文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:5年生
情報から考える
5年生の国語「情報ノート」。
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。

それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。

1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。



新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。




①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。

K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼
ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。
ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼
新聞や本、インターネットから得た情報をノートにまとめる学習です。
それぞれが興味をもった記事や資料から情報を読み取り、自分なりの考えをノートにまとめました。
今日は、その成果の発表会。
1分~1分30秒を目安に、自分の興味をもった情報と自分の考えをみんなに伝えました。
新型コロナウイルス感染症について
プロ野球について
動物について
食べ物について
・・・などテーマはそれぞれ、考えもそれぞれで、とても興味深い発表会になりました。
さすが、5年生です。
①わくわく♡ドキドキする(興味ある)「情報」を選ぶ。
②選んだ「情報」の要点を読み取る。
③その「情報」に対する自分の考えをもつ。
④ノートに「資料」とともに、②、③をまとめる。
K先生は、①から④に本気で取り組んだ5年生一人一人に称賛の拍手を送っていました。
5年生、がんばりました‼
ここで、5年生のみんなに提案です。
今回の①から④を習慣化して、自主学習にしてみてはどうでしょう?
身の回りには「情報」があふれています。
その気になれば、情報ノートにするネタはたくさん!
本気で取り組んだら、「まとめる力」や「考える力」がぐ~んと向上するはずです。
何より、わくわくできます。
ちょっとでも、「おもしろいかも⁉」と思った人。
まずは、やってみよう‼
草原をゆく
緑がまぶしい季節になりました。

広い草原に行ってみたくなります。
気持ちいいでしょうね~。
「草原」
5年生の作品も、とてもいいです!









今年初の書写の作品。
「Let’s Go 5年生」の本気さが伝わってきます。

5年生の、広い草原をはるかに越えるような成長、活躍を期待大です。
広い草原に行ってみたくなります。
気持ちいいでしょうね~。
「草原」
5年生の作品も、とてもいいです!
今年初の書写の作品。
「Let’s Go 5年生」の本気さが伝わってきます。
5年生の、広い草原をはるかに越えるような成長、活躍を期待大です。
条件制御をして
5年生の理科では、今、植物の発芽に必要な条件について調べています。

植物の発芽に必要な条件は何か?

これを調べるには、「条件制御」をした実験をする必要があります。
「条件制御」とは?
★自然の事物・現象をそれにかかわる条件に目を向け、関わる条件のうち、一つだけを変えて、他の条件を同じにして実験を行い調べること
(2005 日置)
※このNHK for schoolが分かりやすい!
まずは、「発芽に水が必要かどうか」を議論した5年生。
これを調べるには、水があるかないかの条件以外(空気、温度、日光、肥料)は全て同じにして実験をします。



大切なのは、実験結果の見通しです。
「考えられる実験結果を想定し、その結果からどういうことが言えるのか」を事前に整理し、自分の予想をたてておく。
これにより、実験のわくわく♡ドキドキ感がぐっと増します。
「理科の見方・考え方」の力も高められます。

さて、ゴールデンウイーク明けには、結果が出ているかな?
植物の発芽に必要な条件は何か?
これを調べるには、「条件制御」をした実験をする必要があります。
「条件制御」とは?
★自然の事物・現象をそれにかかわる条件に目を向け、関わる条件のうち、一つだけを変えて、他の条件を同じにして実験を行い調べること
(2005 日置)
※このNHK for schoolが分かりやすい!
まずは、「発芽に水が必要かどうか」を議論した5年生。
これを調べるには、水があるかないかの条件以外(空気、温度、日光、肥料)は全て同じにして実験をします。
大切なのは、実験結果の見通しです。
「考えられる実験結果を想定し、その結果からどういうことが言えるのか」を事前に整理し、自分の予想をたてておく。
これにより、実験のわくわく♡ドキドキ感がぐっと増します。
「理科の見方・考え方」の力も高められます。
さて、ゴールデンウイーク明けには、結果が出ているかな?
3つの心
5年生の船出の日。
担任のK先生が、みんなに伝えました。
5年生で大切にしたい「3つの心」について。

①一つ目は、「本気」の心。
相田みつおさんの「本気」という詩をもとに伝えたのは、本気で物事に取り組む楽しさ、心地よさ。
何かに本気になったことがある人には、この意味がよくわかるはず。
きっと、本気の5年生の姿がたくさん見られることでしょう。
②二つ目は、「すなお」な心。
伸びる人の共通点は、素直なところ。
人の話やアドバイスを素直に聞いて、自分の成長につなげられるからです。
③三つ目は、「ひとり」の心。
人に左右されることなく、「自分の考え」をしっかりもつ。
人と協力することは、もちろん大切です。
でも、その前提として、自分「ひとり」で、考え、判断することが必要です。
このレベルが上がれば、さらに大きく成長できることでしょう。

K先生の話を「本気」のまなざしで、「すなお」に聞いていた5年生。
一人「ひとり」の心の中には、「自分の成長した姿」がイメージできていたに違いありません。

「3つの心」でがんばる5年生の成長に、わくわく♡ドキドキします。
担任のK先生が、みんなに伝えました。
5年生で大切にしたい「3つの心」について。
①一つ目は、「本気」の心。
相田みつおさんの「本気」という詩をもとに伝えたのは、本気で物事に取り組む楽しさ、心地よさ。
何かに本気になったことがある人には、この意味がよくわかるはず。
きっと、本気の5年生の姿がたくさん見られることでしょう。
②二つ目は、「すなお」な心。
伸びる人の共通点は、素直なところ。
人の話やアドバイスを素直に聞いて、自分の成長につなげられるからです。
③三つ目は、「ひとり」の心。
人に左右されることなく、「自分の考え」をしっかりもつ。
人と協力することは、もちろん大切です。
でも、その前提として、自分「ひとり」で、考え、判断することが必要です。
このレベルが上がれば、さらに大きく成長できることでしょう。
K先生の話を「本気」のまなざしで、「すなお」に聞いていた5年生。
一人「ひとり」の心の中には、「自分の成長した姿」がイメージできていたに違いありません。
「3つの心」でがんばる5年生の成長に、わくわく♡ドキドキします。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
7
8
1
1
9
1