わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

6年生を思って

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Mさん作】

今週、今年度最後の賞状伝達を行いました。

【香取市教育委員会 奨励賞】

4年Rさん 6年Tさん
★この賞は、各種大会で特に優秀な成績を収めた人に贈られる賞です。

【税に関する絵はがきコンクール 佳作】

6年Sさん

【香取郡市家庭科作品展 研究部長賞】

6年Aさん

【千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入選】

6年Tさん

今回は全校の前で伝達できました。
受賞者の返事も立派でした。
おめでとうございます!

卒業カウントダウンカレンダーは、今日のMさんが最後です。
さあ、いよいよ明日は卒業式。

これまで、卒業生、在校生ともに、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。
 

 

 

 
卒業生は、自分たちの成長をみんなに見せ、有終の美を飾ってくれることでしょう。
在校生は、6年生(卒業生)への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを態度で伝えます。
きっと、明日は素晴らしい卒業式になります!

午後、在校生は大好きな6年生を思って学校中をきれいにしました。
それぞれの役割分担に一生懸命取り組んだ在校生たち。
みるみる学校が美しくなり、会場や教室が卒業式モードになっていきました。
 

 

 

 

 

 

 

 
さあ、いよいよ明日です。
みんなで心をひとつにして、卒業生21名をお祝いしましょう‼






真っ白な宝物

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Nさん作】

6年生が、また一つ、東大戸小にすてきな宝物を残してくれました。

真っ白な動物たちです。
東大戸小を長い間見守っている鉄棒まえの「動物の石像」。
作られたのは少なくとも50年以上前だと推測されます。
(※卒業制作なのでしょうか。何年に作られたのかをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください 54-2250)

この歴史ある「動物の石像」たちの塗装が、ごらんの通りかなりはがれてしまっていました。
 

 
そこで、6年生が卒業プロジェクトの一環として生まれ変わらせてくれたのです!
みんなで気合を入れて、石像のペンキぬり!
ペンキがついても大丈夫なように、ビニールで体をガードしてチャレンジしました。
 
さあ、いってみよう!
 

 

 

 
職人さんのように、丁寧にきれいに塗っていく6年生。
初めてやったとは思えない仕事ぶりでした。
石像と一緒に昨年の卒業生の跡を継いで、正門もさらに白くしました。
 

 

 

【作業後の感想より】
★ペンキぬりは初めての経験だったけど、すごく楽しかったです。
石像が50年以上前からあることがわかって、すごいなと感心しました。

★ラクダのおなかがごつごつしてて、ぬるのがむずかしかった。
細かいところとか、黄色いところとかを探してぬるのが楽しかった。
意外と自分が白くなってておどろいた。

★初めてやったけどそんなに難しくなかった。
もっとやりたかった。
卒業するから在校生のためにできてよかった。

★6年生最後に、また楽しいことができた。
いろいろなものを白くぬって楽しかった。
1~5年生が、6年生がぬったことを覚えていてくれたら、レガシーになってうれしい。
思い出がまたひとつふえた。

★初めてのペンキぬりをみんなでやれてうれしかったし、楽しかった♪
ペンキめっちゃぬった感がほしくて、うでにぬったら、ペンキがおちそうにない…。
お湯でおちますように…。
気がついたら足にもついていたからびっくり‼
さすがに卒業式は、ペンキまみれの足では出たくない…。

★ペンギン、ラクダ、アヒルは、さぞ気持ちよかったでしょうね。
学校をきれいにできてよかった‼
ペンキぬり、やってみたかったんです。
写真もみんなでペンキだらけでとったので、それもいい思い出です。


真っ白の輝きをとりもどした動物の石像。
6年生からの宝物です。
6年生、ありがとう!
今日、この真っ白な石像よも輝いていたのは、6年生の楽しそうな笑顔でした♡

卒業式まであと2日。
この笑顔たちが卒業してしまうのは…さみしいな…。

力だめし! vol.2

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Sさん作】

先週の6年生に続いて、昨日と今日の2日にわたって1~5年生も学力テスト(県標準学力検査)にチャレンジしました。
【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 
いつもの単元のまとめのテストとはちがって、ボリューム満点。
一冊の本になっている問題なので、初めての1年生にとっては、やり切るだけでも大変かもしれません。
学力テストも、「やればできる!」
どの学年も、集中力のオーラが教室中を包み込んでいました。
この後、1年間の学習がどのくらい身についたか、課題はどこかを確認し、しっかりと復習して次の学年につなげていきます!

一方、全校で卒業式の練習も始まりました。
短い時間ではありますが、こちらも集中して、6年生の晴れ姿をみんなでお祝いできる準備を進めています。
 

 
トップの卒業式カウントダウンカレンダーは、「6日」(Sさん作)です。
一日一日が宝物です。

世界を味わおう給食

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Aさん作】

【健康委員会の昼の放送から】

今日は、「世界を味わおう献立 日本バージョン」です。
今日3月3日は、ひなまつり、桃の節句(せっく)とも言います。
ひなまつりとは、女の子のすこやかな成長と健康を祝う行事です。
この「ひなまつり」は海外にはなく、日本だけのものだそうです。

「ひなまつり」に用意する食べ物として、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、ちらしずしなどがあります。
今日の給食も、ちらしずしが出ますね。
味わって食べましょう。
 

 

 

 
特においしかった今日の給食。
6年生では、あまった給食をめぐって、静かで熱いジャンケン対決が繰り広げられていました。
給食センターのみなさん、ごちそうさまだでした♡

おめでとうございます vol.5

本日、今年度5回目の賞状伝達。
それぞれのがんばりが、見事入賞につながりました!
おめでとうございます!

①第74回千葉県小中高校書き初め展覧会
【書星会賞】
 

 

 

 

②「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021
 

 


「水土里ネット」両総 理事長賞
6年Tさん


【入選】3年Jさん


【優秀賞】4年Tさん

③運動能力証
 

 

 

入賞したみなさん、おめでとうございます!