文字
背景
行間
2016年11月の記事一覧
公開研究会(国語、算数、特別支援教育)を実施!
 昨日、北総教育事務所から3名の講師をお招きし、香取市教育研究協議会指定の公開研究会を実施しました。授業展開学級は、以下のとおりです。
【国語科】自分の思いや考えを豊かに表現できる子どもの育成
     ~ 「書くこと」の指導の工夫を通して ~
     1年2組「おはなしのつづきをかこう」
     4年4組「ぶんたんして図かんを作ろう」
     5年3組「多様な情報を読み取り、自分の考えを深めよう」
     6年1組「説得力のある文章を書こう」
【算数科】活用力の向上を目指した算数科学習
     ~ 知識・技能の定着、算数的活動の充実、活用教材の開発 ~
     1年1組「ひきざん」
     2年3組「かけ算(1)」
     3年3組「小数」
     5年4組「単位量あたりの大きさ」
【特別支援教育】共生し合える子どもの育成を目指して
        ~ 一人一人のニーズを踏まえた友達とのかかわりを通して ~
     ひまわり教室2「わかりやすく伝えよう」
     ことばの教室 「たし算で漢字を作ろう」
 国語科では、「書くこと」に視点をあてて、話の続きを書いたり、意見文を書いたりという活動をしました。
 算数科では、学級を2つに分けて展開したり、T1、T2で役割を分担したりして、学習活動が主体的になるように工夫しました。
 特別支援教育では、コミュニケーションに重点を置き、クイズやゲームを取り入れ、日常生活で人とのかかわりがよりスムーズになるような学習活動を展開しました。
 どの学級も、子どもたちが活発に発言しながら、熱心に学習している様子が伝わってきました。
【授業展開】
【全体会】
【分科会・研究協議】
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。