文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:全校
チャレンジ、体力テスト
今週は、体力テスト週間!

学年ごとに交代しながら、50m走と反復横跳びにチャレンジしました。
自分の体力がどこまで伸びたか。
自分自身との真剣勝負です。


50m走では、どの学年も昨年よりも格段に走りが力強くなりました。
反復横跳びでは、下学年の回数を数えたのは上学年。
お兄さん&お姉さんたちに、回数を教えてもらった時の下学年のうれしそうな顔がとても印象的でした。

1回目が終わった後、どうしたら速くできるか考えて2回目いチャレンジ!


わくわくよりも、ドキドキの方が大きかったかな。


「もう一回やりたいです!」
記録に納得いかず、再チャレンジを希望する声も聞こえてきました。
その「やってみよう」「やればできる」精神と負けん気がすばらしい!
これからやる種目にも生きてくるでしょう。
学年ごとに交代しながら、50m走と反復横跳びにチャレンジしました。
自分の体力がどこまで伸びたか。
自分自身との真剣勝負です。
50m走では、どの学年も昨年よりも格段に走りが力強くなりました。
反復横跳びでは、下学年の回数を数えたのは上学年。
お兄さん&お姉さんたちに、回数を教えてもらった時の下学年のうれしそうな顔がとても印象的でした。
1回目が終わった後、どうしたら速くできるか考えて2回目いチャレンジ!
わくわくよりも、ドキドキの方が大きかったかな。
「もう一回やりたいです!」
記録に納得いかず、再チャレンジを希望する声も聞こえてきました。
その「やってみよう」「やればできる」精神と負けん気がすばらしい!
これからやる種目にも生きてくるでしょう。
学校だよりNo.3
今日で5月も終わりです。
子どもたち一人一人にとって、日々様々なドラマがあった2か月間。
わくわく♡ドキドキの毎日になっていたらうれしいです。



本日、学校だよりNo.3を配付しました。
R3 学校だよりNo.3.pdf
今回は、学級目標とともに、担任(担当)の学級(教室)への思いを掲載しました。
世界で一つだけのクラス。
みんなで目標を共有して、自慢できる学級を作り上げていきます。
お家の方々の温かいサポートを、よろしくお願いします!
子どもたち一人一人にとって、日々様々なドラマがあった2か月間。
わくわく♡ドキドキの毎日になっていたらうれしいです。
本日、学校だよりNo.3を配付しました。
R3 学校だよりNo.3.pdf
今回は、学級目標とともに、担任(担当)の学級(教室)への思いを掲載しました。
世界で一つだけのクラス。
みんなで目標を共有して、自慢できる学級を作り上げていきます。
お家の方々の温かいサポートを、よろしくお願いします!
好きなことを楽しむ
クラブ活動の大きな魅力は、「好きなこと」が同じ仲間が集まって活動できるところです。
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。

昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。
①スポーツクラブ(15名)


運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!
②昔あそびクラブ(8名)


少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。
③パソコンクラブ(16名)


さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。
④ラケットクラブ(20名)


一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。
⑤創作クラブ(8名)


工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。
どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。
①スポーツクラブ(15名)
運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!
②昔あそびクラブ(8名)
少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。
③パソコンクラブ(16名)
さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。
④ラケットクラブ(20名)
一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。
⑤創作クラブ(8名)
工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。
どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!
遠きスロバキアを思って
かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。



この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。

★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!
注目は、この「ハルシュキ」↓
スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?
東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
★香取市ホームページ【東京2020大会】
ところで、スロバキアって、どんな国?
遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
★かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡
おはなしききます。
学校では、子どもたちが困ったり、悩んだり、いやな思いをしたりしたときの相談窓口の先生を決めています。

いつでもおはなしききます(PWあり).pdf
いつでもおはなしききます(PWなし).pdf
担任の先生をはじめ、基本的には、どの先生も子どもたちのお話を聞きます。
でも、だれに相談していいか迷う場合があります。
そこで、少しでも話がしやすくなるように、2名の先生を相談窓口に決めました。
また、直接お話はできないけど、手紙なら伝えられるという子のために、「こころのボックス」も設置しています。
悩みや相談したい先生の名前をカードに書いてポストに入れれば、その先生がそっと力になります。
みんながわくわく♡ドキドキできるように、先生たちは、いつでもみんなの力になります。
困ったっことやいやなことがあったら、おはなししてくださいね。
【保護者の皆様へ】
お子様の様子で何か気になることがありましたら、遠慮なく担任もしくはその他の職員までご連絡ください。
なお、HP専用メールアドレス(管理職が確認)でも、相談やご意見を受け付けております。
ご活用ください。
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp
いつでもおはなしききます(PWあり).pdf
いつでもおはなしききます(PWなし).pdf
担任の先生をはじめ、基本的には、どの先生も子どもたちのお話を聞きます。
でも、だれに相談していいか迷う場合があります。
そこで、少しでも話がしやすくなるように、2名の先生を相談窓口に決めました。
また、直接お話はできないけど、手紙なら伝えられるという子のために、「こころのボックス」も設置しています。
悩みや相談したい先生の名前をカードに書いてポストに入れれば、その先生がそっと力になります。
みんながわくわく♡ドキドキできるように、先生たちは、いつでもみんなの力になります。
困ったっことやいやなことがあったら、おはなししてくださいね。
【保護者の皆様へ】
お子様の様子で何か気になることがありましたら、遠慮なく担任もしくはその他の職員までご連絡ください。
なお、HP専用メールアドレス(管理職が確認)でも、相談やご意見を受け付けております。
ご活用ください。
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp
運動会をめざして
今週から鼓笛練習も再開しました。
めざすは、秋の運動会です!


約半年ぶりの練習。
まずは、積み重ねてきた練習を思い出すところからスタートです。

感染予防対策をしながら、楽譜とにらめっこ。
徐々に感覚を取り戻してきました。


演技を披露するカラーガードとポンポンは、動きの順番を確認しました。


今年の運動会も、オープニングは鼓笛になる予定です。
お家の方々も楽しみにしてくれている「運動会の華」。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
でも、運動会までの練習時間はありそうで、そう多くはありません。
一回一回の練習を大切に、みんなでわくわく♡ドキドキできる鼓笛に仕上げていきましょう!
めざすは、秋の運動会です!
約半年ぶりの練習。
まずは、積み重ねてきた練習を思い出すところからスタートです。
感染予防対策をしながら、楽譜とにらめっこ。
徐々に感覚を取り戻してきました。
演技を披露するカラーガードとポンポンは、動きの順番を確認しました。
今年の運動会も、オープニングは鼓笛になる予定です。
お家の方々も楽しみにしてくれている「運動会の華」。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
でも、運動会までの練習時間はありそうで、そう多くはありません。
一回一回の練習を大切に、みんなでわくわく♡ドキドキできる鼓笛に仕上げていきましょう!
HIRUASOBI vol.3
HIRUASOBI(ひるあそび)のレポート、第3弾!
今、人気があるのが、ドッジボールです。


1年生から6年生、男の子、女の子、全く関係なし!
み~んな、一緒に楽しんでいます。
1年生や2年生が、上級生に果敢にチャレンジする姿がたくましい。
投げるのも、逃げるのも、わくわく♡ドキドキです。

一方、上級生は、さりげなく下級生にボールを譲ってあげたり、ボールの速さを少しおさえたりして、みんなが楽しく、安全に遊べるようにしてくれています。
上級生の思いやり、素敵です。
ありがとう!



それにしても!
身のこなしがいい、逃げるのがうまい、そんな友だちが多いのには驚きます。
「ドッジボール(dodge ball)」のドッジ(dodge)は、「すばやくにげる、たくみに身をかわす」という意味です。
みんなのことを、こう呼びましょう!
わくわくドッジキッズ‼
今、人気があるのが、ドッジボールです。
1年生から6年生、男の子、女の子、全く関係なし!
み~んな、一緒に楽しんでいます。
1年生や2年生が、上級生に果敢にチャレンジする姿がたくましい。
投げるのも、逃げるのも、わくわく♡ドキドキです。
一方、上級生は、さりげなく下級生にボールを譲ってあげたり、ボールの速さを少しおさえたりして、みんなが楽しく、安全に遊べるようにしてくれています。
上級生の思いやり、素敵です。
ありがとう!
それにしても!
身のこなしがいい、逃げるのがうまい、そんな友だちが多いのには驚きます。
「ドッジボール(dodge ball)」のドッジ(dodge)は、「すばやくにげる、たくみに身をかわす」という意味です。
みんなのことを、こう呼びましょう!
わくわくドッジキッズ‼
本の世界へ、ようこそ。
本の世界へ、ようこそ…。
5月に入り、朝の「読み聞かせ」も再開しました。
本年度初の読み聞かせは?
【6年生】

I先生「おおかみに きをつけて」
【5年生】

Y先生「おおきくなったら きみはなんになる?」
【4年生】

K先生「いのちの授業」
【3年生】

K先生「くらげ ほねなし」
【2年生】

教頭先生
「イエペは ぼうしがだいすき」
「どうやって ねるのかな」
【1年生】

校長「いいこって どんなこ?」
どの教室でも、みんな、よ~く本の世界に浸っていました。
担任ではない先生の朗読も、新鮮でいいでしょう⁈

実は、1年生では、2冊目「100万回生きたねこ」の途中で時間になってしまいました。
そこで、本日、おまけで続きを読みました。


ページがめくられるたびに、素直な反応がわきおこる1年生。
場面を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを考えたりしていることが、とてもよく伝わってきました。
読んでいる方が、わくわくしてきます。
1年生は、本の世界を楽しめる名人たちです。
5月に入り、朝の「読み聞かせ」も再開しました。
本年度初の読み聞かせは?
【6年生】
I先生「おおかみに きをつけて」
【5年生】
Y先生「おおきくなったら きみはなんになる?」
【4年生】
K先生「いのちの授業」
【3年生】
K先生「くらげ ほねなし」
【2年生】
教頭先生
「イエペは ぼうしがだいすき」
「どうやって ねるのかな」
【1年生】
校長「いいこって どんなこ?」
どの教室でも、みんな、よ~く本の世界に浸っていました。
担任ではない先生の朗読も、新鮮でいいでしょう⁈
実は、1年生では、2冊目「100万回生きたねこ」の途中で時間になってしまいました。
そこで、本日、おまけで続きを読みました。
ページがめくられるたびに、素直な反応がわきおこる1年生。
場面を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを考えたりしていることが、とてもよく伝わってきました。
読んでいる方が、わくわくしてきます。
1年生は、本の世界を楽しめる名人たちです。
目標を共有する
今年初の全校集会。
久しぶりの「校歌」の後は、2年生から6年生までの学級目標を共有し合いました。
【6年生】

【5年生】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

どの学年も、自分たちで話し合って決めた「学級目標」です。
「こんな学級にしたい!」という思いが、よく伝わってきました。
「具体的な行動目標」が示されているのも、とてもいいです。
学級代表として、全校の前で発表したみんな、ありがとう!
緊張したことでしょう。
とても立派でしたよ。
これも「チャレンジ」のひとつです。
一歩前進しましたね!
★1年生は、学校生活に慣れてきたころに学級目標をつくっていきます。
最後に、校長から。

学級目標達成のためには、やっぱりいつもの「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」が大切です。
この3つのいいところ!

3つとも「ただ 0円」です!
お金は一切かかりません。
みんなが、心に持ちさえすれば、いつでもどこでも使えます。
さらに、使えば使うほど、「どんどん増えて大きく」なります。
そして、自分の「力」も、どんどん高まります。
学級みんなで使えば、学級全体も大きく成長できます。
「やってみよう!」
「やればできる!」
「チャレンジ!」
こりゃ、使わなきゃもったいない。
これからも、どんどん使っていこう!

気持ちのよいあいさつ・返事も、よくなっています。
これも、お金0円だけど、効果抜群の「元気のもと」ですね。
久しぶりの「校歌」の後は、2年生から6年生までの学級目標を共有し合いました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
どの学年も、自分たちで話し合って決めた「学級目標」です。
「こんな学級にしたい!」という思いが、よく伝わってきました。
「具体的な行動目標」が示されているのも、とてもいいです。
学級代表として、全校の前で発表したみんな、ありがとう!
緊張したことでしょう。
とても立派でしたよ。
これも「チャレンジ」のひとつです。
一歩前進しましたね!
★1年生は、学校生活に慣れてきたころに学級目標をつくっていきます。
最後に、校長から。
学級目標達成のためには、やっぱりいつもの「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」が大切です。
この3つのいいところ!
3つとも「ただ 0円」です!
お金は一切かかりません。
みんなが、心に持ちさえすれば、いつでもどこでも使えます。
さらに、使えば使うほど、「どんどん増えて大きく」なります。
そして、自分の「力」も、どんどん高まります。
学級みんなで使えば、学級全体も大きく成長できます。
「やってみよう!」
「やればできる!」
「チャレンジ!」
こりゃ、使わなきゃもったいない。
これからも、どんどん使っていこう!
気持ちのよいあいさつ・返事も、よくなっています。
これも、お金0円だけど、効果抜群の「元気のもと」ですね。
校歌が響く
7日から、みんなの歌が聞けるようになりました。
校舎に響く歌声が、こんなにうれしいとは⁉
みんなの歌声から、こんなに元気をもらえるとは⁉

1年生の朝の会。
K先生と一緒に、校歌の歌詞を覚える「いっぽいっぽ」の1年生。
歌詞を見ずに歌えるのも、すぐそこです。

2年生も、N先生のオルガンに合わせて、きれいな校歌の歌声を響かせます。
歌っているうちに、思い出してきたね。
さすが、2年生!


今日の全校集会。
約半年ぶりの校歌の全校斉唱。
K先生の指揮、N先生のピアノで、初めて1年生から6年生が一緒に校歌を歌いました。
卒業式でも、入学式でもなかったみんなの生の校歌です。
聞いているだけで、何だか胸が熱くなりました。
これからも、どんどん歌っていきたいです。
そのためにも!
毎日しっかりと感染予防対策していきましょう!
校舎に響く歌声が、こんなにうれしいとは⁉
みんなの歌声から、こんなに元気をもらえるとは⁉
1年生の朝の会。
K先生と一緒に、校歌の歌詞を覚える「いっぽいっぽ」の1年生。
歌詞を見ずに歌えるのも、すぐそこです。
2年生も、N先生のオルガンに合わせて、きれいな校歌の歌声を響かせます。
歌っているうちに、思い出してきたね。
さすが、2年生!
今日の全校集会。
約半年ぶりの校歌の全校斉唱。
K先生の指揮、N先生のピアノで、初めて1年生から6年生が一緒に校歌を歌いました。
卒業式でも、入学式でもなかったみんなの生の校歌です。
聞いているだけで、何だか胸が熱くなりました。
これからも、どんどん歌っていきたいです。
そのためにも!
毎日しっかりと感染予防対策していきましょう!
HIRUASOBI vol.2
健康委員会からのお知らせです。

3月末に緊急事態宣言が解除されて1か月以上がたちました。
千葉県と香取市では、感染が広がっていない地域では、今までできなかった学校の活動をしてもよいことになっています。
東大戸小学校では、7日から、「体育でのゲーム」「歌をうたうこと」「楽器をふくこと」「家庭科の調理実習」を行うこととします。
休み時間の鬼ごっこもできます。
ただし、これらは、全校のみなさんが、しっかり手を洗う、できるだけ間をとる、できるだけマスクをするなど、健康を守ってくれるからこそできる活動です。
4月は、人が見ていないところでは手洗いをしていない友だちを何人か見かけました。
これからも、「感染予防あいうえお」をしっかりと守っていきましょう。
★ 新しい学校生活様式を踏まえた5月以降の教育活動について(お知らせ)R3.5.6.pdf
・・・ということで、HIRUASOBI(ひるあそび)をのぞいてみましょう!









自由に遊べるって、最高!
わくわく♡ドキドキがいっぱいです。
思い切り遊んだ後は…
そう、しっかりと手を洗います。
3月末に緊急事態宣言が解除されて1か月以上がたちました。
千葉県と香取市では、感染が広がっていない地域では、今までできなかった学校の活動をしてもよいことになっています。
東大戸小学校では、7日から、「体育でのゲーム」「歌をうたうこと」「楽器をふくこと」「家庭科の調理実習」を行うこととします。
休み時間の鬼ごっこもできます。
ただし、これらは、全校のみなさんが、しっかり手を洗う、できるだけ間をとる、できるだけマスクをするなど、健康を守ってくれるからこそできる活動です。
4月は、人が見ていないところでは手洗いをしていない友だちを何人か見かけました。
これからも、「感染予防あいうえお」をしっかりと守っていきましょう。
★ 新しい学校生活様式を踏まえた5月以降の教育活動について(お知らせ)R3.5.6.pdf
・・・ということで、HIRUASOBI(ひるあそび)をのぞいてみましょう!
自由に遊べるって、最高!
わくわく♡ドキドキがいっぱいです。
思い切り遊んだ後は…
そう、しっかりと手を洗います。
パワー全開!
ゴールデンウイーク中に、お家でいい時間を過ごしたからでしょう。
久しぶりの学校でも、パワー全開!
どの学年も、わくわく♡ドキドキ、がんばる姿が光っていました。
【1年生】

道徳で、自分の意見をどんどん発表できた1年生。
友だちの考えも、よ~く聞いていました!
【2年生】

算数で、自分の考えを分かりやすくノートにまとめられました。
友だちの考えのよさに気づける人が多く、最後の感想発表も充実していました。
【3年生】

体育のリレー対決。みんな力強い走りで大接戦でした。
バトンパスも、練習の成果が出せました。友だちの応援も花マル!
【4年生】

体育の事前の話し合い&打合せ。
落ち着いて先生の話を聞く。疑問があったら、積極的に質問する。みんな集中して参加していました。
【5年生】

図工で、粘土をつかって人の動きを表す作品づくりチャレンジ!
自分のイメージに近づけるように、集中して創作活動に取り組んでいました。
【6年生】

いつもパワフルなS先生とI先生の外国語の授業。
英語で質問し合うペアトークに挑戦しました。みんな、いい耳で、英語をしっかりと聞き取っていました。
どの学年も、休みボケなんて全く感じさせない活気と元気!
パワー全開のゴールデンウイーク明けレポートでした。
久しぶりの学校でも、パワー全開!
どの学年も、わくわく♡ドキドキ、がんばる姿が光っていました。
【1年生】
道徳で、自分の意見をどんどん発表できた1年生。
友だちの考えも、よ~く聞いていました!
【2年生】
算数で、自分の考えを分かりやすくノートにまとめられました。
友だちの考えのよさに気づける人が多く、最後の感想発表も充実していました。
【3年生】
体育のリレー対決。みんな力強い走りで大接戦でした。
バトンパスも、練習の成果が出せました。友だちの応援も花マル!
【4年生】
体育の事前の話し合い&打合せ。
落ち着いて先生の話を聞く。疑問があったら、積極的に質問する。みんな集中して参加していました。
【5年生】
図工で、粘土をつかって人の動きを表す作品づくりチャレンジ!
自分のイメージに近づけるように、集中して創作活動に取り組んでいました。
【6年生】
いつもパワフルなS先生とI先生の外国語の授業。
英語で質問し合うペアトークに挑戦しました。みんな、いい耳で、英語をしっかりと聞き取っていました。
どの学年も、休みボケなんて全く感じさせない活気と元気!
パワー全開のゴールデンウイーク明けレポートでした。
しあわせを感じる「あいさつ」
今日は、こどもの日。
子どもたちの幸せを願う記念日に、幸せを感じる「あいさつ」について。

始業式と入学式で校長から子どもたちに呼びかけたこと。
~気持ちのよいあいさつと返事をしよう!~
あれから一か月。
着実にその成果が出てきています。


4月は児童会役員のみんなが、毎朝さわやかなあいさつを広めてくれました。
各教室でも、登下校中でも、気持ちのよいあいさつや返事が響いてきて、わくわく♡ドキドキ感が高まっています。
みんなが「あいさつはいいもんだ!」ということを実感できているのは、とてもうれしいことです。
きっと、ご家族の間でも、気持ちのよいあいさつが交わされていることでしょう。
もっとあいさつがしたくなる素敵な文章を紹介します。
日野原重明 著「十歳のきみへー95歳のわたしから」より。
ー第4章 家族のなかで育まれるものー
・・・
きみがことばをおぼえ始めるずっと前から、きみは自分の名前のその次に、「おはよう」とか「おやすみ」とか「ありがとう」のあいさつをくり返し聞いて大きくなったのでしょう。
あいさつのことばはどれも、そこにはすでに気持ちや感情がこめられています。
ただ音がならんでひとつのことばのかたまりをつくっているだけだとは、わたしはどうしても思えないのです。
きみはきっと、「おはよう」の明るいリズムから朝のさわやかさを感じるようになり、「ありがとう」のやさしい声からしあわせを感じるようになってきたのではないかと思えるのです。
「ただいま」
と学校から帰ってきても、家の奥から、
「おかえり」
の声が返ってこない日がきみにもあるのでしょうか。
そんなときはすこしさみしいですね。
あいさつはおたがいに呼びかけ合うことばですから、返事がかえってこないと、よけいにさみしくなります。
でも、お父さんもお母さんも昼間は働いていて家にいないのであれば、それもしかたがありませんね。
それならば、せめてお父さんやお母さんが帰宅したときには、
「おかえり!」
と元気に声をかけてあげてください。
きみのそのひとことで、一日の仕事のつかれもきっとふき飛ぶことでしょう。
にっこりと笑顔で顔を見合わせたそんな瞬間に、
「なんだか家族っていいもんだな」
とふと思えたりするから、またうれしいものです。
あいさつというのは、ほんとうにいいものでしょう。
機会があれば、いえ、ぜひ機会をたくさんつかまえて、日に何度でもあいさつを声に出してみてください。
子どもたちの幸せを願う記念日に、幸せを感じる「あいさつ」について。
始業式と入学式で校長から子どもたちに呼びかけたこと。
~気持ちのよいあいさつと返事をしよう!~
あれから一か月。
着実にその成果が出てきています。
4月は児童会役員のみんなが、毎朝さわやかなあいさつを広めてくれました。
各教室でも、登下校中でも、気持ちのよいあいさつや返事が響いてきて、わくわく♡ドキドキ感が高まっています。
みんなが「あいさつはいいもんだ!」ということを実感できているのは、とてもうれしいことです。
きっと、ご家族の間でも、気持ちのよいあいさつが交わされていることでしょう。
もっとあいさつがしたくなる素敵な文章を紹介します。
日野原重明 著「十歳のきみへー95歳のわたしから」より。
ー第4章 家族のなかで育まれるものー
・・・
きみがことばをおぼえ始めるずっと前から、きみは自分の名前のその次に、「おはよう」とか「おやすみ」とか「ありがとう」のあいさつをくり返し聞いて大きくなったのでしょう。
あいさつのことばはどれも、そこにはすでに気持ちや感情がこめられています。
ただ音がならんでひとつのことばのかたまりをつくっているだけだとは、わたしはどうしても思えないのです。
きみはきっと、「おはよう」の明るいリズムから朝のさわやかさを感じるようになり、「ありがとう」のやさしい声からしあわせを感じるようになってきたのではないかと思えるのです。
「ただいま」
と学校から帰ってきても、家の奥から、
「おかえり」
の声が返ってこない日がきみにもあるのでしょうか。
そんなときはすこしさみしいですね。
あいさつはおたがいに呼びかけ合うことばですから、返事がかえってこないと、よけいにさみしくなります。
でも、お父さんもお母さんも昼間は働いていて家にいないのであれば、それもしかたがありませんね。
それならば、せめてお父さんやお母さんが帰宅したときには、
「おかえり!」
と元気に声をかけてあげてください。
きみのそのひとことで、一日の仕事のつかれもきっとふき飛ぶことでしょう。
にっこりと笑顔で顔を見合わせたそんな瞬間に、
「なんだか家族っていいもんだな」
とふと思えたりするから、またうれしいものです。
あいさつというのは、ほんとうにいいものでしょう。
機会があれば、いえ、ぜひ機会をたくさんつかまえて、日に何度でもあいさつを声に出してみてください。
黙々と…。
黙々と…。
この言葉がぴったりのVS活動。
2・4年生、1・6年生も、がんばって雑草をきれいにしました。
【2年生】


【4年生】


【1年生】


【6年生】


今週1週間で、運動場の緑がずいぶんなくなりました。
一人一人のがんばりの成果です。
これからも、みんなで力を合わせて、きれいな運動場にしていきましょう!
この言葉がぴったりのVS活動。
2・4年生、1・6年生も、がんばって雑草をきれいにしました。
【2年生】
【4年生】
【1年生】
【6年生】
今週1週間で、運動場の緑がずいぶんなくなりました。
一人一人のがんばりの成果です。
これからも、みんなで力を合わせて、きれいな運動場にしていきましょう!
HIRUASOBI
HIRUASOBI?
最近人気のアーティスト?
…ではないですね⁈
「ひるあそび」です。


心地よい風が吹く運動場。
今、業間や昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔でいっぱいです!

鉄棒で、クルクル回る。
笑顔も回る。



おにごっこは、「かげふみおに」が人気です。
接触なしで楽しめるからです。
日かげに逃げこむのが、秘策⁈

サッカーやバスケットボールも楽しい!
交代で、仲よく遊んでいます。


遊具や一輪車も人気です。
ん? 6年生が、1年生と一緒に遊んでいますよ。

先生たちも、仲間に入れて~っ!


勉強もいいけど、やっぱり思いっきり遊ぶのは、めちゃくちゃ楽しい!
HIRUASOBI…最高です!

あれ?
だれですか~、寝てるのは?
最近人気のアーティスト?
…ではないですね⁈
「ひるあそび」です。
心地よい風が吹く運動場。
今、業間や昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔でいっぱいです!
鉄棒で、クルクル回る。
笑顔も回る。
おにごっこは、「かげふみおに」が人気です。
接触なしで楽しめるからです。
日かげに逃げこむのが、秘策⁈
サッカーやバスケットボールも楽しい!
交代で、仲よく遊んでいます。
遊具や一輪車も人気です。
ん? 6年生が、1年生と一緒に遊んでいますよ。
先生たちも、仲間に入れて~っ!
勉強もいいけど、やっぱり思いっきり遊ぶのは、めちゃくちゃ楽しい!
HIRUASOBI…最高です!
あれ?
だれですか~、寝てるのは?
緑を減らそう!
地球の緑は大切です。
でも、運動場の中の緑は、なくしたい!

温かくなってきて、急に増えてきた運動場の雑草。
それを、業間のVS活動でやっつけました。

今日の担当は、3年生と5年生。
さあ、運動場の緑を減らそう!


見る見るうちに、できあがる緑の山。
「草」も積もれば、山となる⁈…です。




3年生&5年生、ありがとう!
おかげで、運動場の緑がぐっと減りました。
明日は、2年生&4年生、お願いします!
でも、運動場の中の緑は、なくしたい!
温かくなってきて、急に増えてきた運動場の雑草。
それを、業間のVS活動でやっつけました。
今日の担当は、3年生と5年生。
さあ、運動場の緑を減らそう!
見る見るうちに、できあがる緑の山。
「草」も積もれば、山となる⁈…です。
3年生&5年生、ありがとう!
おかげで、運動場の緑がぐっと減りました。
明日は、2年生&4年生、お願いします!
自分の命を守るvol.2
自分の命は、自分で守る!

この意識と実践力を高めていかなければなりません。
本日、「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
【一次避難】

慌てず、机の下にもぐり、自分の体を落下物から守ることができました。
【2次避難】



「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
「全ての子どもたちを守り切る!」
職員も、高い緊張感と使命感をもって避難しました。

【全校の振り返り】

自分自身の振り返り。
ほとんどの子が、「安全に避難できた。」という自己評価でした。
課題が残ったと自己評価した子は、「どこをどうすればよかったか。」を学級で具体的に反省しました。
最後の校長の話。

「自分で自分の命を守る」ためには、「いつもの生活」が大切です。
いつも自分で「①気づく⇒②考える⇒③動く」ことができる人は、いざという時にも、「自分で自分の命を守る」ことができます。
先生が前に立ったら、静かに話を聞く。
チャイムが鳴ったら、次にやることを考えて、動く。
「いつもの生活(=自分で気づいて、考えて、動く)」を大切にしてください!
話を聞く子どもたちの目からは、真剣さとやる気が伝わってきました。
大地震が起きても、きっと「自分の命を守る」ことができます!
この意識と実践力を高めていかなければなりません。
本日、「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
【一次避難】
慌てず、机の下にもぐり、自分の体を落下物から守ることができました。
【2次避難】
「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
「全ての子どもたちを守り切る!」
職員も、高い緊張感と使命感をもって避難しました。
【全校の振り返り】
自分自身の振り返り。
ほとんどの子が、「安全に避難できた。」という自己評価でした。
課題が残ったと自己評価した子は、「どこをどうすればよかったか。」を学級で具体的に反省しました。
最後の校長の話。
「自分で自分の命を守る」ためには、「いつもの生活」が大切です。
いつも自分で「①気づく⇒②考える⇒③動く」ことができる人は、いざという時にも、「自分で自分の命を守る」ことができます。
先生が前に立ったら、静かに話を聞く。
チャイムが鳴ったら、次にやることを考えて、動く。
「いつもの生活(=自分で気づいて、考えて、動く)」を大切にしてください!
話を聞く子どもたちの目からは、真剣さとやる気が伝わってきました。
大地震が起きても、きっと「自分の命を守る」ことができます!
自分の命を守るvol.1
現在、春の全国交通安全運動、実施中です!

東大戸小でも、放送委員会が、毎日校内放送で交通安全を呼びかけています。

【朝バージョン】
4月6日(火)から15日(木)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
みなさん、道路を渡る前には、必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。
【昼バージョン】
現在、春の全国交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自動車に乗る時は、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。
また、今週は、地域の皆様が、交代で朝の交通安全指導を実施してくださっています。

地域の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
【保護者の皆様へ】
内閣府による、「令和3年春の全国交通安全運動推進要綱」には、次のことが記されています。
★交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高いこと
★歩行者側にも、「横断歩道外横断」や「車両等の直前直後横断」等の法令違反が認められること
東大戸小でも、放送委員会が、毎日校内放送で交通安全を呼びかけています。
【朝バージョン】
4月6日(火)から15日(木)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
みなさん、道路を渡る前には、必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。
【昼バージョン】
現在、春の全国交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自動車に乗る時は、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。
また、今週は、地域の皆様が、交代で朝の交通安全指導を実施してくださっています。
地域の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
【保護者の皆様へ】
内閣府による、「令和3年春の全国交通安全運動推進要綱」には、次のことが記されています。
★交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高いこと
★歩行者側にも、「横断歩道外横断」や「車両等の直前直後横断」等の法令違反が認められること
学校では、次の3点を、道路歩行における「自分の命は自分で守る」行動として指導を継続していきます。
①一列歩行
②横断歩道を横断する
③横断時の左右の確実な安全確認
ご家庭においても、登校前や遊びに行く前の注意喚起等について、ご協力いただきますようお願いいたします。
はじめの一歩。
入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
いよいよ東大戸小、本格始動…はじめの一歩です。
【1年生】

初めてお兄さん、お姉さんと一緒に歩いて登校。
気持ちのよいあいさつが、キラリと光りました。
1年生、すばらしい!

人生初の給食!
みんな、行儀よく食べられました。
おいしかったね~。
【2年生】

2年生は、N先生との授業にも慣れてきました。
今日から、教頭先生との書写の授業も始まりました。
わくわく♡ドキドキの一時間でした。
【3年生】

3年生は、みんな大好きな図工を楽しみました。
さらに、K先生との初めての理科。
たくさんふしぎを見つけていこうね!
これからが楽しみです。
【4年生】

4年生は、運動大好きなT先生と、元気に運動場を走り回っていました。
そのパワフルさとチャレンジ精神は、T先生を越えるかも⁈
がんばれ、4年生!
【5年生】

5年生は、落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
どんな自分になりたいか、どんな学級にしていきたいか。
係活動について真剣に話し合う姿に、高学年としての自覚が感じられました。
【6年生】

今日から、6年生が交代で1年生のお世話係を行います。
早く1年生と仲良くなりたいね~。
学級や学校の目標を話し合う6年生の姿は、まさに最高学年!
頼りにしています!
充実のはじめの一歩!
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
いよいよ東大戸小、本格始動…はじめの一歩です。
【1年生】
初めてお兄さん、お姉さんと一緒に歩いて登校。
気持ちのよいあいさつが、キラリと光りました。
1年生、すばらしい!
人生初の給食!
みんな、行儀よく食べられました。
おいしかったね~。
【2年生】
2年生は、N先生との授業にも慣れてきました。
今日から、教頭先生との書写の授業も始まりました。
わくわく♡ドキドキの一時間でした。
【3年生】
3年生は、みんな大好きな図工を楽しみました。
さらに、K先生との初めての理科。
たくさんふしぎを見つけていこうね!
これからが楽しみです。
【4年生】
4年生は、運動大好きなT先生と、元気に運動場を走り回っていました。
そのパワフルさとチャレンジ精神は、T先生を越えるかも⁈
がんばれ、4年生!
【5年生】
5年生は、落ち着いて学級活動に取り組んでいました。
どんな自分になりたいか、どんな学級にしていきたいか。
係活動について真剣に話し合う姿に、高学年としての自覚が感じられました。
【6年生】
今日から、6年生が交代で1年生のお世話係を行います。
早く1年生と仲良くなりたいね~。
学級や学校の目標を話し合う6年生の姿は、まさに最高学年!
頼りにしています!
充実のはじめの一歩!
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
わくわく♡ドキドキの初日
着任式。
今日一番ドキドキ♡していたのは、この二人でしょう。

新たに東大戸小学校の職員になったO教頭先生とN先生です。
最初に、児童会副会長Sさんが、素敵な歓迎の言葉を送りました。

最初はちょっと緊張気味だった二人の先生。
Sさんの東大戸小自慢で、緊張のドキドキ♡が落ち着いたのでしょう。
あいさつをする先生たちの顔は、すっかり笑顔満開になっていました。

続く始業式。
校長から、今年の東大戸小のキーワード「わくわく♡ドキドキ」の話をしました。
詳しくは、こちらを⇓
R3学校だよりNo.1(PWあり).pdf
R3学校だよりNo.1(PWなし).pdf

その後は、ドキドキ♡の担任発表。
各学級の担任の先生が発表されるたびに、歓声や大きな拍手がわき起こりました。
新たな教室での第一歩は?
【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

どの教室でも、みんな、目を輝かせて先生の話を聞いていました。
充実した一年になりそうです。
わくわく♡ドキドキの令和3年度初日でした。
さあ、明日は、かわいい1年生の仲間入りです。
入学式、楽しみです!
今日一番ドキドキ♡していたのは、この二人でしょう。
新たに東大戸小学校の職員になったO教頭先生とN先生です。
最初に、児童会副会長Sさんが、素敵な歓迎の言葉を送りました。
最初はちょっと緊張気味だった二人の先生。
Sさんの東大戸小自慢で、緊張のドキドキ♡が落ち着いたのでしょう。
あいさつをする先生たちの顔は、すっかり笑顔満開になっていました。
続く始業式。
校長から、今年の東大戸小のキーワード「わくわく♡ドキドキ」の話をしました。
詳しくは、こちらを⇓
R3学校だよりNo.1(PWあり).pdf
R3学校だよりNo.1(PWなし).pdf
その後は、ドキドキ♡の担任発表。
各学級の担任の先生が発表されるたびに、歓声や大きな拍手がわき起こりました。
新たな教室での第一歩は?
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの教室でも、みんな、目を輝かせて先生の話を聞いていました。
充実した一年になりそうです。
わくわく♡ドキドキの令和3年度初日でした。
さあ、明日は、かわいい1年生の仲間入りです。
入学式、楽しみです!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
5
3
9
6