文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
学習会で聞いたこと
私は、話すより人の話を聴く方が好きです。聴いていると知らないことが分かったり、新しい発見や気付きがあったりして楽しいです。話すのは苦手なのに、教員になってしまったなと思ったりしています。老後?いつかまた学生になって、聴いて学びたいと考えています。
学習会(研修)で聴いてきたことを2つ紹介します。
① わが国の小学校の器楽合奏のルーツは、「佐原小」である
音楽科の講座での話です。教科「音楽科」の変遷を調べると、昭和15年までは「唱
歌」と言われていた教科で、歌唱しか教えていなかったという。昭和22年に「音楽科」というようになり、歌唱に加えて器楽指導が加えられたとのことである。今でこそ、楽器を使った音楽指導は当たり前だが、当時の文部省は器楽指導に試行錯誤していたそうである。そんな中、昭和24年に佐原市立佐原小学校器楽クラブが、参議院文教部会で披露演奏をしたそうだ。この演奏形態が次第に全国に広がり、器楽教育が始まっていったそうだ。「器楽合奏」といっても、当時はハーモニカ・足踏みオルガン・卓上木琴・カスタネットなどを使った演奏だったそうだ。
まさにここ「佐原小」が器楽合奏のルーツであるというのは、誇らしいことだなと思いました。当時の先生方の頑張りも想像されます。思い起こせば、大学時代の恩師、石黒一郎先生が佐原小に器楽の普及に通ったと話していたのを思い出しました。学生時代の私は千葉市に住んでいましたので、佐原については、「伊能忠敬さんの住んでいたところで米どころ、あやめ、昔の街並み」という印象しかありませんでした。縁があってこんな歴史のある佐原小に勤務できていることは誇りです。佐原小は、かつては合唱部・器楽部・吹奏楽部・郷土芸能部と音楽系の部活動は4つあったようです。今はなき器楽部ですが、そんな背景もあり器楽部という部活動も存在していたのかと思いました。
② 食育の推進講習会 ~おなかってすごい~ やっぱりうんちは健康のバロメーター
おなかのしくみ(消化管)
小腸 長さ6m 太さ直径 3cm
小腸を広げると、テニスコート1面分。
小腸は、体全体の免疫機能の約60%を担っている。
だから腸内環境が大切。おなかの中にいるよい菌を増やそう。
小腸で消化吸収するとともに、免疫をつくっている。腸内細菌が免疫 力をの働きをサポートしている。
大腸 長さ1m50cm 太さ直径 6cm
うんちをつくる。水分を吸収。
腸内細菌は 成人だと約1000gが体内にある。
成人のおなかの中にある腸内細菌のすべてをつなげると、地球2周半の長さ。
善玉菌を増やそう。腸の中の悪玉菌を減らす方法は、すっぱいものをとること。
うんちについて バナナ状・半練り状がよい。
× コロコロ状 カチカチ状
× 泥状 水状
基本は、一日1回の排便がよい。しかし、個人差があるため、2~3日に1
回でもよい。大切なのは、スムーズな排便であること、排便後はすっきりする
ことだそうだ。
腸内環境を整えることで、免疫力が高まり健康でいられるので、発酵食品や乳酸菌などを積極的にとりましょうということでした。家庭科や給食時などで紹介していこうと思いました。ご家庭でも、よりよい食生活について話してみてください。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。