西小学校の様子をお知らせします

2021年12月の記事一覧

12月23日のこと

 先日、紹介しきれなかった12月23日の様子をお伝えしたいと思います。
 まず、6年生。修学旅行で見たり聞いたり感じたりしたことを夢タイムの時間にまとめ、今日は4・5年生にプレゼンテーションを行いました。各グループごとにまとめ方を工夫し、掲示物にしたり、パワーポイントにまとめたりしています。また、さすが6年生、発表の仕方も、聞いている人に伝わる声の大きさや話し方も聞いている人を惹きつける話し方を心掛け、見事な発表ぶりでした。プレゼンをしてもらった4・5年生もとても勉強になりました。
 
 
 
 
 
 
 次は2年生。年賀状の書き方を学習し、実際に郵便局に行き、自分でポストに投函しました。お正月に届くのがとても楽しみですね。
  
 まもなく令和3年も終わります。年がかわりましても引き続き学校や子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

冬季休業前全校集会

 今日は冬季休業前の最終日で全校集会を行いました。実に久しぶりの体育館に全校児童が集まりました。とはいえ、感染予防対策として、間隔をあけ、換気をしながらの暖房、そしてできるだけ短い時間での集会としました。私からは、まず、昨日の冬至でゆず湯に入ったりカボチャを食べたり、どのくらいの子どもたちが体験しているかたずねてみると、半数以上の手があがりました。冬休みも日本に伝わる習わしがいろいろあるので、ぜひ体験してほしいことと、それぞれに意味があるのでその意味についても調べてみるとおもしろいという話をさせてもらいました。大みそかの年越しそばやお正月のお年玉、お雑煮、お節料理など、ぜひいろいろ体験してほしいなと思います。
 
生徒指導主任からは「冬休みの合言葉」の話がありました。とても覚えやすいので、冬休み、ぜひ実践してみてください。
は・・・早寝早起き朝ごはん
ひ・・・病気に勝とう 手洗い うがい マスクの着用
ふ・・・不審者に気を付けよう「いかのおすし」
へ・・・返事・あいさつ元気よく
ほ・・・本気で勉強・お手伝い

消防署見学

 3年生が社会科の校外学習で佐原消防署を見学に行きました。今年は感染予防のため、なかなか行くことができなかったので、3年生になって初めての社会科見学です。消防署では署の方からお話を聞いたり、ふだん見ることができない消防車や救急車の中の様子も見学させていただいたりしました。はしご車にも全員のせていただきました!あまりの高さにびっくり。『百聞は一見に如かず』と言いますが、実りある見学となりました。
   
   

中国影絵劇「ピーインシー」

 今日は「文化芸術による子ども育成総合授業~巡回公演事業~」として中国影絵劇の公演を見ました。中国影絵劇はピーインシー(皮影戯)と呼ばれ、牛の皮で作った人形を動かす影絵の人形劇です。人形には美しい彫り物の模様やきれいに色が塗られており、見事な人形がたくさんありました。
 まず、はじめは「鶴と亀」という台詞のない音楽だけの影絵劇です。午前の部は1・2・4年生。午後の部は3・5・6年生です。6年生は7月にワークショップを行い、人形を制作しています。今日は自分で作った人形をもって影絵劇に出演させていただきました。
   
 次は、「おまたせしました。次のお話は『西遊記~三打白骨精(さんだはっこつせい)の巻~』です。それでは、お楽しみください。」という呼びかけと、始まりの鐘や銅鑼なども参加させていただきました。
   
 劇が終わったあとは、劇団の方と一緒に出演した6年生も登場しました。その6年生の感想発表では「貴重な体験ができてよかったです。」とのこと、思い出に残るものとなりました。
    
 最後は、全員がバックステージを見学させていただき、影絵劇の人形を間近で見させていただきました。今日の劇で感じたことが、子どもたちの心に残ってくれるといいですね。
   

思春期講演会

 17日(金)に5・6年生とその保護者の方を対象に思春期講演会を行いました。
『生命誕生と大切な“いのち” ~思春期に守り育てる命の力~』というテーマで助産師の方を講師にお招きしてお話を伺いました。「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」“いのち”につながる場所は人に見せてもさわらせても、大きな声で言ってもだめなこと。大切な自分の”からだ”と”こころ”を守る大切さ。また、思春期は子どもから大人へ体や心が変化する”いのちの力”を大きくする時であること、などなど、助産師さんならではのいのちの大切さ・重さを感じる講演でした。
   

図書祭り

 図書委員会の企画で「図書祭り」を行いました。今回は大きく3つの企画がありました。ひとつめは、読書ビンゴです。ビンゴになるとしおりをもらえます。楽しくいろいろなテーマの本に親しむことができます。二つ目は、本の紹介です。事前に図書委員が本の紹介を録画し、昼休みに各教室で動画を流します。以前であれば、集まって紹介するところですが、感染症予防のため動画で紹介しました。三つ目は図書アンケートにより、図書室に入れてほしい本のリクエストをします。他にもおすすめの本が廊下に掲示され、さまざまな取り組みをしてくれています。ぜひ、ご家庭でも本に親しんでいただけるといいですね。

 
 

宿泊学習2日目

 今日の活動は野外炊飯です。飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。それぞれのグループが、かまどチーム、カレーチーム、ごはんチームに分かれて活動します。みんなの協力のおかげで見事おいしいカレーライスが完成しました!
 食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。
 
 
 




宿泊学習

 今日は5年生の宿泊学習で、茨城県立白浜少年自然の家に来ています。午前は、焼杉板作りを行いました。午後は、ミニオリエンテーリングに屋内スポーツで卓球を行いました。夕飯を食べた後はキャンドルファイヤーです。暗闇の中に照らし出されるろうそくの灯りはとても感動的でした。明日は、飯ごう炊飯とカレー作りを行う予定です。

「しあわせの花」がさきました!

 12月1日の「かみさとなかよし集会」で行った「しあわせの花」の取組。昨日の委員会の時間に見事な花を咲かせました。計画委員会と掲示委員会の子どもたちが、全校児童の「しあわせの花」を貼り合わせてくれました!1階廊下のミーティングルームの壁に掲示してありますので、機会がありましたらご覧いただければと思います。
 一人一人、自分や友達、家族などに向けた優しいことをしたいという思いを書きました。「しあわせの花」がたくさん増えることを願っています。
 
 
 
 

書き初め教室

 今年度も、講師の先生をお招きして書き初め教室を行いました。いつもと違い、書き初め用紙に書き初め用の太い筆で書きます。今日は、そのポイントを教えていただきました。昨年度と同じ講師の先生です。
 
 
一字一字、気を付けるところをわかりやすく丁寧に教えていただきました。先生の筆先に視線が釘付けです。子どもたちも真剣な表情で見つめます。
 
子どもたちのお手本は先生が一枚一枚名前まで入れて書いてくださいました。教えていただいたことを生かして作品を書いていきたいと思います。ありがとうございました。

今日のひとこま

 5年生の理科の学習でふりこの実験をしていました。ふりこのひもの長さをかえると往復にかかる時間はどのようになるのかの実験です。ふりこのひもの長さ以外の条件(おもりの重さや振れ幅の初めの角度)は同じにします。どのグループも真剣な表情で実験に取り組んでいました。次はおもりの重さを変えたらどうなるか実験する予定です。実験をとおして、科学的なものの見方・考え方が育ってくれることを願っています。
 


 1年生の教室に素敵なリースが飾ってありました。よく見るとアサガオのつるで作ったリースです。生活科で育てたアサガオ、種とりの学習を終えた後は、リースに大変身です。生活科の学習、楽しいですね。
 

マラソン大会

 12月7日は校内マラソン大会でした。お天気も何とかもちこたえ、無事行うことができました。児童の進行で行われた開会式。全校が集まるのは運動会以来です。駐在さんや安全協会の方、移動交番の方、そしてPTAの役員の方が走路の安全を見守ったり、大会のお手伝いをしてくださいます。
 
 
最初にスタートしたのは、中学年女子。続いて中学年男子、低学年女子、低学年男子、高学年女子、最後は高学年男子です。
 
 
 
グラウンドを走り、校門を出て学校周辺の道路を走ります.。低学年は外回りを1周。中学年は2周、高学年は3周走ります。途中の道路は駐在さんや安全協会の方、PTA役員の方が安全を見守ってくれます。グラウンドに戻り、ゴールテープや着順カードはPTA本部の方が手伝ってくださいました。
 
 
 
 
ご協力いただいたみなさま、子どもたちが安全に走れるように見守ってくださりありがとうございました。また、温かい拍手をおくってくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

校内研究会

 今年度、本校では算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は『算数科における児童の思考力、判断力、表現力等の育成~見通しをもたせる工夫を通して~』です。本日、指導主事の先生をお招きして授業を見ていただきました。
 1年生は「おおきいかず」の学習で、10のまとまりをつくると数えやすいことを考えていきます。自分の考えをワークシートに書いたり、自分の意見を発表したりできました。
 
 
 3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という学習で、分数のたし算はどのようにすれば計算できるか考えました。まず、自分の考えをノートに書き、次はペアで自分の考えを伝え合います。さらに全体で意見を交流しあいました。
 
 
 5年生は「面積の求め方を考えよう」という学習で平行四辺形の面積の求め方を考えました。5年生はタブレットを用いてデジタルコンデンツを使用して自力解決を進めました。実にさまざまな考え方が出されました。
 
 

第2回 かみさとなかよし集会

 今日の業間活動の時間に第2回かみさとなかよし集会を行いました。第1回のテーマは「いじめ」で「いじめゼロ宣言」を行いました。第2回のテーマは「人権」です。人権は、人が生まれながらにしてもっている幸せに生きる権利です。その人権について考えるために、今回の集会では『花咲き山』の読み聞かせを行いました。今回もリモートでの開催です。
 まず、児童会長から、今回の集会のテーマ、人権についての話がありました。続いて、『花咲き山』の読み聞かせです。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 
 
 
 読み聞かせのあと人権担当の先生から「みなさんも友達や家族に優しくしたいことを『しあわせの花』に書きましょう。」という呼びかけがありました。『しあわせの花』の名前は計画委員の子どもたちが考えてくれました。各学年の代表に『しあわせの花』を手渡しました。そのあと、私からは「人権の第一歩として、友達や家族に優しくして『しあわせの花』をたくさんふやしてほしいこと。こまったことや悩んでいることがあったら友達や先生に話してほしいこと」を話させてもらいました。
 
 
今回の集会を運営してくれた児童会・計画委員の皆さん、ありがとうございました。