文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:1年生
早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち
けんこうな「うんち」くんです!

いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。

講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。




いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡

「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。


S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!

第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!


第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!
いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。
講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。
いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡
「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。
S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!
第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!
第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!
あるいて、みつけて、あそんだよ。
1年生のまちたんけん!

みんなで、こうつうルールをしっかりまもって、いっぽいっぽ、あんぜんにあるけました。

とちゅうで、みんなのあんぜんをまもっているものを、みつけました。


★こども110ばんのいえ
★ひなんじょ
★ふみきり
★ほどうきょう
だんちのちかくのこうえんで、いっぱいあそびました。





がっこうにかえってから、こうえんであそんだようすを、おえかきをしました。




あるいて、みつけて、あそんだよ。
みんなにこにこ、1年生のわくわくまちたんけんでした!
みんなで、こうつうルールをしっかりまもって、いっぽいっぽ、あんぜんにあるけました。
とちゅうで、みんなのあんぜんをまもっているものを、みつけました。
★こども110ばんのいえ
★ひなんじょ
★ふみきり
★ほどうきょう
だんちのちかくのこうえんで、いっぱいあそびました。
がっこうにかえってから、こうえんであそんだようすを、おえかきをしました。
あるいて、みつけて、あそんだよ。
みんなにこにこ、1年生のわくわくまちたんけんでした!
「あたま」もつかって。
1年生のわくわく♡ドキドキ体育。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。



楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。

フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。

みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?

いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。

さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。


みんなも、どんどん上手になってきました。
「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。
みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
みんなも、どんどん上手になってきました。
「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!
音色もいっぽいっぽ
音楽室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。

演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!

初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩

指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。


鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!

きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。

音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。
演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!
初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩
指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。
鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!
きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。
音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。
止まって・右・左・右
止まって・右

左

右

1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。
本日、交通安全教室。

香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。

自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。

白線より内側を一列で歩きます。


おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!

最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!

おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!


最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!
左
右
1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。
本日、交通安全教室。
香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。
自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。
白線より内側を一列で歩きます。
おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!
最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!
おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!
最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
8
5
7
3
4
9