2024年7月の記事一覧
2024.07.19(金) 夏季休業前全校集会
夏季休業前全校集会を行いました。明日から、44日間(実質は42日間)の夏休みとなります。自分でできることは自分でしたり、何か目標を決めて毎日実行したりして、有意義な夏休みにしてほしいと思います。9月2日(火)に、みんなの素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。
2024.07.18(木) 授業の様子(2年)
2年生が、明日行うレクのルールを話し合っていました。「みんなが楽しめるためにどうすればよいか」を話し合いながら、ルールの大切さや協力し合うことの必要性を学んでいきます。
2024.07.17(水) 着衣泳(下学年・上学年)
着衣泳を行いました。1年生、2年生、3年生は、衣服を着ている時と着ていない時の違いを体験しながら、実際に背浮きをしてみました。4年生、5年生、6年生は、消防署の方の指導で、浮く道具を使いながら、背浮きをする練習をしました。溺れてしまった時は、「浮いてまつ」ことの大切さを学んだ、貴重な学習となりました。
2024.07.16(火) 授業の様子(5年)
5年生が、図工の授業で、ワイヤーを使った作品を作っていました。ワイヤーをねじる、丸める、ぐるぐるする、ひねるなどしながら、個々に工夫しながら作品を作っていました。
2024.07.12(金) ダンス練習(下学年・上学年)
講師の先生に来ていただき、ダンス練習を行いました。3校時は、1年生、2年生、3年生が、4校時は、4年生、5年生、6年生が、指導していただきました。久しぶりに、暑さも和らいだので、体育館で思いっ切りダンスができました。運動会当日に披露しますので、楽しみにしていてください。
2024.07.11(木) 授業の様子(4年)
4年生が、理科の授業で、方位磁針の使い方を学んでいました。方位を合わせるのがうまくいかず、「北はどっちなんだ」とつぶやきながら、学習に取り組んでいました。
2024.07.10(水) 租税教室(6年)
6年生が、租税教室を行いました。県税事務所の方に来ていただき、税の仕組みや大切さについて学びました。学校のプールを作るのに1億円程度かかることから、実際に1億円の入ったアタッシュケースと同じ重さのケースをもち、その重さに驚いていました。
2024.07.09(火) 授業の様子(1年)
1年生が、国語の「大きなかぶ」の音読撮影会を行っていました。かぶが抜けるまでの様子を、グループに分かれて役割分担をしながら、音読していました。
2024.07.08(月) 授業の様子(6年)
栄養教諭の先生が、6年生で食育の授業を行いました。丈夫な骨をつくるにはどうすればよいのかを、クイズ形式で考えていました。
2024.07.05(金) 着衣泳指導(1・2・3年)
1年生、2年生、3年生が、消防署の方に、着衣泳指導をしていただきました。もし、水の事故でおぼれてしまったときは、「ういてまて」が、とても重要であることを教えていただきました。
2024.07.04(木) 授業の様子(3年)
3年生が、図書室で、いろいろな生き物について調べて、「クラスの生き物ブック」にまとめていました。みんなとても集中して、学習に取り組んでいました。
2024.07.03(水) あいさつ運動
今日から、「あいさつ運動」が始まりました。かみさとグループに分かれて、昼休みや集団下校時に、グループごとに「あいさつ運動」を行います。6年生は、「あいさつ運動」に向けて、文献をもとに、あいさつの大切さについて考えさせていました。
2024.07.02(火) 授業参観
全学年で、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。また、4校時には、5・6年生が、「残したいね 小見川の自然」と言うテーマで、小見川の自然や歴史についてお話を聞きました。自分たちの身近に、まだ知らない小見川や神里のよさがたくさんあることを学ぶ、よい機会となりました。
2024.07.01(月) 授業の様子(1年)
1年生が、算数の授業で、紙テープを使っていろいろな物の長さを測っていました。みんな意欲的に、協力しながら活動に取り組んでいました。
2024.06.28(金) 校内研究会(1・2・3・6年)
1年生、2年生、3年生、6年生が、国語の校内研究会を行いました。今年度は、思考ツールを活用して読みの力を高めるための学習方法を研究しています。当日は、北総教育事務所の先生に講師に来ていただき、充実した研修を行うことができました。