わくわく♡ドキドキ東大戸show!

2021年7月の記事一覧

わくわくだより vol.3

わくわくだより第3弾!
今日は、東大戸小学校の学校事務を支えてくれているK先生です。
K先生、どうぞ~っ!

~事務のK先生より~
みなさん、元気に過ごしていますか?
わたしは、夏休みに入ってすぐ、晴れの日を利用して、梅(うめ)を干しました。

梅と言っても、青梅(あおうめ=まだよく熟していない青色の梅)を、少し黄色くしてから塩でつけていたものです。
 
ビンに入れて少しの期間保存すると、酸っぱい梅干しの完成です。

梅干しを作りながら、小学校のころの理科を思い出しました。
リトマス紙の色の変化を、梅干しの変化で覚えていたからです。
リトマス紙【青→赤】=梅干し【青→赤】
リトマス紙【青→赤】=酸っぱい梅干し=酸性
6年生のみなさんも、理科で「リトマス紙」を使うと思います。
ぜひ、この「梅干し方式」でリトマス紙の色の変化を覚えてみてください。

夏休みは、まだまだ1か月もあります。
夏バテしないで、元気に過ごしくださいね。
事務のKより


K先生、ありがとうございました。
6年生、いいこと聞きましたね。

これから、この「リトマス紙」を使って、水溶液の性質を学習します。
お楽しみに‼

事務のK先生は、いつも職員室にいて、たくさんの仕事をしています。
★様々な備品や教材がいつでも使えるようにそろえる。
★集金をとりまとめたり、支払いをしたりする。
★全ての手紙やメールを処理する。
★先生たちの様々な事務処理をサポートする。
★学校の環境整備をサポートする。
★お客様をお迎えする。
★電話を最初に受けて、みんなにひきつぐ。
…他にもまだまだたくさんあります。
 

 
直接みんなに何かを教えることはほとんどないK先生。
その分、陰で学校をしっかりと支えてくれている「縁の下の力持ち」です。
職員室に来たら、ぜひ、みんなもK先生に声をかけてあげてください。
「いつもありがとうございます」って。

おめでとう!わくわくの金メダル

テレビの前で応援していた人も多いでしょう。
昨夜、東京オリンピック体操男子「個人総合」で、橋本 大輝 選手が、見事金メダルを獲得しました!
橋本選手、おめでとうございます!
 
【東京オリンピックホームページより】

26日の体操男子「団体総合」でも、日本の新エースとして大活躍し、銀メダル獲得の原動力となっていた橋本選手。
本校K先生も、「わくわくだより vol.2(26日付)」で注目選手に橋本選手を挙げていました。
今回の「個人総合」では、6種目最後の「鉄棒」で大逆転をしての金メダルでした。
橋本選手の、美しく、ダイナミックで、思い切りのよい演技に、日本中、いや世界中から拍手喝采が送られたにちがいありません。

演技と同じように感動したのが試合後のインタビュー。
橋本選手の「気持ちの強さ」と「人として素晴らしさ」が伝わってきました。
【※以下、NHK放送のインタビューより抜粋】

団体のみんなで(表彰台の真ん中に)上りたかったなという強い気持ちがあります。
今日はそのメンバーが応援してくれたので金が取れました。
感謝の演技ができたと思います。
ここで涙を流してしまうと今の状態に満足していることになります。
チャンピオンは涙を流さず前だけを見ていると思っていきたいです。
笑って楽しめたのがよかったと思います。

5年前には、ここに立てるという気持ちもありませんでした。
目標でなく夢。
今、金メダルをとって現実になりました。
これからはディフェンディングチャンピオンとしてやっていかなくてはなりません。
これからも変わらない努力で毎日がんばっていきたいです。

メダルの色より記憶に残る演技をしようと思いました。

最後、この場面を楽しもうと思いました。
待っている間もずっと肩を動かして、わくわくした感じを出しました。

3か月後に世界選手権があります。
今の状態に満足せず、もっと高みを目指していきたいと思います。

橋本選手の言葉からは、感謝の気持ち、自信、そして謙虚さが伝わってきます。
大好きな体操を「楽しむ」こと、わくわくしながら演技をすることで、持てる力を出し切り金メダルを獲得した橋本選手。
8月3日の種目別「鉄棒」でも、橋本選手らしい演技で2つ目の金メダルを獲得してもらいたいです!
がんばれ、橋本選手‼
がんばれ、日本の全てのオリパラ選手たち‼

かっこう♪ かっこう♪

♪かっこう ♪かっこう~

2年生が、鍵盤ハーモニカで練習していた曲です。
N先生のピアノに合わせて、みんなの音色がきれいに響いていました。
  

 
みんな、鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
一生懸命練習した成果ですね。
 

 
音楽室では、2年生のすてきな鍵盤ハーモニカの音色が聞けます。
一方、学校近くの森からは…?
いろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
その中に、「かっこう」がいるかもしれません。

かっこうの鳴き声(You Tubeより)

あっ、この鳴き声なら聞いたことある‼
そう思った人もいるでしょう⁉
さあ、耳を澄ましてみて…。

この「かっこう」は、「托卵(たくらん)」をする鳥として知られています。
「托卵(たくらん)」とは、自分の卵を他の鳥の巣に産んで、ヒナをその鳥に育ててもらう行動のことです。

えっ⁈ 自分の子どもを自分で育てないの⁈

そうなんです。
かっこうは、産卵期にモズやホオジロなど他種の鳥の
巣に行きます。
そして、その鳥の巣の卵を1つ外へ落とすんだそうです。
その代わりに自分が1つ卵を産んで、自分のヒナをその巣の親に育ててもらうのです。

かしこいのか、ずるいのか?
かっこうの「生きる知恵」なのでしょう。
詳しく知りたい人は、こちらを↓
参照:NHK for school(かっこうの托卵)

夏チャレ No.4

あなたにとって、「ヒーロー」はだれですか?

夏チャレで、その「ヒーロー」を紹介してくれた友だちがいます。
6年生Sさんです。
パワーポイントを使って、上手にまとめてあります。
ご覧ください!

















仮面ライダーシリーズは、今から50年前にスタートしました。
これまでに、たくさんの仮面ライダーが誕生しています。
その中から、Tさんは「僕のベスト5」を紹介してくれました。

昔から子どもたちのヒーローだった仮面ライダー。
時代をこえて、今はTさんのヒーローになっている。
仮面ライダーの魅力…ですね。

わくわくだより vol.2

先生たちからの「わくわくだより」第2弾!
本日の担当は、パソコン&外国語&理科のスペシャリスト、K先生です。


~K先生から~
オリンピックが始まりましたね。
様々な競技がありますが、私の注目は「体操競技」。
なんと私も中学生まで「体操部」でした。
中学生の頃、私の得意な種目は跳馬(ちょうば)。

跳び箱のような跳馬に手をついて飛び上がる豪快な種目です。
走り出したら一瞬で終わる跳馬。
走り出す前の「着地まで成功できるか⁈」という緊張感を今でも思い出します。
「世界中の人が注目している中、オリンピック選手が競技を始める瞬間の心の中はどうなのか。」
気になりながらテレビで応援しています。

注目は男子体操選手の橋本大輝選手。
佐原体操クラブで6歳から練習を始めた選手です。
体操競技男子団体決勝は今日、7月26日です。
頑張れ橋本選手、頑張れニッポン!

ところで、科学工夫作品展にチャレンジしようと思っているみなさん、工作や論文の計画は進んでいますか?
先日、あるテレビ番組で、「粘菌」という生き物について放送していました。

枯れた樹木などに発生する小さな生き物です。
まだ、わかっていないことも多く、見つかっていない新種もまだまだあるのではないかということです。
みなさんの身近に、新種がいるかもしれません。
自由研究のヒントにしてみてはどうでしょうか。

【参考HP】


気にかける、水をかける。

今日は、夏休みに入って初めての日曜日。
だれもいないはずの学校ですが…。
校舎裏には、3名の友だちの姿がありました。
 
学校に来たついでに、バケツ稲、ミニ田んぼ、畑の様子を見に来たんだそうです。
「夏休みに入って、稲やトウモロコシたち、すくすく育っているかな?」
作物たちのことを「気にかけて」、立ち寄った3人。
稲は、けっこういい状態でした。
でも、他の畑や花だんが少し乾いているのを見て、さっそく、「水をかけ」始めました。
 

 

 

 

 
ほぼ全部の畑や花だんに「水をかけ」てくれた3人。
ホースの後始末までしっかりやる姿は、さすがでした。
 
暑い中、ありがとう♡
作物&植物たちも、気にかけ、水をかけてもらえて、喜んでるね。
…きっと。

Y先生の特別授業 vol.2

7/14付HPの4年生「木版画」に続き、今回は5年生のレポートです。
 
地域の先生、Y先生を特別非常勤講師にお招きしての図工特別授業。
5年生は、レタリングと手のデッサンを教えていただきました。
 
体の一部である自分の手。
毎日使っていますが、絵に描くことなんてほとんどありません。
自分の手をじ~っと観察してみると、関節やしわ、指のふくらみや爪の形…など、様々な発見があります。
 

 
さらに、光の明暗も見えてきます。
これを、消しゴムやティッシュを使って表現する方法も教えていただきました。
 

 
し~んと静まりかえる教室。
自分の手を集中して見つめ、観察し、描いては消し、消しては描く5年生。
本格的なデッサンは、ちょっと難しかったけど、とても新鮮な体験だったようです。
作品の仕上がりが楽しみです。

ところで、職員玄関には、この素敵な絵が飾られています。

制作者は、Y先生です。
美術に関する様々なことは、これまで全て独学で身に付けてこられたそうです。
Y先生、すごいですね!

ぜひ、本物を見に来てください。

わくわくだより vol.1

夏休みは、楽しい。
でも…長い。
41日間も、みんなに会えないのはとてもさみしい。
先生たちは、そう思っています。
そこで、先生たちからみんなにメッセージを送ることにしました。
「わくわくだより」として、ホームページを通して先生たちが交代で送ります。
読んでくれたらうれしいです。

記念すべきトップバッターは、教頭先生です。

夏休み3日目。
今日は、東京2020オリンピックの開会式が行われます。
日本からどんなメッセージを送るのか、とても楽しみです。
長い時間をかけて準備をし、「いよいよ」という時に一年延期となった開会式。
関係した方々は、何度作り直しになっても、へこたれず前を向いてがんばってきたのだろうなと思います。
オリンピックにかかわる世界中の人々に、ありがとう&がんばれという気持ちで観たいと思います。

みなさんも、夏休みのめあてに向かってがんばっていることと思います。
そんなみなさんが、夏休み後に気持ちよく登校できるよう、21日に先生たちで学校の大そうじをしました。
 

 

 

 
不要になった紙類のリサイクル、草かり、駐車場や運動場の整備、教室の換気扇のそうじなどを行いました。
きれいになったところが、たくさんあります。
この先生たちのがんばりを見て、私は、次のような夏休みの目標をたてました。
「わくわくボランティア10回!(^^)!」
学校を20か所以上磨きます!
みんなに負けないようにがんばります。

最後に。
みなさんもオリンピック選手に元気をもらって、ぜひ運動にチャレンジしてくださいね。
―教頭より―

以上、教頭先生からの「わくわくだより」でした。
次回は、いつ、だれ先生かな~⁇
お楽しみに‼

夏チャレ No.3

夏休み2日目。
今日は「海の日」、祝日です。
東京オリンピック・パラリンピック開催のための特例です。
昨日は、明日の東京オリンピック開会式を前に、女子ソフトボール日本代表と女子サッカー代表なでしこジャパンが、すばらしいプレーを見せてくれました。
 
【東京オリンピックホームページより】

この後も、様々な競技でたくさんの感動をもらえることでしょう。
残念ながら、今回のオリンピックでは、感染予防のために直接選手を応援することはできません。
画面の前から、みんなのパワーを選手たちに送りましょう!

さて、「感動」と言えば…。
本からもたくさんの感動をもらうことができます。
そんな本好きのMさん(6年生)から、「夏チャレ」の作品が届きました。
プレゼンテーションソフトで、上手にまとめてありますよ。
ご覧ください!











どの本も、おもしろそうですね。
Mさん、ありがとう!
長い夏休みは、読書にもってこいです。
みなさんも、たくさん本を読んで、たくさんわくわく♡ドキドキしましょう!

RTS48デビュー!

R(ラジオ)
T(たい)
S(そう)

RTS48(アールティーエス・フォーティーエイト)=ラジオたいそう48
夏休み初日の今日、めでたくRTS48がデビューしました!

厳しいオーディションを勝ち抜き、「ラジオ体操第一」の13の動きが完ぺきにできるメンバーで結成されたスペシャルユニットです。

13の動きとは?
①のびの運動
②うでをふってあしをまげのばす運動
③うでをまわす運動
④むねをそらす運動
⑤体を横にまげる運動
⑥体を前後にまげる運動
⑦体をねじる運動
⑧うでを上下にのばす運動
⑨体をななめ下にまげ、むねをそらす運動
⑩体をまわす運動
⑪りょうあしでとぶ運動
⑫うでをふってあしをまげのばす運動
⑬しんこきゅう

詳しくはこちらを↓
★NHKラジオ体操第一(You Tube)

この13の動きをすれば、全身をまんべんなく動かすことができ、体のやわらかさや血液のながれを良くする効果があります。
一つ一つをていねいにやると、汗が出るほどの運動量も得られます。
 
本日デビューしたメンバーは、カードにシールを一つはることができました。
リーダーのK先生は、昨日の全校集会で、「夏の自慢にしたいこと」にラジオ体操をあげていました。
メンバーのH先生、K先生、S先生とともに、夏休み中にシールを30個以上ゲットするのが目標だそうです。

みんなも、お家で、または子ども会で、ラジオ体操にチャレンジしてみよう!
夏休み中に30回以上できた人は、もれなく「RTS48」の仲間に入れますよ♡
(※男女年れい関係ありません。ご家族みんなでメンバーになりましょ~。)

夏休み前、最終日!


R3学校だよりNo.5(PWあり).pdf

R3学校だよりNo.5(PWなし).pdf

全校集会では、学校だよりの座談会に参加した6年生がゲスト出演!
 

 
それぞれの「夏の自慢にしたいこと」を紹介してくれました。
やってみよう!
やればできる!
チャレンジ!
「暑さ」に負けない「熱い」気持ちで、がんばれ~っ!

 
次に、4か月間のみんなのがんばりを映像で振り返りました。
みんなが高めた自信や様々な力を、夏休みにも生かしていこう!

最後は、K先生からの定番のお話。
3つの「き」について。
 
3つの「き」
★きそく正しい生活
★きまりを守る
★きけんな遊びはしない

「1」番大切なのは「命」
「0」にしたいのは「けが」

K先生の「夏の自慢にしたいこと」は「ラジオ体操」だそうです。
「ラジオ体操」は、本気で取り組んだらとてもいい運動になります。
みんなも、ぜひチャレンジしてみよう!
★NHKラジオ体操第一(You Tube)

全校集会後、今年度初の賞状伝達を行いました。
 
入賞おめでとうございます!
詳しくは、上記の「学校だよりNo,5」をご覧ください。

この中で、「健歯賞」(6年生)になった12名の名前も紹介しました。
その時の6年生の返事が、本当に素晴らしかった‼
「はいっ!」という短い返事から、6年生の真剣な気持ちが伝わってきて感動しました。
夏休み前に素敵なプレゼントをもらえました。
6年生ありがとう!

SDGs発表会

6年生が取り組んできた「SDGs」。
本日、これまでの集大成として、5年生に向けた発表会を開催しました。
 

 
タブレットや実物投影機を活用して資料を提示しながら、自分が取り上げたSDGsのテーマと自分の実践を発表した6年生。
 
5年生は3つの会場を回り、6年生一人一人の発表を熱心に聞き入っていました。
「SDGs」は「聞いたことはあったけど、よくわからない」という5年生にとっては、どれもとても勉強になる発表でした。
初めて聞く言葉や難しい説明もしっかりとメモし、自分の学習に生かそうとしていた5年生。
6年生の発表から刺激を受けて、SDGsに興味にわいたという友達も多かったようです。
 
知れば知るほど、やればやるほど、身近に感じられるSDGs。
一方、その奥深さや解決の難しさも実感します。
6年生は、ある意味SDGsのスタートに立ったと言えるかもしれません。

【6年生の感想より】








【5年生の感想より】








このあと、長い夏休みに入ります。
SDGsを、自由研究のテーマにして、さらに深めていったら、わくわく感が広がりそうです。
チャレンジしてみませんか⁉

しゃぼんだま とんだ~♪

しゃぼんだま とんだ~♪
やねまで とんだ~♫
 
1年生が生活科の学習で、しゃぼんだまを飛ばしました!
ストローやダンボールの先からふわっと生まれたしゃぼんだま。
夏の風に乗って、楽しそうにゆらゆらと舞い上がっていきました。
 

 
ハンガーを使った「ビッグしぼんだま」づくりにもチャレンジ!
 

 
わ~お! できた、できた!
大きいよ~!
 
見て、見て~!
K先生が、しゃぼんだまの中に入っちゃいましたよ~っ!

学習後にえがいた絵。
見ているだけで、わくわくしてきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
「お家でもやるんだ~!」
そう言っていた1年生がたくさんいました。
今日は日曜日。
お家の空にも、しゃぼんだまが飛んでいるかな~?

「米博士」発表会

日本の主食「お米」。
5年生の総合的な学習の時間のテーマのひとつです。
5年生はこれまで、お米づくりと調べ学習を並行して進めてきました。
 
今週、夏休み前最後の授業で、調べ学習の成果を報告し合う「米博士」発表会を行いました。


 

 

 

 

 

 
グループでそれぞれテーマを決めて調べたことを、新聞やパンフレットにまとめました。
それをもとに情報共有し合い、みんなで「米博士」に近づきました。
 
発表はもちろん、聞く側でも積極的に学ぼうとする5年生。
他グループの発表から得られた新たな情報をしっかりとメモし、自分のものにしようとしていました。
さすが5年生です。
 

 
5年生は、この学習を通して、ほぼ毎日食卓に登場する「お米」の見方や考え方が変わったのではないでしょうか。 
自分たちで育てている「お米」の収穫は、夏休み後。
5年生の「米博士」への道が、さらに広がっていくのが楽しみです。

夏チャレ No.1&2

夏休み前。
5・6年生に、こんな企画を投げかけました。

詳しくはこちらから↓
「夏チャレ」パンフレット.pdf

すると、さっそくチャレンジャー第1・2号が現れました!
まずは、6年生Tさんです。
なんと、「トリックアート」制作にチャレンジしたとのこと。
力作をご覧ください!

【トリックアート】 作:Tさん(6年)


【6年Tさんより】
ぼくは、「夏チャレ」の話を聞いて、「トリックアート」をかいてみようと思いました。
この作品づくりで特にがんばったのは、奥の黒い部分をぬること。
そして、階段の影を表すことです。
制作に40分かかりました。
このトリックアートの見方のコツは、階段を斜めから見ることです。
スマホやタブレットで見ている方は、画面の下からこの作品をのぞいてみてください。
どんなふうに見えますか?

続いて、6年生Sさん。
「僕の好きの歌」
プレゼンテーションソフトを活用して、アニメーション入りの作品を制作しました。
ホームページでは、動きがお伝えできないので残念です。
音楽好きのSさんならではの作品ですね。

























いかがですか?
Tさん&Sさんの素敵な作品と、「やってみよう!」精神に大きな拍手を送りたいです!
みんなも、自分の思いや考え、作品を多くの人に伝えてみませんか⁉

「夏チャレ」で、この夏が楽しくなりそうです。

「伝える」チャレンジ

チャレンジ3年生が、「伝える」チャレンジをしました。
 
総合的な学習の時間の中で取り組んだ学習発表会です。
①伝えた内容は「大豆について調べたこと」
②伝えた相手は「2年生」

5グループが5つの教室に分かれて、それぞれの教室に訪問してきた2年生に対して、学習成果を発表しました。

【だいずのれきし】グループ
 

【だいずのそだて方」グループ
  

【だいずのひみつ】グループ
 

【なぜ、まめまきをするのか】グループ
 

【大豆でできた食べ物】グループ
 

ここで少し裏話を。
2年生が教室を訪れる前のことです。
準備をしていた3年生は、みんな顔がこわばっていました。
本気で取り取り組んでいた証拠です。
「あ~、ドキドキするぅ~。」
「できるかな~。だいじょうぶかな~。」
「まちがったらどうしよう~。」

「まだかな…。」
2年生が来るのを、今か今かとドキドキしながら待っていた3年生でした。

いざ本番では。
自分たちで調べ、まとめた内容を一生懸命「伝える」3年生の姿が光っていました。
チームワークのよさと練習の成果がバッチリ出ていました。
一方、2年生は、興味津々で発表を聞き、質問を投げかけたり感想を伝えたりすることができました。
 

 
3年生の「伝える」チャレンジ、大成功!
この学習で高めた「伝える力」が、他の学習や活動に生かされるのが楽しみです!

Y先生の特別授業

今年も、特別講師のY先生をお招きして、図工の特別授業をしていただきました。
今回は、4年生「木版画」のレポートです。
 
木版画に初めて挑戦する4年生。
彫刻刀を使うのも初めてです。
最初に、Y先生から彫刻刀の安全な使い方ときれいに彫るコツを教えてもらいました。
Y先生のお手本を見ていると、簡単にできそうな気がしてきます。

さあ、やってみよう!
 

 
ご覧ください!
4年生、どんどん彫刻刀を上手に使えるようになってきましたよ。
 
時々、Y先生にサポートしてもらいながら、彫り進めていきました。
「なるほど~、そんなふうに彫るんだ~。」
目の前でお手本を示してくれるから、とてもわかりやすく、すぐに真似することができました。
 
Y先生のおかげで、GOODフレンド4年生が、GOOD木版画4年生に!
この後の作品の仕上がり具合がとても楽しみです。

地区の仲間で

夏休みを前に、本日、地区児童会を行いました。
 

 

 

 
地区の仲間で、7月までの登下校の仕方を振り返りました。
①一列になって安全に歩くことができたか。
②道路横断の時は、止まって左右の安全を確認してから渡れたか。
③登下校中に気持ちのよいあいさつができたか。
上級生を中心に、しっかりと反省をすることができました。
課題は、すぐに改善していきましょう!
 

 

 
また、地区内の危険な場所についても、再確認しました。
不審者や交通事故の被害にあわないよう、地区の仲間で声をかけ合っていきましょう。

まちがいさがし

まちがいがあります。
どこか、わかりますか?

1ねんせいは、すぐにわかります。
そうです。
おね「い」さんの、「い」ですね。

K先生は、1年生が間違えやすいところをわざと間違えます。
でも、1年生は大丈夫!
注意深く、K先生の話を聞いたり、板書を見たりしているからです。
その間違いにも、すぐに気がつき、正しく書くことができます。
「まちがいさがし」が、よいチェック機能をはたしているのです。
 
入学から約3か月。
平仮名をしっかりと身につけた1年生は、聞いた話を文章として書き表すことができるようになりました。
 

 

 

 
音読も、とても上手になりました。
姿勢も素晴らしいです。
暗唱した作品も増えています。

1年生の「いっぽいっぽ」が、大きな成長になっています!