ブログ

新島小日記

交通安全教室(3~6年)

 本日、3~6年生を対象に交通安全教室を実施しました。香取警察署の方から、正しい自転車の乗り方と点検の仕方を教わりました。キーワードは「ブタはしゃベル」です。自転車は便利な道具ですが、一歩間違えば大きな怪我につながります。学んだことを忘れずに、これからもルールを守って自転車に乗りましょう。
 

交通安全教室(1、2年)

 1、2年生合同で交通安全教室が行われました。新島駐在所や交通安全協会の皆さんが来校してご指導くださいました。
 前半は、動画を見ながら交通ルールの約束や道路の安全な渡り方などについて学習していきました。後半は、体育館の中に模擬道路や横断歩道を設置し、実際に歩いて学んだルール確認しました。いつも以上に安全に気を付け、手をぴんと挙げて横断歩道を渡る子どもたちの姿が印象的でした。
 これからも、交通安全に気を付けて登下校をしていきましょう。

  

令和3年度 入学式

 12名の元気な1年生が入学しました。感染症対策のため、規模を小さくしての開催でしたが、呼名では、一人一人が元気な声で返事をすることができました。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てくださいね。
 

令和3年度 着任式、始業式

 本日、着任式が行われました。本年度は8名の先生方が新島小に来られました。その後、令和3年度始業式を行いました。新しい学年への期待と不安を胸に、担任発表が行われ、各学年新しいスタートを切りました。新島っ子のみなさん、仲良く笑顔で、勉強や運動に励んでいきましょう。
 

令和2年度 卒業証書授与式

 令和2年度、第6回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルスの影響により、卒業生20名と保護者、5年生、来賓、教職員のみの式になりました。卒業生は、初々しい中学校の制服を身にまとい、立派な態度と返事をして校長先生から卒業証書を手渡されました。4月からは中学生。みなさんの活躍を楽しみにしています。

町づくり標語

 令和2年度まちづくり標語コンクールで、最優秀賞に選ばれた作品が横断幕になり、校門横のフェンスに飾られました。


最優秀賞 「守りたい!おいしいお米 みんなの笑顔」

優秀賞  「手をつなぎ 心もつなぐ 地域の輪」
     「ひとの輪とふれあいでつくろう水の郷」
     「絶やすまい 人水空気の 清らかさ」
     「田んぼ道 のんびり歩ける さんぽ道」

ありがとうWEEK③

 12日に6年生ありがとうWEEKの閉会式が行われました。5年生が全校放送で会を進行し、その後各教室で今週の活動の思い出をまとめたDVDを見ました。また、6年生には在校生みんなで作成したメッセージカードや似顔絵をプレゼントしました。
  

6年生ありがとうWEEK②

 10日に、3・4年生が6年生とグラウンドゴルフ大会を行いました。校庭には10ホールのコースが準備され、グループごとにスコアを計算しながら、楽しそうに活動していました。
 
 

6年生ありがとうWEEK①

 3月8日から(12日まで)6年生に感謝を伝える「6年生ありがとうWEEK」が始まりました。8日は全校放送で開会式が行われました。
 9日は、1年生と2年生が6年生と交流を行いました。1年生は「大きなかぶ」の発表をしました。また、お世話になった6年生にありがとうの手紙を書いてわたしました。緊張している様子の子ども達でしたが、感謝の気持ちを伝えることができました。
 
 
 2年生は、6年生と一緒に紙ひこうきを作り、とばして遊びました。縦割りグループ対抗の紙ひこうきとばし大会では、高く遠くへとばす兄さんお姉さん達のかっこいい姿に、2年生は大興奮していました。

 
 

書き初め大会

 7日(木)に、校内書初め大会が行われました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、どの子も冬休み中の練習の成果を発揮して頑張りました。
 
 
 
 
 

郵便局見学(2年生)

 
 2日(水)、新島郵便局へ見学に行ってきました。郵便局では、どんな仕事をしているのか、手紙はどのようにして届くのかなどの質問に答えていただいたり、ポストの中にある袋を見せていただいたりしました。

ゴールボール体験(4年生)

 
 
 オリパラ競技を調べて、リーフレットにまとめる学習をしました。その後、パラ競技の一つであるゴールボールを実際に体験しました。アイマスクをして、見えない怖さと難しさを体験することができました。

校内マラソン大会

 
 
 
 晴天の中、校内マラソン大会が行われました。当日はたくさんの保護者、地域の方々に応援をいただきました。ありがとうございます。子どもたちは自己ベストを目指して力強く走り抜きました。新記録も出るなど、どの子も大変よく頑張りました。

校外学習(1・2年生)

 
 
 気持ちのいい秋晴れの中、旧湖東小学校と横利根閘門ふれあい公園へ校外学習に行ってきました。グループに分かれて松ぼっくりやどんぐり、落ち葉などをたくさん拾い集めました。また、落ち葉をふみしめたり、黄色く色づいたいちょうの木を見上げたり、秋を楽しむことができました。

歩行会


 
 
 秋晴れの中、新島地区の宝ものを巡る歩行会「わくわく新島宝探しの旅」が行われました。異学年合同の縦割りグループに分かれ、予め計画したコースを進んで数か所のチャックポイントを目指しました。チェックポイントでは、クイズや課題が出され、それをクリアしてポイントを集めました。湖東地区や大東地区の問題も出題され、自分の住んでいる地区以外のことも知ることができました。子どもたちからは「十二橋から見える景色がとてもきれいでした」「みんなで地区を探検できて楽しかった歩いて」などの感想が聞こえました。

児童集会

 
 今月の児童集会では、2年生が音楽の時間に覚えた歌を発表しました。カスタネットやタンバリンを使いながら、リズムに合わせて3曲を合唱しました。音楽の学習では、マスクをつけて友達と距離をとって歌ったり、楽器演奏をしたりするなど、感染予防に配慮しながら活動しています。

コスモスの種取り

 
 
 3年生が、学校の周りできれいに咲いていたコスモスの種取り体験をしました。種まきにも協力していただいた「扇島自然を守る会」の方々に、種の取り方を教えていただいた後、グループに分かれて活動しました。子どもたちからは「かんたんに取れて気持ちいい!」「いっぱい取れた!」という声がたくさん聞こえました。取れた種は来年の3年生に引き継ぎます

前期終業式

 
 82日間の(1年生は83日間)前期の終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。校長先生からは、前期を振り返ってのお話をいただき、前期を無事終えることができました。その後、賞状伝達や後期の学級役員認証式も行われました。各学級、会長や副会長を中心に後期も力を合わせて頑張ります。

運動会

 
 
 第6回新島小学校運動会が開かれました。今年度は半日開催となりました。徒競走では子ども達の力強い走りが見られ、チャンス走ではハプニングあり、紅白リレーは最後まで目が離せない展開になりました。両応援団長の選手宣誓、工夫を凝らした応援、各学年の種目、全校ダンス、紅白リレー等、どの競技も大変盛り上がりました。保護者の皆様、奉仕作業での除草、当日の応援、運動会の片付けへのご協力ありがとうございました。

児童集会(4年生発表)

 
 
 児童集会で、4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「十二橋調べ」の成果を発表しました。新島地区の十二橋について調べ学習を行い、PR活動を行いました。手作りのPR看板は十六夜橋に設置しました。新島地区が大好きな4年生。今年度からは高学年の仲間入りをし、学習も運動も一層頑張っています。

コスモスの種まき

 
 
 16日(木)に3年生が、扇島東組自然を守る会の方々と一緒に、校庭周辺のフェンス沿いにコスモスの種まきをしました。最初に種まきの仕方を教えていただいたあと、自分の任された場所に移動し、キバナコスモスの種をまきました。子どもたちは、これらも新島地区の宝である自然を大切にしていきたいと話していました。運動会の頃に、きれいな花が咲くのが楽しみです。

入学式

  
 7月4日(土)令和2年度入学式が行われました。新型コロナウイルスの影響により、1年生11名と保護者、在校生代表1名、来賓、教職員のみの式になりました。呼名では、担任が名前を呼ぶと、元気いっぱいの声で返事をすることができました。これからのさらなる成長が楽しみです。

交通安全教室(3~6年)

 
 
 香取警察署、近隣駐在所、交通安全協会の方を講師に招いて、3~6年生の交通安全教室が行われました。自転車の点検をする際の合言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を確認し、実際に点検を行いました。ヘルメットを着けることの大切さや、反射板が夜間にどのくらい光るのかを教わりました。教わったことを忘れず、これからも事故にあわないように、気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

交通安全教室(1~3年生)

 
 
 香取警察署、新島駐在所、交通安全協会の方を講師に、1・2年生の交通安全教室が行われました。横断歩道を渡る際には、目だけでなく、しっかり首を動かして左右を確認することや、駐車中の車の横を渡る時の注意点を教えていただきました。教わったことをしっかり守り、交通事故にあわないようにしていきます。

休み時間の様子

 
 業間や昼休みの時間は、学年を分け、密にならないように外遊びをしています。外に出て元気いっぱいに走り回ったり、教室で粘土遊びをしたりと、子どもたちは思い思いに休み時間を過ごしています。ソーシャルディスタンスを意識し、消毒や手洗いうがいをこまめにするように指導しています。

第1回避難訓練(地震想定)

 
 
 8日、地震を想定して避難訓練が行われました。地震発生の放送で、全員机の下にもぐり、揺れがおさまると次の放送で校庭へ2次避難しました。最後まで「お・す・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。

学校再開

 
 
 本日より、学校が再開されました。久しぶりの登校で、友達に会えて喜ぶ姿や、元気そうな笑顔が見られました。学校内では机の間隔を広げ、換気や消毒をこまめに行うなど、感染症対策に取り組んでいます。また、養護教諭によるマスクのつけ方、咳エチケット、手洗いの仕方などの保健指導を行いました。今後も子どもたちが正しい知識をもって、学校生活を送るれるように指導していきます。

3年 校外学習(十六島出張所)

 
 佐原消防署十六島出張所に見学に行き、仕事の内容や1年間に起きた火事の件数などについて説明をしていただきました。その後、消防車や救急車を見学したり、火事場に出動するときの服を着させていただいたりして、学習を深めることができました。

6年 校外学習(国会議事堂、科学技術館)

 
 
 国会では、参議院で模擬議会に代表者が参加したり、議事堂内を見学したりしました。他校の代表者と「こども読書法案」について話し合いを行い、最後は賛成と反対のボタンで議決に全員が参加することができ、貴重な体験となりました。また、科学技術館では、科学の不思議について興味のあるコーナーをそれぞれ体験しました。見学だけでなく、体験を通して学ぶことができ、学習した内容の理解が深まりました。

5・6年 薬物乱用防止教室

 
 北総地区少年センターの方に来ていただき、薬物やたばこ・お酒の害についてのお話をしていただきました。薬物の恐ろしさについてしっかり学ぶことができました。また、もし怪しい誘いを受けた場合に、どのようにして自分の身を守るか、ロールプレーイングを通して学ぶこともできました。

6年 租税教室

 
 県税事務所の方に来ていただき、税金の使い道や必要性について学習をしました。税金のない世界の不便さや、税金が使われている身の回りのものを知ることで、税金についての理解を深めることができました。最後にはレプリカの一億円を持たせていただき、その重さに驚いていました。

2年 音読発表会

         
 2年生は、『かさこじぞう』の音読発表会を行いました。たくさん音読練習をして、本番は、3年生や4年生に聞いてもらいました。緊張したけれど、とても上手に発表できました。

3年 校外学習(警察署)

             
  
 1月28日に、香取警察署に見学に行きました。鑑識官になったつもりで、各自指紋をとる練習をしました。普段できない体験をすることができ、有意義な見学となりました。

6年 茶道体験

 
 地域の方を講師として招いて、茶道体験を行いました。最初は所作に戸惑う様子が見られましたが、体験を通して、相手を気遣う心配りや、日本の伝統の良さを学ぶことができました。

6年 校外学習(国立歴史民俗博物館)

 
 佐倉の国立歴史民俗博物館で日本の歴史についての学習をしてきました。江戸時代の様子や庶民の暮らしについての講義を受けたり、寺子屋の学習を体験したりするなど、貴重な体験をすることができました。

生活科校内研究会



2年生の生活科校内研究会を行いました。「はっけんくふうおもちゃづくり」では、ロケットを遠くに飛ばすために、飛ばし方を工夫したり、ゴムを二重にかけたりしてパワーアップさせました。「〇〇さんに教えてもらって遠くに飛ばせたよ。」「輪ゴムを太いのに代えたほうがいいよ。」と子供たちのつぶやきや子供たち同士の関わり合いが見られました。

校内書き初め会




校内書き初め会がありました。12月と冬休みの宿題で練習した成果を発揮し、一人一人が真剣に書いていました。
各教室前の廊下に子供たち一人一人の作品を展示します。1月14日(火)~1月21日(火)までです。ぜひ、お子様の作品をご覧になってください。

冬休み明け全校集会


新島っ子のみなさん、明けましておめでとうございます。冬休み明けに全校集会がありました。全校で校歌を歌い、校長先生からお話がありました。寒さに負けず、勉強、運動に励みましょう。

書き初め練習会



校内書初め練習会がありました。1・2年生は硬筆。3年生~6年生は毛筆を使ってお手本をよく見て書きました。書き初め練習会のゲストティーチャーとして椎名正男先生、椎名典子先生が来校し、美しい字を書くためのポイントを教えて下さいました。ありがとうございました。

火災想定避難訓練



火災を想定した避難訓練を実施しました。そして、十六島出張所の方、井上防災の方が来て、消火器の使い方についての講話と消火の体験をしました。これからも避難の約束を守り、火の扱い方にも気を付けていきたいと思います。また、1・2年生は、消防車の見学をすることもできました。

竜巻想定避難訓練


竜巻を想定した避難訓練を実施しました。「訓練、訓練」の一斉放送の後、窓とカーテンを閉めて1階の窓のない職員室前の廊下や階段近くのスペース等に全校児童が防災頭巾をかぶって避難しました。いつ災害が起こっても落ち着いて行動し、自分の命は自分で守ることを確認しました。

前期終業式

94日間の(1年生は93日間)前期の終業式を行いました。校長先生から前期頑張ったお友達の紹介と後期も「あ・そ・べ」の目標をもって頑張ることの大切さのお話がありました。

佐原地区小中学校 児童生徒音楽発表会


3・4年生が佐原文化会館で行われた香取市中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。合唱曲は「カントリーロード」、リコーダー合奏は「聖者の行進」を演奏しました。大勢の方の前で堂々と演奏する姿は素晴らしかったです。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

第5回新島小学校運動会





第五回新島小学校運動会が開かれました。悪天候が予想されましたが、子ども達のパワーで雨が降ることなく運動会が盛大に行われました。両応援団長の選手宣誓、応援合戦、各学年の種目、鼓笛パレード、地区対抗玉入れ等の競技が行われました。保護者の皆様の応援、地域の方々のたくさんのご参加ありがとうございました。

PTA奉仕作業



暑い中、4~6年の保護者の方々を中心にグラウンドの整備や草取り、草刈りを行いました。グラウンドがとてもきれいになりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会練習再開



新島っ子が元気に登校しました。21日の運動会に向けて練習を再開しました。鼓笛練習やダンスの隊形移動を中心に練習をしました。

火災想定避難訓練



大規模な地震が起こったことを想定し、全校児童が「お・か・し・も」の約束を守って校庭へ避難しました。「自分の命は自分で守る。」を合言葉に速やかに避難することができました。

校内夏休み科学工夫・論文作品展



夏休み中に取り組んだ科学工夫作品・科学工夫論文を見合う「鑑賞会」を行いました。子ども達は、工夫された作品や身近な生活の疑問を問う論文等、様々な作品を鑑賞することができました。

夏休み明け全校集会


長い夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。夏休み明けの全校集会では、校長から「1メートルの親切」の話がありました。また、席書会で優秀な成績を収めた児童への賞状伝達がありました。

4年 香取警察署見学



4年生が警察署の仕事の様子について、香取警察署を見学しました。パトカーや
白バイに乗車したり、交通課の方が鑑識の様子を紹介してくれたりしました。

1年 親子歯みがき教室



香取市の歯科衛生士の方々においでいただき、1年生が親子で歯みがき教室を行
いました。歯と歯の間をゆっくり磨いたり、奥歯の磨きにくい部分を磨いたりし
ました。歯の大切さについて学ぶきっかけになりました。

防犯教室



香取警察署柴野さんをお招きし、防犯教室を開きました。最初はDVDを視聴し、その後、不審者に出会った時に、どのように身を守るかについて教えていただきました。

全校フェンシング観戦(千葉ポートアリーナ)





6月17日、千葉ポートアリーナで開催されたアジアフェンシング選手権大会を全校で観戦しました。会場では、日本を始め多くの国々の選手達の試合を目の前で観戦することができました。試合の模様はイヤホンを通してライブで聞くことができ、代表の児童2名と職員がゲストとして招かれ、解説の選手とお話しすることができました。学校から6年生手作りの横断幕を持参し、会場一体となった応援をすることができました。

救急法講習(6年)



十六島出張所の方々から6年生が、救急法講習を受けました。万が一の時、心肺蘇生は必要です。模擬人形を相手に真剣に6年生が取り組む姿が見られました。

1・2年遠足



1・2年生が霞ヶ浦ふれあいランド、行方ファーマーズビレッジに遠足に行きました。霞ヶ浦ふれあいランドでは、公園のアスレチックや遊具で遊んだり、お昼を食べたりしました。行方ファーマーズビレッジでは、さつまいもがどのように日本に伝来したかについて学ぶことができました。

3・4年遠足




3・4年生が葛西臨海水族館へ遠足に行きました。いろいろな魚やサメ、深海魚等を間近で見ることができました。実際にウニやナマコを手で触れることができたり、身近な生き物について水族館の方からお話を聞いたりして、海にすむ生き物について理解を深めることができました。

日本フェンシング協会学校訪問




新島小学校オリンピック・パラリンピック教育の一環として、フェンシングの体験授業が開かれました。日本フェンシング協会から阪野選手、伊藤選手、宇津木選手の3名が来校し、MCのケチャップさんの軽快なトークと進行で、フェンシングを目の前で観戦することができました。後半は、実際に本校の児童、教諭が選手と模擬試合をしたり、5・6年生がスマートフェンシングを体験したりしました。最後には、参加者全員で写真撮影をしました。選手をはじめ、関係機関のみなさま、ありがとうございました。

交通安全教室(5・6年)



新島駐在所、香取警察署、交通安全協会の方々が来校し、新島小児童に自転車の乗り方、交通安全の大切さについてお話をしてくださいました。自転車の点検や自転車を乗るときに気をつけること等について、実演しながらお話してくださいました。ありがとうございました。

1年生を迎える会



「1年生を迎える会」を児童会が中心となって体育館で行いました。ゲームやじゃんけん列車を行って楽しい会になりました。最後に1年生へプレゼントが渡されました。

入学式



23名のぴかぴかの1年生が入学しました。地域の方々や来賓、保護者の方々が来校し、入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら一緒に入場しました。呼名では、元気な声で返事をすることができました。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てください。

着任式・始業式


新島小学校に新しい校長先生、先生方がいらっしゃり、新しい先生方を迎える着任式がありました。また、平成31年度の始業式がありました。期待と不安を胸に、新しい学校生活がスタートしました。新島っ子のみなさん、えがおで「あ・そ・べ」を目標に、頑張って運動や勉強に励んでいきましょう。

第4回卒業証書授与式




第4回卒業証書授与式が行われました。16名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。素晴らしい返事と勇ましく証書を受け取る姿、卒業の歌「チャイム」を心を込めて歌い、感動的な卒業式でした。これから中学生になっても16名の絆を大切にしてください。

卒業生集合写真


卒業生16名が集合写真を撮りました。みんなが素敵な笑顔で撮れましたね。16名が一緒に過ごすのも後少しです。1日1日を大切に過ごしてください。

6年生 卒業制作完成



6年生が作っていた卒業制作が出来上がりました。木製の板に彫刻刀で「輝け明るく元気な新島っ子」と彫り、全校の前で披露しました。一つ一つ丁寧にできた作品は、みんなの広場に掲示されます。6年生のみなさん、ありがとうございます。

6年 お茶会(オリパラ教育・おもてなし)




6年生が職員へお茶会を開いてくれました。6年生がオリパラ教育で学んだ「おもてなし」をお茶の作法を通して伝える実践です。1つ1つの所作に丁寧さがあり、職員が気持ちよくお茶を楽しむことができました。6年生の「おもてなし」、ありがとうございます。

賞状伝達・鼓笛引継ぎ式



賞状伝達と鼓笛の引継ぎ式がありました。6年生から在校生のリーダーへ新島小の鼓笛の伝統を受け継いでいく儀式です。6年生から励ましの言葉があり、在校生のリーダーは「伝統をしっかり受け継ぎます。」という決意の言葉がありました。

校長先生の授業(6年体育 アルティメット)




校長先生が6年生にフリスビーを使ったニュースポーツ「アルティメット」を教えてくれました。初めはボールを上手くキャッチできませんでしたが、空いているスペースに動きながらだんだんパスを上手につなげることができました。楽しい体育の授業に子ども達も目を輝かせて取り組みました。

6年生を送る会




6年生を送る会では、各学年の創意工夫を凝らした劇、音楽発表、ダンス等がありました。6年生への感謝の気持ちを表すくす玉、プレゼント贈呈等、5年生が中心となって全校で取り組みました。6年生のみなさん、新島小のリーダーとして下級生のお手本となってくれて、本当にありがとうございます。

職員読み聞かせ



職員による本の読み聞かせがありました。みんな集中して聞いていました。少しでも本が好きになる子が増えればうれしいです。

オリパラ教育(ボッチャ)






オリパラ教育の一環として、ボッチャ競技のトップアスリート蛯沢選手、藤井選手、門脇さんを招いて体験会を行いました。当日はボッチャの楽しさや面白さについての講話と模範演技があり、その後、試合形式で全校児童が体験しました。

ロング昼休み



今日はロング昼休みでいつもよりも25分間も長く、40分間外で遊ぶことができました。子ども達はグラウンドに出て、先生方と一緒に鬼ごっこをしたりジャングルジムに乗ったり、ブランコをしたりして過ごしました。天気がよくて楽しい時間を過ごせました。

校長室ランチ



校長室で6年生が校長先生と一緒に給食を食べました。和やかな雰囲気で6年間の思い出を振り返りながら、子ども達も笑顔。楽しい時を過ごせました。

6年校外学習(国会議事堂)



6年生が国会議事堂と科学技術館に校外学習に行きました。国会議事堂では、自動車リサイクルについての模擬議会を体験しました。科学技術館では、いろいろな科学の実験コーナーを見学して回りました。

パフォーマンスクラブの英語劇「ピーチひめ」



パフォーマンスクラブのメンバーによる英語劇の発表が昼休みにありました。主人公・ピーチ姫が鬼を退治に行きました。シナリオは桃太郎の話をアレンジして、児童達がストーリーを考えました。すべて英語だけで発表していてすばらしかったです。発表や英語が上手でした。

5年校外学習(NHK放送センター)



5年生がNHK放送センター(渋谷)まで社会科見学に行きました。放送局では、たくさんの人々が働いていて、アナウンサーやカメラマンの仕事体験をすることができました。思い出に残る社会科体験ができました。

バスケットボール部引退試合



バスケットボール部の6年生引退試合がありました。4・5年生対6年生で対戦し、6年生のスピードと高さを生かしたゲームメイクが光りました。また、下級生が得点を挙げる場面になると歓声があがりました。最後は6年生からお礼と励ましの言葉、下級生からは6年生が作った伝統を引き継ぎますと力強い決意がありました。

積雪



新島地区にも雪が降り、グラウンドが真っ白になりました。休み時間に雪合戦をする子ども達の姿が見られました。

5年校外学習(住友金属) 




5年生が鹿島製鉄所に見学に行きました。工場の敷地内が広く、線路や広い道路に子ども達は驚いていました。工場内の見学では、高温の鉄板を製造している様子を間近で見ることができ、有意義な見学になりました。

6年 卒業プロジェクト「感謝」



「卒業プロジェクト」の1つで、「感謝」の気持ちを表すために、6年生が主体的に校舎内外を清掃しています。自分たちで、「どこ」「どんな道具を使って」「どのように清掃するか」を考えて実践しています。6年生のみなさんありがとうございます。

後期ゲーム集会



後期ゲーム集会が昼休みに行われました。校舎内では、オリパラ教育で学習したボッチャ・ゴールボール、グラウンドでは、ドッジビーやケイドロを行いました。6年生が指示を出して活動しました。子ども達の歓声があちこちで聞こえました。

1年 道徳科校内研究会



1年 道徳科「いのちのまつり」という絵本を題材にして授業に取り組みました。ご先祖様と命や絆でつながっていることを教師の語りや掲示資料を示しながら学習しました。最後には、保護者から一人ひとりの子どもたちに向けてのメッセージが映像として流れ、子ども達の心が温かくなりました。1年生の保護者の皆さん、メッセージの協力ありがとうございました。

全校縦割り長縄跳び練習


18日、全校縦割り長縄跳び練習が始まりました。5、6年生を中心に、下級生に教えながら楽しく活動しています。チーム対抗戦で行います。優勝目指して頑張りましょう。

オリパラ教育(アンプティサッカー)




オリンピック・パラリンピック教育推進の1つとして、アンプティサッカーを実践している選手2名が来校しました。古城選手と金井選手です。お二人は、足が不自由なことを克服して日本代表の選手としてアンプティサッカーで活躍されています。これまでの経験してきたことや障害を乗り越え、輝きながら生きている姿に感動しました。
講演の後は、6年生全員が杖を両手で持ってアンプティサッカーを体験しました。
古城選手、金井選手、貴重なお話と体験活動、ありがとうございました。

書初め会




教室・体育館で書初め会を行いました。校長先生から書初めの起源や成り立ちについてのお話がありました。子ども達は冬休みの練習の成果を試そうと心を込めて筆を走らせました。

冬休み明け全校集会



短い冬休みが終わり、新島っ子が全員学校へ登校しました。校長先生から新年のあいさつ、「小寒」「大寒」のお話がありました。生徒指導主任から冬休みの過ごし方やあいさつについてお話がありました。これから寒くなりますが、寒さに負けずに学習や運動にがんばれ!新島っ子。

冬休み前全校集会


絵画で入賞したお友達の賞状伝達がありました。明日から短い冬休みに入ります。冬休みの計画をしっかり立て、早ね早起き、規則正しい生活を送りましょう。

オリパラ教育(6年・茶の湯体験)


6年生は、茶の湯体験を行いました。講師に清川さん、椎名さんを招き、お茶の飲み方やたて方、菓子の出し方等の作法を体験しました。この活動を通して、児童は伝統文化に触れるとともに、相手を大切にする心を学びました。

書き初め練習


13日、椎名正男先生を講師に招き、書き初めの練習を行いました。初めて書き初めを行う3年生は、だるま筆の使い方や止め、はらい等をていねいに指導していただきました。冬休みにしっかり書き込んでください。

オリパラ種目紹介(4年)


1日、4年生が先生役となり、パラリンピック種目である「ボッチャ」と「ゴールボール」を体験しました。誰もが楽しめるようにルールや用具を工夫し、低学年にもわかりやすく教えていました。この様子は1月18日(金)千葉テレビで21:55~22:00に放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

サッパ舟体験(3年)


10日、3年生はサッパ舟に乗り、加藤洲十二橋めぐりを行いました。普段見慣れた景色も舟から見る景色は違い、様々な発見がありました。

図書祭り


7日から14日まで、図書委員会による「図書祭り」が行われました。毎日委員会の児童がテーマを設けて読み聞かせをしています。みんな昼休みが楽しみです。

施設見学(5年)


校外学習で、介護付老人ホームを見学しました。施設内のバリアフリーを歩いたり、車椅子体験を行ったりしました。「乗っている人の気持ちを考えてどのように押したらよいのか」を考えることができました。

全校集会


全校集会が行われました。初めに11月のお掃除金メダルの授与を行い、その後校長先生から24節季(大雪・冬至)の話がありました。冬至では、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする話に興味津々で聞き入っていました。