日誌

カテゴリ:今日の出来事

秋風かおる季節となりました!

 ここ数日、めっきり秋めいてきました。かぜはひいていませんか?
 登下校では、生徒はジャージの上を羽織るようになりました。心地よい秋風が吹いています。日中は応援練習の声から、合唱コンクールの練習の歌声と変わっています。今日は3年生が音楽の時間にパート別に、「星の世界」を練習していました。廊下に響きわたる歌声は、教会で賛美歌をきいているようです。透き通るような歌声を聞くと、心が洗われます。日が暮れて夜になると桜ヶ丘では、鈴虫の合唱がはじまります。日本人にとってあの鈴虫の音は秋の風物詩と感じますが、外国人にとっては単なる騒音と聞こえるようです。
 
 
では「日本人」とひとくくりをしていますが、お隣の人、クラスの子どもたちも、同じように「いい音だね」とか「もう秋だね」と感じるのでしょうか? みなさんはどうですか?案外その『感覚』も人それぞれなのかもしれません。受けとめ方、感じ方、あるいは感性というものは、みな違いますもんね。だから私たちは、人とかかわり、話すことが大切なのかもしれません。

学校園は今

 栗源中学校では,毎年学校園で地元くりもと名産の「さつまいも」を全校で育てています。
 今年は5月18日(金)に農業委員会から苗を1400本いただき,14畝(うね)に100本ずつ作付けしました。昨年に引き続き品種は『紅はるか』。スィートポテトのような,ねっとり系の甘~いおいもです。
 運動会後の懇親会ではさつまいも生産者の保護者の方から,詳しくさつまいもの育て方,除草の仕方,収穫のためのつる刈りなどのお話を聞かせていただくことができました。学校・保護者・地域がつながって取り組むことの大切さ,そしてなにより「さつまいも」が好き!「栗源」が好き!という一体感を味わうことができて,心があったかくなりました。
 さて学校園の今,写真を撮ってみました。
 
 夏休みに草抜きをしたり,周りの草を刈ったりしながら,実りの秋を待っています。今年の学校園収穫作業は10月5日(金)。その後お昼には,焼きいもにして全校で,紅はるかの出来具合を楽しむ予定です。

 実は「紅はるか」,とれたてよりしばらく常温でねかせておくと,ずっと甘みが増すそうです。今年も,その甘ーく熟成した「紅はるか」を焼きいもにして栗源ふるさといも祭で販売いたします。期日は11月18日(日),会場は栗源運動広場です。この時期『紅はるか』を楽しめるのは少ないようです。ぜひ栗源中学校のブースにお立ち寄りいただき,その味を,皆さん自身で確かめてみませんか? 素直で元気な栗中生とともにお待ちしております。

運動会を終えて

 昨日は本校の運動会にたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。やや強めの西風が吹く中でしたが,無事に全競技を終えることができました。お持ち込みの簡易テントやタープは大丈夫だったでしょうか?
 さて一夜明けた桜ヶ丘は,昨日の風が嘘だったような,おだやかでひっそりとしています。

 運動会前に東門付近の草を刈っていたところ,かわいらしく群生している野草をみつけました。刈り取ってしまうのがかわいそうで刈り残しておきました。今朝来て,見てみると日を浴びてピンクの可憐な姿を見せていたので1枚撮ってみました。

 ネットで調べてみると,『ツルボ』という名前のユリ科の多年草です。夏の終わりから秋にかけて見られるようです。花言葉は『誰よりも強い味方』。群れ咲く花穂がそんな花言葉を生んだのかもしれません。
 校舎では,男子ソフトテニス部が顧問の先生と,昨日の運動会用具の片付けの続きをしてくれていました。運動会後には全校生徒・職員・PTA役員の皆さんの協力の下,片付けを行いましたが,こまかな整理など,人の眼があまり見えない部分で,運動会を支えてくれている人がいると,改めて思いました。誰よりも強い味方が,ここにもいます。

一瞬に全てを懸け,キセキを起こせ!

 9月8日(土),晴天のもと桜ヶ丘では,運動会が開かれました。当日は風がやや強く競技を無事終えられるか心配な面をありました。ですが紅白両軍とも一致団結して,そんな心配を吹き飛ばすようなすばらしい運動会となりました。今年のスローガン『一瞬に全てを懸け,キセキを起こせ!』 キセキは,「軌跡」(プロセス,道のり)があってはじめて,「奇跡」(ミラクル)が起こるのかもしれません。また「輝石」一人ひとりの輝く姿があるから,すばらしい運動会になるのかもしれません。 『キセキ』,たくさんの意味がある(一人ひとりが意味づけられる)言葉が,このスローガンに込められているようですね。
 では,お待ちかね,2018年運動会ベストショットをあなたに!
   


 
 
 








ヤマボウシの実が熟れるころ

 本校創立50周年を記念して植樹されたヤマボウシの実が、今年も赤く熟れてきました。本校を卒業された36歳前後の方は、植樹したのを覚えていらっしゃるでしょうか?
 ヤマボウシの花言葉は『友情』です。 この学び舎で友との友情を深めてもらいたいという願いがこめられているのだと思います。是非運動会にお越しの際はご覧ください。
 

運動会練習開始!

 今日の午後から運動会練習が始まりました。まだまだ残暑が続く中、体調管理に気をつけ、5時間目は体育館、6時間目はグラウンドで入場行進等、集団での動きの確認をしました。
 まずは運動会のスローガン発表、生徒会が中心となって募集した中から選ばれた2点を合作。
生徒会長の進行の中、スローガンが体育館で発表されました。
 
今年のスローガン「一瞬に全てを懸けてキセキをおこせ 平成のラストバトル」
続いて紅白応援団の紹介、そして一人ひとりからの決意発表。
 
 白組応援団                紅組応援団
 
その後体育館で入場行進の練習を確認した後、グラウンドに移動して実際に動いてみました。外は風が吹いていましたが、暑さが続いていたため、短時間で終了。
 

何気ない動きなのですが、運動会練習後、担当の先生から話を聞く姿をみてうれしくなりました。

 中央で話し出したところ、両端の生徒達が、とても自然に向きを変えて話を聞き始めました。
実は2時間目の全校集会の際にも、職員からの連絡の際に同じような光景がありました。話をするほうに体を向けて目を見て話を聞く。あまりに当たり前のことですが、それが自然とできるのはなんだか集団としての質の高さを感じ、運動会の成功を確信しました。

夏休み明け全校集会

 本日9時15分から、夏休み明け全校集会が体育館で行われました。今回も熱中症対策として空調設備があるミーティングルームを利用。夏休み中の大会報告を兼ねながら賞状伝達、各学年から夏休み明けの抱負発表、そして校長先生の話と続きました。
 
校歌斉唱                    1学年 抱負発表
 
2学年抱負発表                3学年抱負発表
 
 校長先生からは、3点お話がありました。
①全校85名の中から、全国、関東大会そして県大会に出場ができたこと、そしてどの部活動も自分の力を発揮することができたこと、そのすばらしさ
②地域の方からは挨拶がすばらしいとお褒めの言葉をいただいたこと、今後感謝の気持ちを忘れずに、言葉で伝えていくことの大切さ
③運動会、合唱コンクールで学校やクラスの絆を深めていくこと

<本日の表彰>
〇男子ソフトテニス部
 郡市ソフトテニス大会 男子個人優勝 
 郡市ソフトテニス大会 男子団体準優勝
 千葉県中学校総合体育大会 男子個人の部 第5位 
〇女子ソフトテニス部
 郡市ソフトテニス大会 女子個人準優勝 
 郡市ソフトテニス大会 女子個人第3位 
 郡市ソフトテニス大会 女子団体優勝
 郡市ソフトテニス大会 女子教育トーナメント団体優勝
 日本水郷杯中学校ソフトテニス大会準優勝  
〇陸上競技部
 千葉県中学校総合体育大会 女子3年100m第3位 
〇ブラスバンド部
 第60回千葉県吹奏楽コンクール 中学校C部門銅賞
〇パソコン部
 日本語ワープロ検定4級 合格 
その他に漢検、書写についての表彰が行われました。

来年度入学公立高校募集定員発表

 千葉県教育委員会は29日、2019年度(現在中3生)の公立高等学校の募集定員を発表。全日制の募集枠は3万3千人で前年度に比べて640人減りました。
 本校が属する第5学区内の高校では、佐原高校普通科が1学級減で240名となっています。(現在普通科7学級→ 6学級へ減)
 9月26日には保護者対象に上級学校説明会(近隣の私立高校4校)ならびに進路保護者会を午後から開催します。詳しい内容は、その会でも説明いたします。1,2年保護者の方も参加可能です。
 なお、2019年度千葉県内の公立高等学校は、前期選抜は2月12,13日、後期選抜は2月28日に実施されます。

地域貢献!ブラス部高萩ふれあい祭に参加 

 本日午後3時から、栗源高萩地区の高萩コミュニティセンターにて、ブラスバンド部が演奏を披露しました。今回の高萩ふれあい祭は、高萩コミュニティセンターのこけら落としの一環でもあり、前日から会場で準備を重ね当日を迎えました。
 猛暑の中でしたが、熱中症対策としてテントを準備していただき、その下で演奏をアンコールを含め3曲発表しました。温かい雰囲気の中、演奏を聞いていただきました。この8月ブラスバンド部は、12日(日)栗源病院、18日(土)栗源夏祭り、26日(日)高萩ふれあい祭と3週連続で、地域の皆様に演奏を聞いていただくことができました。お礼申し上げます。
 なお、ふれあい祭では、小学生の花笠音頭、シニアの方のきよしのズンドコ節、高萩地区の方による装飾傘を使った踊りの披露もありましたすいか割り競争では、子どもから地元消防団の大人まで参加し、会場一体となって盛り上がりました。ブラスバンドの男子も飛び入りでチャレンジしました。

第2回桜の木の消毒・除草作業

 本日PTA環境美化部による、今年2回目の桜の消毒並びに除草作業が行われました。今回も環境美化部の保護者の方13人にご協力いただき、職員と合わせて総勢18人で作業に当たりました。桜の木の消毒に当たっては、環境美化部以外に消毒用の道噴機を2名の保護者の方に出していただきました。ありがとうございました!
 今日はこの夏一番の暑さ。広大な校地の中、体育館、プール、テニスコート、野球場、グラウンドの周辺が、適宜休憩を入れながら、あっという間にきれいになりました。これで9月8日の運動会を気持ちよく迎えることができます。感謝いたします。
 
作業場所の確認             桜の木の下除草
 
テニスコート周辺の除草       グラウンドの除草
 
テニスコートの桜の木の消毒    体育館脇の桜の木の消毒
 
除草した後の草の始末が実はとても重労働です。暑い中お疲れ様です!
 
強風で桜の大枝がテニスコートに落下  枝を切断し片付け

栗源夏祭りに参加

 暑さも程よく、風が秋を感じさせるさわやかな土曜日。栗源分遣所消防訓練場を会場に今年も『栗源の夏祭り』が開催されました。
 栗源中学校では毎年ブラスバンド部が出演しています。今年はさくらタイム(2・3年総合的な学習の時間)からダンス部門の3年生のメンバーも参加し、男女でパフォーマンスを披露しました。
 
 
 
 ブラスバンド部もダンス部門もそれぞれ3曲披露し、会場の皆さんに楽しんでいただきました。5時30分から30分ほどの発表を終えるころには、空は秋の澄み渡る夕焼け。楽器の搬出のため学校に戻るとひぐらしが鳴いていました。夏休みもあと残りわずかです。
 なお、栗源の夏祭りは9時近くまで続きます。PTA安全指導部の皆様には、お祭の終わり近くに巡回パトロールということでご協力をいただきます。ありがとうございます。

サマーコンサート in 栗源病院

 本日午前10:20から栗源病院にて、サマーコンサートに参加してきました。
 ブラスバンド部としては地区の病院で演奏させていただくことは初めてでした。聞きに来られた方に少しでも演奏を楽しんでもらえるようプログラムを練り、本日演奏した曲目は以下のとおりです。
1 合奏:夏祭り、きよしのズンドコ節
2 ソロ演奏:アニーローリー(サックス)、夏の思い出(トロンボーン)
  浜辺の歌(ホルン)、七つの子(トランペット)
3 合奏:また君に恋してる
4 アンコール:きよしのズンドコ節
 
リハーサル        会場にはチーバくんも応援にかけつけてくれました!
 
多くのみなさんに聞いていただく中でスタート 1年男子のソロ演奏(サックス)
 
3年によるソロ演奏(トロンボーン、ホルン)
 
3年によるソロ演奏(トランペット)
 
ひとりひとりに手づくりプレゼント(折り紙ペンギン)をお渡ししました。
 
お礼の言葉とプレゼントをいただきました。
 
 ブラスバンド部の生徒にとっては、演奏をする貴重な経験となりました。目の前の方に、演奏を届ける、聞いていただく、共に音楽を楽しんでいただく、このような経験をとおして、音楽を奏でる意味を改めて考える機会ともなりました。
 演奏後に感謝の気持ちをこめて、折り紙によるささやかなプレゼントを会場の方々にお配りしました。会場には微笑みがあふれ、あたたかな雰囲気でコンサートは終了しました。栗源病院のみなさまありがとうございました!
 ブラスバンド部は、8月18日(土)栗源夏祭り、26日(日)栗源高萩地区の夏祭りにも参加させていただきます。練習に励みますので、ぜひ演奏をお聞きください。

心の芯

 私が小学6年生のときのことです。先生に度々「将来なにになりたいか」と聞かれました。友人たちはそれぞれに、お花屋さんとか保健室の先生だとか答えていたのですが、私はてんで思いつかず、途方に暮れました。

 そこで家に帰って母に相談すると、母はあっさり言いました。「あぁ、それは質問が良くないね。そんなこと、考えなくていいよ。」と。驚いて理由をたずねると、母は続けました。
 「小6のあなたが知っている仕事なんて、世の中にある仕事のほんのひと握りにすぎないの。しかも仕事は常に変化しているから、あなたが大人になったときも同じようにあるとは限らない。だから、いま無理になにになりたいかを決める必要なんてないのよ。それよりも、自分はどう生きたいか、なにを大切にするのか、心の芯を大切に育てなさい」
 
 けっこう難しいことを言われたと思うのですが、当時の私は小6なりに納得し、ずいぶん心が軽くなりました。

 私はみなさんより年齢がひと回りほど上で、少しだけ先に社会に出ました。すると思っていた以上に世の中というものはあやふやで、すぐに形が変わるものだと実感します。社会の変化にあわせて新しく生まれる仕事もあれば、消えていくものもあります。東日本大震災のような災害が起こり、「あなたはどう動くのか」と突然つきつめられることもある。

 変化する世の中を歩いていくのに一番頼りになるコンパスは、自分の心かもしれません。自分はなにを大切にし、どう生きるのか。その芯さえしっかりもっていれば、不確実な中もわりと楽しく自信をもって歩けます。先が見えないときも一歩踏み出す勇気をもてます。でも自分の芯がないと振り回されることになりかねません。

 社会の変化が早まる中で、「なにになりたいか」という問いの意味は薄れ、「どう生きたいか」と問いて鍛えた心こそが、いざというときに頼りになるのだと思います。

 職場体験学習を終えた今、それぞれの職業という枝葉の部分で、実際に体験し考えた3日間、そのいっぽうで、幹の部分、根幹の部分、「社会の中で生きる」ということをさらに一緒に考えられたらと思い、ある記事から引用しました。この記事は、道徳教育の研修で、高松大学 副学長の七條正典氏が引用したものです。

引用先:四国新聞平成29年1月9日付 「成人の日に寄せて」 
     気仙沼ニッティング社長 御手洗瑞子氏

 今後、科学技術の発展により、人工知能(AI)の研究開発がさらに加速し、私たちのくらしや営みはきっと豊かなものになるでしょう。その一方で、2045年には人工知能は人間の脳を超えるシンギュラリティに到達するといわれています。
 あと27年、現在の中学生が40代に突入します。その時の職業は、今とはまったく様変わりしていることと思います。だからこそ、職場体験学習で学んだことを通して、働くこととは?社会でどう生きたいのか。その根っこの部分を、学校で、家庭で、地域で育てていけたらと思います。

夏休み前全校集会

 緑に囲まれた桜ケ丘も、連日猛暑が続いています。熱中症が心配される天候が続いていますが、各クラスには空調設備が整っているため、快適に学習を進めることができています。また水筒持参で、こまめな水分補給も行うようにしています。
 本日は夏休み前の最終日。5時間目に全校集会を開き、表彰伝達(6月、7月MVP受賞者、第2回朝学習満点者、英語検定準2級、3級合格者、郡市陸上大会入賞者)、各学年から夏休みに向けての4名ずつ決意を発表、そして校長先生からのお話がありました。
 これまで体育館で集会を行っていましたが、連日の異常な暑さなため、体育館アリーナで行わず、エアコンが設置されている体育館2階のミーティングルームで実施しました。 
 明日はソフトテニスと剣道の郡市大会。そして夏休みです。安全安心な夏休みを過ごすためにも、命を大切に。学校での諸活動では熱中症対策をしっかり行っていきます。御家庭でも生活のリズムを崩さず、有意義な夏休みが送れるよう、御協力よろしくお願いいたします。

3年最後の夏 悔いのない大会・コンクール等を!

 今日の桜ヶ丘は(も)猛暑。熱中症に十分気をつけなければならない天気です。 水分補給をこまめにとり、体調管理に気をつけて学習や部活動に励んでもらいたいと思います。
 さて、明日からいよいよ郡市大会が始まります。そこで本校の生徒が出場する大会をお知らせします。
 7月14日(土) 香取郡市中学校陸上競技大会:東総運動場陸上競技場
 7月15日(日) 香取郡市中学校野球大会:くろべ運動公園野球場
           (15:00 対新島中)
 7月21日(土) 香取郡市中学校野球大会(準決・決勝)
            くろべ運動公園野球場
 7月21日(土) 香取郡市中学校剣道大会(個人戦)
            午前:女子、午後:男子 香取市民体育館
 7月21日(土) 香取郡市中学校ソフトテニス大会(個人戦)
            東総運動場テニスコート
 7月22日(日) 香取郡市中学校ソフトテニス大会(団体戦)
            東総運動場テニスコート
 7月29日(日) 千葉県吹奏楽コンクールC部門
            青葉の森芸術文化ホール

<3学年通信 担任のメッセージ>
 ここで毎週発行される第3学年通信Challenge!から、担任のメッセージを紹介します。

みなさんはジェットコースターに乗ったことはありますか?私は、いわゆる絶叫系が大の苦手なので(笑)あまり好き好んで乗ったりはしませんが・・・でも、ジェットコースターでもお化け屋敷でも、ああいった少しの「怖いもの見たさ」という感覚は分からなくもありません。

明日から3年生にとって、部活動の集大成である「夏の総体」が始まります。様々な不安と緊張と、そして期待感で胸がいっぱいなのではないかと思います。冒頭でジェットコースターの話をしましたが、ジェットコースターも乗る前というのは、様々な気持ちが溢れていますよね。ただ一度乗ってしまったからには「怖いぃ~」とか「早く終わってくれぇ~」とか、私のようにずっと目をつぶって顔を伏せて乗っていたら、単純につまらないし、そもそも「じゃあ何で乗ったの?」って感じですよね(笑)

明日からの試合やコンクールでも、絶対に緊張したり厳しく苦しい場面は必ずやってきます。でも、そんな場面ですら時間が過ぎれば「いつかは終わりの時」が来ます。せっかくみんなが自分たち自身で今まで続けてきた部活動です。自分の内側からやってくる「怖さ」に負けてしまっただけでは、もったいないだけですよ。3Aのみんなが最高に楽しんで戦い、そして「Challenge!」する姿を先生は心から期待しています!!

2年生職場体験事前打ち合わせに出発!

 本日の5,6時間目の総合の時間に、2年生では夏休み中の期間に行われる『職場体験学習』の事前打合せが行われました。
 栗源中学校では、町内の事業者のみなさんの御協力をいただき、多岐にわたる業種の仕事を経験させていただいています。
 今年度は10業種、11事業所。
 ①病院②介護施設③保育園④和菓子店⑤レストラン⑥カフェ⑦ガソリンスタンド⑧自動車整備工場⑨日帰り天然温泉施設⑩コンビニエンスストア
 事前打ち合わせでは、職場体験学習にあたり、各自で履歴書を作成して、体験学習に臨む思いを伝えました。また事業所の方からは、当日の服装や持ち物、心構えなどお話を聞きました。
 生徒にとっては、今まで調べてきたことを身をもって体験することで、仕事をすることの大変さややりがい、人との接し方など、多くのことを学びます。この体験を通して、視野を広げ、今後の進路選択に役立ててくれることを期待します。
 

合同体育 1回目

  今日の5時間目に、9月8日(土)の運動会に向けて第1回の合同体育が行われました。女子ダンスは、3年生を中心に考えた作品を発表し、その後3年生が1,2年生に指導しながら、運動会に向けた練習が始動しました。心ひとつに、すてきなダンスを披露してくださいね。
  
 男子は組体操。体育館での練習のため、安全面を考え、マットを敷き、3年生が組体操の流れを1,2年生に見せて、それぞれの種目ごとに練習を始めました。一つ一つの動きが演技。びっしとした姿を見せてください。
 

星に願いを 七夕

 今日の桜ケ丘は、心地よい風が吹く晴れ。グラウンドでは郡市大会に向けて、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部が練習を、体育館では外部講師の関先生をお迎えして、ブラスバンド部が県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいました。
 今日は七夕、教室の廊下掲示を見ると、七夕にちなんで、それぞれの願い事が書かれていました。ベガとアルタイルの星にどんな願いをしたでしょうか。桜が丘を見上げれば青空が広がっていますが、西日本を中心に大雨が続いています。被害が拡大しないことを星に願うばかりです。

部活動壮行会

 郡市大会・コンクール等を控えた6日(金)に、部活動壮行会が開かれました。3年間の部活動への思い、大会へかける決意を、一人ひとりが、自分の言葉で発表しました。
 2年有志が応援団を務め、全校で大会での健闘を祈り、エールをおくりました。
 
女子ソフトテニス部               陸上競技部
 
ブラスバンド部                  剣道部
 
野球部                      男子ソフトテニス部
 
1,2年生からエール

STOP, THINK, CONNECT インターネット安全教室

 6日(金)香取市家庭・学校・地域連携推進事業の一環として、本校体育館を会場にファミリー教室講演会『インターネット安全教室』を開催しました。講師には、(株)エースチャイルド広報担当、青木勲さんをお招きしました。夏休みをひかえ、生徒・保護者・チ地域の方と、安全なケータイ・スマートフォン、SNS等の使い方について、家庭と学校、地域が一体となって学ぶ時間となりました。

 今回の講演会のキーワードは、『STOP, THINK, CONNECT』だったと思います。これは情報モラルの中で使われるよう用語で、講師の青木さんも何度か言われていました。

STOP立ち止まってTHINKよく考え、CONNECTそしてつながる。』インターネットは私達の生活と切っても切り離せないツールです。そのために、インターネットを安全に楽しむための基本となる行動習慣が、この合言葉!

 青木さんの講演は、インターネットの利便性と共に、使い方によっては、犯罪に巻き込まれる危険性もあることについて、再認識させられるものでした。具体的な事例をもとに、会場ではグループで考えたり、意見を発表したりするなど、他人事ではなく、自分のこととして考える機会となりました。例えば、何気なく自画撮りしたものをネット上にアップすることでどのような危険性があるのか、スライドの事例や動画から考えを深めました。まさにSTOP, THINK, CONNECTを体感する内容でした。
 
 
 
 
講演の中で、ケータイ・スマホの使い方について、家庭でルールが作られているかという場面で、手をあげる生徒がわずかでした。栗源中学校では生徒会で、ライフスタイル宣言を平成27年1月に発表し、毎日の生活記録(じぶんログ)でチェックをしています。

<栗源中学校のライフスタイル宣言>

1 私たちは清掃活動に無言で取り組みます。

2 私たちは毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。

3 私たちは夜10時以降携帯電話を使用しません。

4 私たちは夜11時までに就寝します(3年生は夜12時)。

改めて、ケータイ・スマホの使い方についてのルールを家庭でも話し合っていただければと思います。夏休みに入るにあたり、今一度、立ち止まって、じっくり考え、行動することを大事にして、インターネットに使われず、賢く使ってもらいたいと思います。
 
 参照:内閣府のHP

 http://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/

暑さに負けない熱さ、さくらタイム

 今日は年間8回あるさくらタイムの4回目。社会人の先生方を積極的に講師とお迎えして実施している2,3年生対象の総合学習のひとつ。全5コース、どのコースも文化祭に向けて着々と準備を進めていますので、その様子を報告します! 
<手芸コース>
 栗源在住の島田さんを講師に、今日はクッション作り。そのクッションにすてきなパッチワークを施していきますよ。
 
 
<木工コース>
 講師は技術科の先生。いよいよ木材を加工して、思い思いのいすを組み立てていく段階に突入しています!
 
<調理コース>
 講師は非常勤講師の家庭科の先生。今日のメニューは、フレッシュカスタードを使ったフルーツタルトにクレープ。タルトの生地を焼くところからスタートして、カスタードを手づくりして、旬な果物をトッピングしました。まさにインスタ映えする出来上がりです!回を重ねるごとに手際よく調理を行っています。
 
 
<立体造形コース>
 ボックスアートもいよいよ形として、姿をあらわしてきています!一人一人の世界がボックスの中に展開されてきており、紙粘土に色がつき、その独自アートに物語が生まれていますよ。
 
 
 
<ダンスコース>
 男女ともきれっきれのダンスを目指し、暑い体育館の中、熱い思いでダンス練習を続けています!
 

7月の桜ヶ丘

 梅雨明けが6月に発表されたこの夏。猛暑が続く、7月。7月の桜ヶ丘は次のとおりです。

1 落ち着いた態度で生活しよう
 夏休みが近づき、夏休みのしおりが配られます。気持ちが落ち着かなくなるこの時期。だからこそ、「今」という時間を大切にしたいですね。『今というこのとき』英語ではPresent 『贈り物』という意味もあります。誰にでも分け隔てなく与えられている「今という贈り物」を大事に生活しましょう。

2 夏休み前、学習に集中しよう。
 新学期から早3ヶ月。この3ヶ月間の学びの「きせき」=「軌跡」を大切に、夏休みにつなげましょう。

3 熱中症に気をつけ、部活動で力を発揮できる、強いこころと体をつくろう。
 自己管理ができること、それが自分の力を発揮できる源です。

男女ソフトテニス県大会出場

 6月24日(土)、25日(日)県総合スポーツセンターを会場に千葉県中学生ソフトテニス大会が開かれ、本校から女子2ペア、男子が1ペア出場し健闘しました。
 女子は24日(土)。 石川・小倉ペアが初戦で勝ち、つづいての対戦中にはファイナルまで持ち込んだものの、惜敗。平山斎藤ペアはシードで戦ったものの、セットカウント3-1で敗退。次の総体に向けて価値ある一戦となったと思います。
 男子は25日(日)あいにくの雨の中での試合。初戦の対戦中には3-0のストレート勝ち、続く二戦目の強豪校は3-1で勝利。三戦目の相手には残念ながら力及ばず敗退。現段階の実力を確かめ、夏に向けて弾みのつく試合となったと思います。

道徳 校内研究会

 今日の5時間目に道徳の校内研究会が1年A組、3年A組で行われました。小学校は今年度から「特別の教科 道徳」がスタートしましたが、中学校は来年度から実施となります。
 文部科学省では特別の教科 道徳の目標を以下のように示しています。

 『よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的、多角的に考え、自己も生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。』
 
3年A組                   1年A組
 今日の1年A組では資料をもとに「いじめ」行為を傍観者として見過ごしたり、黙認したりせず、いじめ解消に向けてどう行動するか、資料の登場人物の立場にたって議論をして、考えを深めました。また3年A組では、サッカー選手「ドゥンガ」さんに焦点をあてました。キャプテンに求められる資質・能力を考えるところから、最上級生として学校行事や部活動などリーダーとしてどう行動するべきかを考え、グループで議論する中で自分の考えを深めました。

桜ヶ丘彫刻動物園の動物たち

 2年生の美術では、いよいよ彫刻動物園の動物たちが大きく成長し、骨格が定まり、それぞれの色合いをだしてきました。その動物たちが外に飛び出すのもまもなくです。
 そこで今日は、2年生が育ててきた彫刻動物たちの今を紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 授業では一人ひとりが集中して取り組んでおり、すでに彫刻動物の制作が終わった生徒は、「伝統の美に学ぶ」ということで、風神雷神図をスケッチブックに模写していました。
 

給食 新メニュー

 今日の給食に新しいメニューが登場しましたので紹介します。
<本日の献立> 828kcal
 さばみぞれがけ のっぺい汁 ひじきサラダ(和風胡麻ドレッシング) ごはん 牛乳


 青魚のさばですが、魚特有の臭みがありません。また片栗粉で竜田揚げになっているので、その食感はサクサク、そして軽い口当たり。その上、大根おろしをかけて食べたのでさっぱり。ひじきのサラダも緑、黄色、赤の野菜が加わって、色とりどりでした。のっぺい汁は鶏肉に大根、サトイモなど入り栄養価も高く、純和食の給食をおいしくいただきました。

PTA安全指導部会議

 栗源中学校では、年1回PTA安全指導部の保護者の役員さんと職員で生徒の通学路の安全確認を行っています。今年度も各地区の通学路の危険箇所について画像で確認しながら、役員の方々から御意見をいただきました。貴重な御意見をもとに、毎月のPTA登校安全指導について改善できる点は迅速に対応していきたいと思います。

  なお、会議の中で、18日に起きた大阪北部地震を踏まえ、2点報告並びに協議もしました。
①校地における危険箇所の確認状況の報告
②生徒の通学路に危険なブロック塀など危険箇所がないかどうかの確認など
 子どもたちが安全安心な学校生活を送ることができ、保護者・地域の皆様方からも信頼が得られるよう、学校職員一丸となって非常変災時等の対応をしっかりとしていきたいと思います。

生徒集会 給食委員会から

 今日は月1回の生徒集会。生徒会が企画し運営し、専門委員会が輪番で発表する日です。今日は給食委員会。 すでに給食が始まって3カ月余りたち、改めて和食の配膳の仕方から給食の配膳方法を確認しました。
 

 今回も給食委員会からクイズが出題されましたので、HPご覧のみなさんも、チャレンジしてみてください。
Q1 
日本で最初に学校給食が始まったのは
どの都道府県?

1 北海道
2 山形県
3 東京都

Q2
パンが多いのはどんな理由があったからでしょうか?
1 昭和20年代にアメリカから小麦粉を輸入することをすすめられたから
2 小麦粉はコメより安いから
3 パンは学校などの調理場で焼かなくてすむから

Q3
1日の
食事の回数に関する
問題です。日本人の1日の食事が2食から3食に普及したのはいつでしょう。

1 1688年
2 1888年
3 2000年

Q4 
学校給食の完全なすがたを法律では
完全給食と決めています。完全給食とはどんな組み合わせでしょうか?

1 米、ミルク、おかず
2 パン、ミルク、おかず
3 主食、ミルク、おかず

Q5
世界ではどのくらいの国で学校給食が
食べられているでしょうか?

1 100カ国
2 50カ国
3 150カ国

答え:1(2) 2(1) 3(1) 4(3) 5(3)

 
 

 

 

 

 

 

 
 

ブラスバンド部に強力助っ人登場!

 今日のブラスバンド部の練習には、総勢13名の小見川吹奏楽団のみなさんが、本校のブラスバンド部の指導にお越しいただきました。7月29日青葉の森芸術文化ホールでの千葉県吹奏楽コンクールに向けて、部員一人に小見川吹奏楽団の方が1名と贅沢すぎるほどの個人指導をしていただきました。曲は高橋宏樹作曲『ふたつの伝承歌』。個別練習の後は、学校支援ボランティアでいらっしゃっている元本校の音楽科の関先生の指揮のもと、小見川吹奏楽団と一緒にコンクール曲をはじめて合奏してみました。これまでパートで練習していたので、初めて曲の全容がみえたと思います。
 コンクールに向けて、たくさんの課題をみつけることができた時間だったと思います。小見川吹奏楽団の皆さんには、今後も定期的に御指導をお願いできたらと思っています。栗中のみなさん、 9/8拍子をしっかり刻んでいきましょうね!
 
 

3年修学旅行

 6月8日~10日まで3年生は二泊三日で京都・奈良方面へ行ってきました。ここではその修学旅行の様子を紹介します。
 
初日 奈良 東大寺にて
 
 
 
二日目 京都市内班別行動
 
三日目 三十三間堂前にて

ハンカチに京友禅 素敵な京土産になりました

チームワーク一番!郡市P連バレーボール大会

 9日(土),関東地方では今年一番の暑さになりました。その暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられたのが,第42回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会でした。
 栗源中学校はBブロック。対戦相手は佐原小学校と佐原中学校。すでにこのブロック戦が決勝戦のような組合せ。選手として参加されるお母さん方は5月12日の団結式から数えて4回,土曜日の夜7時30分から9時30分の3時間,練習を続けてきました。その間,新島中学校,新島小学校とも練習試合を重ね,初心者からバレー経験者まで幅広い層の中,チームワークを強くしてきました。
 迎えた当日9日,初戦は午前11時過ぎに佐原小学校を相手に始まりました。はじめは緊張の中,体が硬く動きもつかめない部分もあったかもしれませんが,栗中PTAバレーの最大の良さは,元気,明るさ,笑顔。戦っているのは一人じゃない,みんな。互いに励まし合い相手に向かっていくところだと思います。結果セットカウントは2-0で負けてしまいましたが,昨年の優勝チームを相手に2セット目は16-21とあと一歩のところでした。
 2戦目は佐原中学校。ボールが周り,アタックも決まってきた栗源中を相手に,佐原中は本気モードのシフトチェンジ。佐原中の攻守を揺るがし,2セット目は15-21とこれまた惜敗。決勝戦では佐原中と香取中が戦ったということで,栗源中のお母さん方,本当に大健闘でした。お疲れさまでした。そしてその熱戦の感動をありがとうございました!またPTA本部役員の方には応援並びに朝から来賓接待をしていただき,この場を借りてお礼申し上げます。
 

 
 試合後に会場を移して反省会が行われました。その中で今回のPTAバレーボール大会をもって選手としてご卒業される方がいらっしゃいました。13年の長きにわたり選手として御活躍され,その間優勝も経験されたいうことでした。栗源中学校のPTAバレーを支えていただき本当にありがとうございました。今後はサポータとして応援をよろしくお願いいたします。

2年愛校作業

 6日午後から2年生による親子愛校作業が行われました。天気はあいにくの雨。予定していた校庭の整備をとりやめ、普段まとまってできない、窓掃除を1階から3階まで、そして体育館ミーティングルームで行いました。保護者の皆さんの多くが母校ということで、思い出の懐かしい校舎を親子一緒にきれいにしていただきました。ありがとうごいざいました。
 
校長先生から                    PTA学年会長会長さんから
 
各階の窓掃除
 
体育館ミーティングルームの窓、床を専用洗剤で念入りに掃除。

教育実習はじまる

 本日から2名の教育実習生を迎え、教育実習がはじまりました。
 3年A組には、社会科で実習の實川先生が3週間、2年A組には斎藤先生が英語科で4週間実習をします。朝自習のあと各学級で、清掃後には臨時全校集会で2人の教育実習の先生方が全校に紹介されました。
 
朝自習後、各学級で紹介

臨時全校集会での紹介

香取ブラスフェスティバル!

 栗源中学校では2,3年生のブラスバンド部員が東部(小見川中学校,東庄中学校,山田中学校,栗源中学校)地区メンバーとして4月から3回合同練習会に参加し,2日午後から多古コミュニティプラザで演奏会を開きました。その後西部(佐原中学校,神崎中学校,佐原第五中学校,多古中学校)と合同での演奏と,圧巻のフェスティバルでした。年に1度,大曲に臨めるのは幸せな機会ですが,演奏者としてはかなりの難曲ばかりで必死だったことでしょう。「演奏する」という英単語はplay この単語は「楽しむ」という意味も含んでいます。個々の音がブレンドされハーモニーとなった瞬間,聴衆としては最高のひとときとなりました。達成感,満足感が次に向けた原動力になればと思います。
 栗源中学校では7月29日(日)青葉の森文化ホールで県吹奏楽コンクールに出場します。応援よろしくお願いします。
 
 

VIVA創作、さくらタイム!

 形あるものを想像し、創り、食し、表現する。
 本校のさくらタイムは、まさにVIVA創作。形あるもの(木工・手芸、調理、ダンス、工作)を楽しんでチャレンジし、表現する時間です。2,3年生を対象にしたさくらタイムは文化祭までの全8回。今日はその2回目。コースは5コースで、その様子をここで紹介します。
<木工芸>
 技術棟ではいす作りが本格的に始まっていました。まずは図面におこし、2×4(ツーバイフォー)の角材を図面どおりに切り分け、椅子をつくる下準備。今日は電動木材切断機を利用して材料を加工していました。先生方の補助のもと、全員が無事設計図どおりに切断することができました。一生ものの椅子をつくってくださいね。私は中学1年でつくった本立てを今も職員室で使っています。
 
すてきな軒(のき)テラスがある技術棟にお邪魔すると、作業進行中!
 
角材に設計図どおりに線を引く生徒。
 
角材を切り分ける人たち。

<美術>

 一人一人箱をつくって、その中に自分の世界を表現する『ボックスアート』。今回は5枚の材料でボックスをつくり、その中の世界を紙粘土などで表現していく作業に入りました。二次元で描いた完成図を、立体におこしていく立体造形にいよいよ挑戦です!
 
 

<手芸>

 巾着袋に紐をとおし仕上げ。次にかわいい犬のポシェットづくり。ポケットの部分がパッチワークになっており、布の組み合わせを考え、縫ってアイロンをかける作業に進みました。
 
巾着袋に紐をとおします。
 
犬のポシェットにポケットをマッチワークでとりつけます。
 
ポケットの柄模様の組み合わせは人それぞれ。

<調理>
 初の実習。今回はカスタードプリンに挑戦。カラメルづくりは一瞬の判断間違いが、おいしさと焦げつきの分かれ目。慎重にカラメルづくりを行っていました。ちょっとした油断でカラメルがあめのように固くなってしまったところも。プリンも蒸してつくる本格派です!
 
砂糖を煮詰めていくと             こんな黄金色に!
 
カップのそこにカラメルを投入!
 
プリンの蒸し具合にご満悦な男子スィーツチーム!

<ダンス>
男女で分かれて、グループ練習、鏡を利用してフォームのチェック!
 

リサイクルに向けて地区生徒会

 栗源小学校と栗源中学校では、合同で6月2日にリサイクル品回収を行います。当日は中学生が保護者、地域の方と地域を回りリサイクル品回収にあたります。
 今日の午後、体育館で地区生徒会を全体で開き、その後地区別に分かれて当日の動き、参加者数等を確認しました。
 当日は、中央集積場として栗源分遣所の消防訓練場。沢地区の集積場は沢区民センターとなります。当日はすでに9名の地域の方がボランティア申請をされました。ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。
 

天を測り、地を量った四千万歩の男 伊能忠敬

 天とは天体であり、暦であり、時である。
 佐原の商人として活躍し進むべき道を見出していった前半生。
 江戸での勉学と困難を乗り越えながらも全国測量を行って伊能図をつくった後半生。その足跡をたどる時間、それが本日5,6時間目に行った『伊能大図全国パネル公開展』見学でした。栗源中学校では、本日の5,6時間目に香取市がチャーターしたバスを利用して、香取市民体育館を訪問し、香取市の偉人、伊能忠敬没後200年を記念した『伊能大図全国パネル公開展』に参加しました。
 
線路脇駐車場から徒歩で会場へ。  香取市教育委員会の先生から、伊能忠敬
について説明を受けました。聞く態度が大変立派でした。
 
会場は小学校の児童の皆さんと一緒に。 測量などに関するパネルを見入る
1年生の皆さん。
 
学芸員さんに話をうかがいながら、じっくり伊能図を見る皆さん。
 
不思議そうに集まっているグループを発見!近寄ってみると、伊能図に計算の
あとが。生身の江戸時代の人と会っているような感覚に誘う資料に感じます。
 
思い思いに好きな場所を探す栗中生。
 
見学後、校長先生からのお話を聞いて、会場を後にしました。
 
 香取市では誰もが知る忠敬(ちゅうけい)先生こと、伊能忠敬。彼はなぜ50歳をを過ぎ、家業を息子に継ぎ、江戸に出て地図をつくることになったのか。彼の見果てぬ夢、それは「地球を知りたい」という思い。当時最先端の天文学を忠敬は学ぶが、壁にぶちあたる。それは日食や月食がいつ起こるか正確に予測ができないということ。地球の謎を解きたい。そのためには、地球の大きさを正確に測定する必要がある。子午線一度(経度一度)を知り、地球の大きさを測定しなければならない。そんな時、幕府は国防として蝦夷地を測量し、地図をつくる必要があった。地図つくりをしながら地球の大きさを測ろう、国益と自分の夢をかなえる挑戦。それが忠敬の全国測量。   <参考資料:香取市市勢要覧2018>
 いろいろな視点で伊能忠敬の人生を知りたくなった見学会でした。


 学校にもどると、養護の先生が「私、この花大好きなんです、ミヤコワスレ!」と教えてくれました。以前勤めていた時にも同じ場所で咲いていたそうです。花言葉は「しばしの慰め」初夏のこの時期には、とても涼やかで気品のある花ですね。気持ちがほっとします。

心と体の安全を考える 第1回生徒朝会

 栗源中学校では、毎月生徒会主催による生徒朝会を行っています。毎回、各委員会が輪番で全校に向けて活動内容の報告や呼びかけ等をしています。
 今日がその1回目。生活安全委員会が担当でした。プロジェクターを使って、交通安全や挨拶運動についてクイズ形式で全校に生活安全委員会の取組を紹介しました。

<生活安全委員会 発表スライドより>
 生活安全委員会は、あいさつ運動や自転車の交通安全を呼びかけ、避難訓練の時にも活動しています。みなさんが栗源中学校の生徒として「心から行うあいさつ」や「安全に取り組もうとする意識」について考える時間となったと思います。この時間を生かして実行する力につなげてください。
 
クイズ形式による生活安全委員会の発表
(左:挨拶について 右:自転車の乗り方について)
 
 生徒感想発表の様子 
次回は6月18日給食委員会の発表です。

桜の木の消毒 除草作業

 5月のさわやかな陽気のもと、PTA環境美化部のみなさんと本校職員で、桜の木の消毒と除草作業を行いました。
 桜ヶ丘では、年に2回、5月と8月に桜の木の消毒を行っています。3月末からから4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには努力が必要です。その作業をPTAの皆様に御協力いただけること、大変感謝しています。今回も消毒を行うために、3台の動噴機をお持ちいただき、消毒作業並びに草刈り機で校庭の除草作業を行いました。草茂る季節。6月6日には、2年生の親子愛校作業も行われる予定です。
 
環境美化部長さん 挨拶              本校校長挨拶
 
消毒・除草場所の確認               プールと体育館脇斜面の除草
 
野球場の除草                    テニス場上の桜の消毒
 
プール横桜の木の消毒                校舎斜面

学校園さつまいも苗植え

 5月中旬、さつまいもの季節になりました。栗源の畑には、いたるところマルチがはられ、いも苗が植えられ始めました。桜ヶ丘でも、本日放課後に、学校園にさつまいもの苗を植えました。今年度も昨年に引き続き、農業委員の鵜澤様からのご好意で、学校園の畝作り、マルチはりをしていただき、1400本もの『紅はるか』の苗をご提供いただきました。ありがとうございます。環境美化委員や学年で草抜きを定期的に行い、10月の収穫を待ちたいと思います。
 栗源中学校では、学校園で育てたサツマイモを11月第3週に行われる、「栗源ふるさといも祭」にて販売いたします。昨年度は例年以上にたくさんご購入いただき、学校の教育活動のために収益金を使わせていただきました。ぜひ11月、ふるさといも祭に御来場いただき、本校栽培の紅はるかの味をお試しください。ほくほく系ではなく、しっとり系の紅はるか。安納芋よりはるかに甘い紅はるかです!
 
先生方から植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!
 
14畝を3学年で分けて植えました。
 
さすが栗っ子、手際がいいです。      ALTの先生も一緒に参加しました!

2年宿泊学習 退所式

   今日も晴天に恵まれた宿泊学習。午前の体験学習、ネイチャークラフトを終えて昼食。豚丼に味噌汁、サラダそしてごまプリンと全員が美味しくいただきました。最後の芝すべりを楽しんだ後は退所式。所員の方からごあいさついただいた後、感謝の言葉を代表者が述べ、全員でお礼の挨拶をしました。 
    予定どおり君津亀山少年自然の家を出発し学校に向かっています。
 
君津亀山での最後の食事            退所式の様子

2年宿泊学習 3日目最終日 ネイチャークラフト

   あっという間の最終日、清掃後退所点検を済ませた後、最後の活動、ネイチャークラフトに挑戦しました。これは自然の中にある材料を使っての工作です。
    まずは材料探し。所員の方の説明を受けた後、君亀の森を散策し枯れ枝や葉っぱ、木の実など森の贈り物をたくさん集め、ひとまず材料を確保。途中ヒルに遭遇した生徒もいたようです。
    その後創作室で、材料を吟味しながら創作タイム。ボンドや電動グルー、ノコギリにハサミ。約二時間半の活動で、思い思いの作品を完成させました。
 
君津の森での材料選び             材料を切って調整
 
台座に電動グル―を使って固定       グループごとに作品づくり

2年宿泊学習 キャンプファイヤー

   二泊三日の宿泊学習もいよいよ最後の晩。♪遠き山に火は落ちて♪を歌い、キャンプファイヤーの時間となりました。火の長を先頭に6名の火の子が入場。火の長から分火された火が点火され、キャンプファイヤーの始まりです。各班からは短時間の中での準備でしたが、趣向を凝らしたスタンツ発表となりました。クイズやコント、君亀の所員の方のモノマネなど、楽しい時間となりました。夕陽も暮れて君亀の森はキャンプファイヤーの火だけ。その周りを囲んでみんなでフォークダンスで盛り上がりました。あっという間の一時間ほどのキャンプファイヤーでしたが、きっと思い出深いものとなったと思います。

まだ火も明るい中でのスタンツ 君亀所員の方のモノマネ

クイズdeスタンツ

 暮れなずむ君亀の森で 1班ショートコント

みんなでオクラホマミキサーにジェンカ

2年宿泊学習 野外炊飯第2弾

   寝食をともにし、その中で仲間との絆を深め、課題を解決する体験を重ねる2日目。夕飯は今日も自分たちの手で作ります。今回は、ドラム缶ピザとスープづくり。カレーライスづくりを経験している生徒は多いですが、ピザを一から生地から作る経験はあまりないかもしれません。
   「ピザを作ったことのある人?」の所員の方の問いかけに、はい!と答えた人は先生方を含めてもたった一人。そんな初めてばかりの中でしたが、昨日野外炊飯を経験しているので今回はとても手際よく、そして協力して進めることができたこと、とても頼もしく感じました。片付けでは、所員の方に一発合格をもらえるよう必死に鍋など食器類を全員で行っていたこと、その姿を見て、君亀の所員の方々にお褒めの言葉を頂戴しました。

小麦粉にイースト菌、オリーブオイル、砂糖、塩を混ぜて、水で伸ばし、こねていきます

十分こねたら発酵させます

いよいよピザ生地を伸ばしていきます

ピザ生地マスター、職人ワザでのばしていく班も!

生地の成型ができたらトッピング!

かまどではピザを焼くため400℃まで火をくべていきます。これはピザ用のドラム缶型かまどです。

こちらはコンソメスープづくり。

完成したら青空のもと?!夕飯です。

2年宿泊学習 体験学習1

 2年宿泊学習 2日目は、日本酪農の発祥の地と言われる嶺岡での体験学習。嶺岡で育ったイチゴでジャムづくりに嶺岡の牛乳を使ったアイスクリームづくりと、地産地消ならぬ千産千消を体験する時間となりました。
    まずはいちごジャムづくり。完熟の嶺岡産のいちごを2班で3キロ、そこに砂糖10キロ。それ以外の添加物は一切なし。一時間ほど煮詰めて完成しました。自分の分を各自で瓶詰め。宿泊学習のお土産です。保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
各グループのいちご
洗います
煮詰めます
とろみが出たら完成
みんなで瓶詰め

2年宿泊学習 仲間づくりゲーム満喫

   野外炊飯の後、部屋で思い思いに過ごした後、体育館で仲間づくりゲームを一時間半ほど楽しみました。
    夕食づくりで疲れているかと思いましたが、ジャンケンゲームやバナナ星人鬼ごっこ、ビー玉竹リレーと、大汗をかきかきのひと時となりました。班やグループの和を深め、協力し合うことの楽しさをアクティビティを通して自然と感じた一時間半でした。

ジャンケン電車



バナナ星人鬼ごっこ

ビー玉竹リレー 単純だけど盛り上がるゲームでした

2年宿泊学習 夕空のもとのカレーライス

   今晩の野外炊飯はカレーライスづくり。2時45分から食器の消毒、薪割りなどを始め、いただきますは、かなり早めの5時前にしました。飯ごうやカレー鍋を火にかけて、煙に耐えながら、美味しい夕飯となりました。
    後片付けでは、どの班も協力し、所員の方のOKがもらえるまで何度も洗って磨いて拭いての連続。大変でしたが、きっと良い思い出となったと思います。
カレーライスづくりの説明
薪割り
かまど係
班ごとに食事










しっかり洗って、
片付けチェック

2年宿泊学習 オリエンテーリング

   半袖でちょうどいい初夏の陽気の中、所員の方の説明を聞いてオリエンテーリングが始まりました。生徒はヒル対策に長靴、スプレー、熱中症対策に帽子に飲み物を持って元気に掲揚台前を出発しました。1時間以内に30箇所の目印を探し、描かれているマークを間違いなく記録しているかどうか競うゲームです。
所員の方の説明

優勝チーム 1班 時間40分28秒

オリエンテーリングを終えて全員で記念撮影

2年宿泊学習出発

   昨日の大雨で今日の天候も心配されましたが、雨に降られず出発式を迎えました。28名全員が揃い、予定より少し早く8時10分過ぎに出発しました。宿泊学習の模様は随時お知らせします。