わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

チャレンジ、体力テスト

今週は、体力テスト週間!
 
学年ごとに交代しながら、50m走と反復横跳びにチャレンジしました。
自分の体力がどこまで伸びたか。
自分自身との真剣勝負です。
 

 
50m走では、どの学年も昨年よりも格段に走りが力強くなりました。
反復横跳びでは、下学年の回数を数えたのは上学年。
お兄さん&お姉さんたちに、回数を教えてもらった時の下学年のうれしそうな顔がとても印象的でした。
 
1回目が終わった後、どうしたら速くできるか考えて2回目いチャレンジ!
 

 
わくわくよりも、ドキドキの方が大きかったかな。
 

 
「もう一回やりたいです!」
記録に納得いかず、再チャレンジを希望する声も聞こえてきました。

その「やってみよう」「やればできる」精神と負けん気がすばらしい!
これからやる種目にも生きてくるでしょう。

学校だよりNo.3

今日で5月も終わりです。
子どもたち一人一人にとって、日々様々なドラマがあった2か月間。
わくわく♡ドキドキの毎日になっていたらうれしいです。
 

 

 
本日、学校だよりNo.3を配付しました。

R3 学校だよりNo.3.pdf

今回は、学級目標とともに、担任(担当)の学級(教室)への思いを掲載しました。
世界で一つだけのクラス。
みんなで目標を共有して、自慢できる学級を作り上げていきます。
お家の方々の温かいサポートを、よろしくお願いします!

好きなことを楽しむ

クラブ活動の大きな魅力は、「好きなこと」が同じ仲間が集まって活動できるところです。
しかも、学年の枠をこえて楽しめる!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
 
昨日、今年度初のクラブ活動を実施。
5つのクラブに分かれて、年間計画について話し合いました。

①スポーツクラブ(15名)
 

 
運動大好きな仲間たち。
毎回、さわやかな汗をかいて楽しもう!

②昔あそびクラブ(8名)
 

 
少人数で、じっくり楽しめそうです。
昔のおもちゃなどを持ち寄って遊びたいですね~。

③パソコンクラブ(16名)
 

 
さっそく初回からキーボード入力の練習をしました。
プログラミングやパソコンを活用した作品づくりにチャレンジです。

④ラケットクラブ(20名)
 

 
一番人気。ラケットを使うスポーツを楽しみます。
ラケットの王子様? 王女様? たちです。

⑤創作クラブ(8名)
 

 
工作、手芸、調理などが大好きな仲間たち!
さっそく、折り紙のかえるさんが完成です。

どのクラブも、来月の2回目が待ち遠しい~っ♡
「好きなこと」が同じ仲間と一緒に、思い切り楽しもう~っ!

遠きスロバキアを思って

かわいいキャラクターが、何やらお話していますね…。

かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)

うわさのオリンピック特別献立が、こちらです!

注目は、この「ハルシュキ」↓

スロバキア料理です。
なぜ、スロバキア?

東京オリンピックに出場する、スロバキアカヌースプリントチームが、香取市の小見川ボート場で、事前トレーニングキャンプをするからです。
みんなで、スロバキアを応援しようというわけです。
詳しくは、こちらを↓
香取市ホームページ【東京2020大会】

ところで、スロバキアって、どんな国?

遠いヨーロッパの国なんですね。
今回味わった「ハルシュキ」は、スロバキアの人々が愛する伝統料理なんだそうです。
「おもちみた~い!」と、異国の味をみんなで楽しみました。
健康委員会が、昼の放送で紹介してくれたおかげで、完食できた人が多かったようです。
 

 

 
この「ハルシュキ」の作り方が、動画で紹介されています。
 
かとり生涯学習チャンネルより(←クリック)
ぜひ、遠きスロバキアを思って、「おうちごはん」でチャレンジしてみてください♡

おはなしききます。

学校では、子どもたちが困ったり、悩んだり、いやな思いをしたりしたときの相談窓口の先生を決めています。


いつでもおはなしききます(PWあり).pdf

いつでもおはなしききます(PWなし).pdf

担任の先生をはじめ、基本的には、どの先生も子どもたちのお話を聞きます。
でも、だれに相談していいか迷う場合があります。
そこで、少しでも話がしやすくなるように、2名の先生を相談窓口に決めました。
また、直接お話はできないけど、手紙なら伝えられるという子のために、「こころのボックス」も設置しています。
悩みや相談したい先生の名前をカードに書いてポストに入れれば、その先生がそっと力になります。

みんながわくわく♡ドキドキできるように、先生たちは、いつでもみんなの力になります。
困ったっことやいやなことがあったら、おはなししてくださいね。

【保護者の皆様へ】
お子様の様子で何か気になることがありましたら、遠慮なく担任もしくはその他の職員までご連絡ください。
なお、HP専用メールアドレス(管理職が確認)でも、相談やご意見を受け付けております。
ご活用ください。
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp

運動会をめざして

今週から鼓笛練習も再開しました。
めざすは、秋の運動会です!
 

 
約半年ぶりの練習。
まずは、積み重ねてきた練習を思い出すところからスタートです。
 
感染予防対策をしながら、楽譜とにらめっこ。
徐々に感覚を取り戻してきました。
 

 
演技を披露するカラーガードとポンポンは、動きの順番を確認しました。
 

 
今年の運動会も、オープニングは鼓笛になる予定です。
お家の方々も楽しみにしてくれている「運動会の華」。
6年生にとっては、小学校最後の鼓笛です。
でも、運動会までの練習時間はありそうで、そう多くはありません。
一回一回の練習を大切に、みんなでわくわく♡ドキドキできる鼓笛に仕上げていきましょう!

HIRUASOBI vol.3

HIRUASOBI(ひるあそび)のレポート、第3弾!

今、人気があるのが、ドッジボールです。
 

 
1年生から6年生、男の子、女の子、全く関係なし!
み~んな、一緒に楽しんでいます。
1年生や2年生が、上級生に果敢にチャレンジする姿がたくましい。
投げるのも、逃げるのも、わくわく♡ドキドキです。
 
一方、上級生は、さりげなく下級生にボールを譲ってあげたり、ボールの速さを少しおさえたりして、みんなが楽しく、安全に遊べるようにしてくれています。
上級生の思いやり、素敵です。
ありがとう!
 

 

 
それにしても!
身のこなしがいい、逃げるのがうまい、そんな友だちが多いのには驚きます。
「ドッジボール(dodge ball)」のドッジ(dodge)は、「すばやくにげる、たくみに身をかわす」という意味です。
みんなのことを、こう呼びましょう!

わくわくドッジキッズ‼

本の世界へ、ようこそ。

本の世界へ、ようこそ…。

5月に入り、朝の「読み聞かせ」も再開しました。
本年度初の読み聞かせは?

【6年生】

I先生「おおかみに きをつけて」

【5年生】

Y先生「おおきくなったら きみはなんになる?」

【4年生】

K先生「いのちの授業」

【3年生】

K先生「くらげ ほねなし」

【2年生】

教頭先生
「イエペは ぼうしがだいすき」
「どうやって ねるのかな」

【1年生】

校長「いいこって どんなこ?」

どの教室でも、みんな、よ~く本の世界に浸っていました。
担任ではない先生の朗読も、新鮮でいいでしょう⁈
 

実は、1年生では、2冊目「100万回生きたねこ」の途中で時間になってしまいました。
そこで、本日、おまけで続きを読みました。
 

 
ページがめくられるたびに、素直な反応がわきおこる1年生。
場面を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを考えたりしていることが、とてもよく伝わってきました。
読んでいる方が、わくわくしてきます。
1年生は、本の世界を楽しめる名人たちです。

目標を共有する

今年初の全校集会。
久しぶりの「校歌」の後は、2年生から6年生までの学級目標を共有し合いました。
  

【6年生】


【5年生】


【4年生】


【3年生】


【2年生】


どの学年も、自分たちで話し合って決めた「学級目標」です。
「こんな学級にしたい!」という思いが、よく伝わってきました。
「具体的な行動目標」が示されているのも、とてもいいです。

学級代表として、全校の前で発表したみんな、ありがとう!
緊張したことでしょう。
とても立派でしたよ。
これも「チャレンジ」のひとつです。
一歩前進しましたね!

★1年生は、学校生活に慣れてきたころに学級目標をつくっていきます。

最後に、校長から。
 
学級目標達成のためには、やっぱりいつもの「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」が大切です。

この3つのいいところ!

3つとも「ただ 0円」です!
お金は一切かかりません。
みんなが、心に持ちさえすれば、いつでもどこでも使えます。
さらに、使えば使うほど、「どんどん増えて大きく」なります。
そして、自分の「力」も、どんどん高まります。
学級みんなで使えば、学級全体も大きく成長できます。

「やってみよう!」
「やればできる!」
「チャレンジ!」
こりゃ、使わなきゃもったいない。
これからも、どんどん使っていこう!


気持ちのよいあいさつ・返事も、よくなっています。
これも、お金0円だけど、効果抜群の「元気のもと」ですね。

校歌が響く

7日から、みんなの歌が聞けるようになりました。
校舎に響く歌声が、こんなにうれしいとは⁉
みんなの歌声から、こんなに元気をもらえるとは⁉
 
1年生の朝の会。
K先生と一緒に、校歌の歌詞を覚える「いっぽいっぽ」の1年生。
歌詞を見ずに歌えるのも、すぐそこです。
 
2年生も、N先生のオルガンに合わせて、きれいな校歌の歌声を響かせます。
歌っているうちに、思い出してきたね。
さすが、2年生!
 

 
今日の全校集会。
約半年ぶりの校歌の全校斉唱。
K先生の指揮、N先生のピアノで、初めて1年生から6年生が一緒に校歌を歌いました。
卒業式でも、入学式でもなかったみんなの生の校歌です。
聞いているだけで、何だか胸が熱くなりました。

これからも、どんどん歌っていきたいです。
そのためにも!
毎日しっかりと感染予防対策していきましょう!