中心に確認しました。
水泳道具の準備やお子さんの健康観察等、ご協力をお願いします。
6年 租税教室
本日、租税教室を行いました。
税金のある社会と、税金の無い社会の違いを学習しました。
税金はみんなのために使われていることがわかりました。
学習の最後に、1億円(レプリカ)のお金を持ってみました。
ずっしりとした重さにびっくりしていました。
4・5・6年生 プール掃除
2年ぶりとなる水泳学習に向け、プールを掃除しました。
最初は汚れることをためらっていた児童たちも、プールがだんだんときれいになっていくにつれて汚れることもいとわずに熱心に掃除に取り組んでいました。保護者の方も参加していただき、みんなの力で見違えるほどきれいになりました。
5年 宿泊学習(青少年自然の家)
5月12日、13日に小見川青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。
子どもたちは、自分たちで立てた計画や事前に学習したことをもとに野外炊事やカヌー体験、七宝焼き製作等、様々な活動に進んで取り組みました。
公共施設の利用の仕方をはじめ、多くのことを学ぶとともに楽しい思い出をたくさん作ることができました。
3・4年生遠足 千葉市科学館
3年生と4年生が千葉市科学館に遠足に行きました。
プラネタリウムや万華鏡づくりなど普段勉強できないことを体験してきました。
また、様々な展示をグループ別に見学して回り、よく学ぶことができました。
令和4年度 1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会が行われました。
1年生は大きな声で自分の名前と好きなものを発表できました。
これからの学校生活ですぐに名前を覚えてもらえそうです。
他にも集会委員会が用意したゲームや2年生からのプレゼントに大喜びでした。
1~6年 交通安全教室
千葉県県警本部や安全協会、香取警察署の方々を招いて交通安全教室を行いました。
1・2年生は道路の安全な歩き方と交通ルール、3年生以上は自転車の点検箇所と乗り方について学びました。
今日学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
令和4年度 入学式
学校の桜に見守られ、17名の元気な1年生が入学しました。
元気いっぱいに入場し、呼名では一人一人が元気な声で返事をすることができました。
これから優しいお兄さんやお姉さんといっぱい学んでいきましょう!
令和3年度卒業証書授与式
欠席者は一人もおらず、24名の児童が無事に卒業していきました。コロナ禍だったので5年生以外は会場ではなく、教室にてオンラインで参加しました。とても立派な態度だった卒業生。成長を感じました。中学校でも頑張ってください。
児童会引き継ぎ式
まん延防止等重点措置が適用中のため、5・6年生のみで行われました。今年度、役員だった児童から来年度の役員へファイルが引き継がれました。6年生から「新島小をよりよくしてください」と言葉をもらった5年生の顔はやる気に満ち溢れていました。来年度が楽しみです。
6年生ありがとう集会
感染対策のため、今年度は、リモート形式を活用して「6年生ありがとう集会」を行いました。5年生が中心となり、6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようとどの学年も心を込めて飾りつけをしたりプレゼントを作ったりしてみんなで準備を進めました。6年生からは、「卒業前によい思い出になりました」という声が聞かれました。
認知症サポーター養成講座
5年生を対象として認知症サポーター養成講座を実施しました。講話やロールプレイングを通して認知症とはどのような病気なのか、周囲の人はどのようなサポートが求められるのか、理解を深めることができました。受講修了の証として、オレンジリングをいただきました。
全校集会(リモート)
本日、リモートで全校集会を行いました。6年生のみ体育館に集まり、他の学年は自分の教室から参加しました。今後も感染対策をしながら、可能な限り学校行事を工夫して行いたいと思います。
児童集会「豆運び大会」
6年生 出前授業
夜の集い
あすチャレ!ジュニアアカデミー
11月30日(火)に車いすラグビー元日本代表官野一彦選手を講師とし、日本財団パラリンピックサポートセンター主催のオンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を実施しました。車いすを使った生活や車いすラグビーの魅力などを、Zoomを通じてお話いただきました。失敗をおそれないことの重要性など、子どもたちがこれから困難に立ち向かった際に、乗り越えるためのヒントを学ぶ機会となったと思います。
新島小・中合同廃品回収
今年度より、中学校と合同で実施となりましたが、第1回は中止となってしまったため、今回が実質上第1回となりました。
予想を超える量の品が集まりました。
御協力ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練
リモート交流会
11月16日(火)と18日(木)に、佐賀県鹿島市の能古見小学校と3年生がリモート交流会を行いました。
16日(火)には、能古見小の3年生が「能古見のよかとこ」ということで、学校のまわりのおすすめスポットや学校のことを紹介してくれました。
18日(木)は、新島小から、香取市の紹介や与田浦のコスモス祭りについて調べたことを発表しました。
3年生はこれまで、総合の学習でタブレットPCのプレゼンテーションソフトを使って、紹介スライドを作ってきました。交流会では、コスモス園で撮った写真や、インタビューをしてわかったことをまとめて、能古見小の3年生に紹介することができました。
6年 修学旅行
11月10日、11日と南房総方面へ修学旅行に行ってきました。24名全員が元気に参加することができました。前日の雨や強風のため鋸山には行きませんでしたが、その分マザー牧場をたくさん満喫しました。グループに分かれてアトラクションに乗ったり、羊のショーを見たりと楽しい時間を過ごしました。ホテル到着後も入浴・夕食・夜の水族館と続き、充実した1日を過ごすことができました。2日目の鴨川シーワールドもグループ行動を楽しむことができました。
様々な活動を通し、友達との絆を深めた2日間でした。
香取郡市陸上競技大会
リモート社会科見学
第7回新島小運動会
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の強化について
今後も、感染症対策をしっかり行い学校教育活動を進めてまいります。
廃品回収中止のお知らせ
8月7日(土)に予定していました廃品回収は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。廃品回収の準備等をしていただいている中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
なお、このことについては、可能な範囲で御近所の方にもお伝えください。
不審者対応教室
全国歯みがき大会
1.2年生校外学習(水郷佐原あやめパーク)
6月8日(火)水郷佐原あやめパークへ行ってきました。さっぱ舟に乗ったりあやめ園を散策したりしました。1番盛り上がったのは「ザリガニ釣り大会」で、1位のチームは、なんと21匹も釣り上げていました。その後、おやつを食べ、遊具で遊んで無事に帰ってきました。どの活動も、2年生が1年生を上手にリードしながらお世話をし、みんなが笑顔で過ごすことができました。中身の濃い1日で、子どもたちのきらきらした顔を多く見ることができました。
3・4年生校外学習(成田ゆめ牧場)
5学年校外学習(小見川青少年自然の家)
5月14日(金)に校外学習で小見川青少年自然の家に行きました。
子どもたちは、フライングディスクゴルフ、カヌー、七宝焼きを行いました。
感染症対策に留意しながら、自分たちで立てためあてを意識し,、計画にそって活動することができました。